「え?10円玉が27万円!? それ本当にあり得るの?」
そう思ったあなた、正直ふつうです。10円がそんな値段になるなんてウソっぽい話に聞こえますよね。
でも実際に、昭和61年の10円玉がオークションで約27万円で落札されたという報告が出ています。エラーコイン(穴ズレとか二重打ちみたいな極端なミス品)でもなく、いわば“ふつうの”10円玉がここまで跳ね上がったということで、今かなり注目されています。
では、その10円玉ってどんなもの?自分の財布の10円もそうなの?どうやって見分けるの?売るときはどうすればいいの?
この記事では、「昭和61年後期の10円玉」の基本と見分け方をじっくり説明していきます。専門用語はできるだけやさしくしますので、安心して最後まで読んでください。
まず結論:本当に高い10円玉とは「昭和61年後期」タイプ
今とくに話題になっているのは「昭和61年(1986年)の10円玉」の中でも“後期”と呼ばれるタイプです。昭和61年の10円玉には「前期」と「後期」という2種類のデザインがあり、後期デザインはとても数が少ないためコレクターに人気=値段がつきやすい、という流れになっています。
ポイントはここです。
- 同じ「昭和61年」でも全部レアじゃない
- 「後期型」だけが特別扱い
- 状態(キズ、汚れの少なさ)が良いと、オークションなどで何万円~十何万円、さらに条件がハマると数十万円クラスで買われることもあるという事例が出ている
「えっ、じゃあ昭和61年って書いてあれば全部宝物?」
…残念ながらそうではありません。次の章で「前期」と「後期」の違いを説明します。
昭和61年“後期”ってそもそも何?
ちょっと不思議な話なんですが、昭和61年の10円玉は、同じ年のうちにデザインが変更されています。つまり昭和61年中にAとBの2パターンが作られた感じです。このBパターンが“後期”と呼ばれます。
なぜそんなことが起きたのかというと、
- 昭和61年の途中でデザインが切り替わった
- その後期デザインは、本来は翌年(昭和62年)用に作られていたデザインと同じと言われている
- そして基本的には「収集家向けのセット(プルーフセット・ミントセット)」として用意されたものが中心、とても少ない枚数しか世の中に出回らなかった
…という経緯があるからです。
つまりこの“後期”の10円玉は、ちょっとした印刷ミスやエラーではなくて、そもそも「生まれ自体が特別」な10円玉なんです。だからコレクターからの人気が高くて、オークションで値段がドーンと上がることがあります。
プレミアはどれくらい?「27万円」の意味をちゃんと理解しよう
SNSや動画で「10円玉が27万円!!」というフレーズだけ見ると、誰でもテンションが上がりますよね。ですが、現実的な相場感も知っておきましょう。
おおまかにこんなイメージです:
- 通常の使用済みの10円玉(傷あり・色変わり・汚れあり)
→ 基本は10円のまま。ほぼプレミアなし。 - 昭和61年“後期”タイプで、そこそこキレイ(傷が少ない)
→ 数万円台での買取・落札が紹介されることがある。2万円~5万円くらいという話も出ています。 - さらに状態がすごく良い(未使用級、専門鑑定で高グレード)
→ 10万円どころか20万円以上、そして最近では約27万円という報告もある。
つまり「昭和61年後期の10円玉=必ず27万円」ではなくて、「めちゃくちゃ保存状態が良く、コレクターが欲しがるレベルの個体は、そのくらいの値になることもある」というイメージです。
コレクターの世界では、ちょっとのキズや色ムラで値段が大きく下がります。逆にピカピカで状態がほぼ完璧だと、同じ種類でも桁違いの値段がつくことがあるんです。
昭和61年後期の10円玉をどう見分ける?3つのチェックポイント
では本題。「自分の10円玉が“後期”かどうか」を素人でもある程度チェックする方法を紹介します。
昭和61年後期タイプの10円玉は、裏面の「平等院鳳凰堂(びょうどういんほうおうどう)」のデザインが、前期と少し違います。プロはここを見ています。
① 階段の線が「つながっている」かどうか
10円玉の裏には平等院鳳凰堂の建物が描かれています。建物の正面に階段があるのですが、その階段のフチを囲う線(縦のライン・外枠のライン)が、後期デザインだと「つながっている」形になります。
前期デザインではそこにわずかな切れ目や段差が見られるのに対し、後期ではスッとつながって見える、と説明されています。
→ ここが一番有名な見分けポイント。
② 屋根の“とがり”
平等院鳳凰堂は左右に屋根が伸びています。後期デザインでは、その左右の端っこの屋根の先がややシャープで「ピッ」ととがった感じになっていると言われています。
前期はそこまで鋭くなく、少し丸い・なだらかな印象になっていることが多いと解説されています。
③ 屋根の線(本数)が少ない
屋根の下側に入っている細い線(装飾のスジ)の本数にも違いがあります。後期デザインのほうが、片方の屋根の線が「1本少ない」という説明がよく紹介されています。
ただし、肉眼チェックはかなり難しい
「よし今すぐ見よう!」とスマホライトでガン見しても、正直ほとんどの人は違いがわかりません。専門の買取店やコインショップの人も、ルーペ(拡大鏡)で確認するレベルの細かさです。
だから、目でパッと見て「なんかシャープっぽいし階段もつながってる気がする…?これ27万円だわ!」と決めつけないこと。まずは落ち着いて次の章を読んでください。
よくある勘違い:「ギザ10ならレア」←半分正解、半分ちがう
10円玉には「ギザ十(ぎざじゅう)」と呼ばれる昔のタイプがあります。ふち(縁)がギザギザになっている10円玉のことで、昭和26年(1951年)から昭和33年(1958年)に作られました。今の10円玉はツルっとした縁ですが、その昔は5円玉みたいに縁に細かい刻み(ギザ)があったんです。
このギザ十の一部、特に昭和26年・32年・33年などは希少性が高いとされていて、状態が良ければ額面以上の価値がつくことがあります。
ただしここで大事なこと:
- ギザ十が全部レアではない
- ギザじゃない10円玉でも高いものがある(=それがまさに昭和61年後期)
- 最近いちばん話題になっている「27万円級」というのはギザ十ではなく、昭和61年後期タイプのピカピカ品
つまり「ギザがある=高い」という単純な話ではなく、「年号」と「デザインのバリエーション」と「状態」がそろって、はじめて高値になる、というイメージで覚えておくと安心です。
やっちゃダメ!価値を下げるNG行動
ここは本当に大事なので必ず読んでください。もしかしたらこれで何万円も差がつく可能性があります。
1. ピカールや歯ブラシでゴシゴシ磨く
古い硬貨をピカピカにしたくて、金属磨きや歯磨き粉などでこする人がいます。でもこれをやると、コレクター的な価値は一気に落ちることがあります。表面のオリジナルの輝きや細かい線(地肌)が傷つくと「加工された」と見なされ、評価が下がるからです。
レアな可能性があるコインほど、絶対にこすらないでください。
2. 指でベタベタ触りすぎる
手の油(汗や皮脂)も金属を変色させる原因になります。なるべくギザの部分や縁だけをそっと持つ、袋に入れて保管するなど、扱いはやさしく。
3. まとめてジャラジャラ持ち歩く
レアっぽい?と思ったら、ほかの小銭と一緒に財布に入れてガチャガチャこすれさせないほうがいいです。小さな傷が増えるたびに評価は下がります。
この3つを守るだけで、もし本物の「昭和61年後期・高グレード」だった場合の価値を守れます。
「これレアかも?」と思ったらどうする?
ここからは実際の動き方です。
ステップ1:年号をチェック
まずは表面の「昭和○○年」を見てください。今回の主役は「昭和六十一年」と書かれた10円玉です。昭和61年=西暦1986年です。
昭和61年じゃないなら、今回の“後期”とは別物です。(もちろん、それでもギザ十の昭和26年・32年・33年など、別ルートで価値があるケースはあります。)
ステップ2:傷やサビの状態を確認
表面に大きなキズ、黒ずみ、サビっぽい変色がないか。ピカピカなら希望はあります。特にオレンジ~赤銅色っぽい光沢がそのまま残っている“未使用級”はコレクターにとって魅力的です。
※ ここで「もっとピカピカにしよう」と磨くと終わりなので要注意。
ステップ3:デザインの違いをざっくり比較
肉眼では厳しいけれど、できればスマホのズームや100円ショップのルーペなどで、
- 階段のふちの線がつながっているか
- 屋根の先端がシャープか
- 屋根の下の線が1本少ないか
を見てみる。
「ん?なんか違うかも?」と思ったら、その時点で素人判断はストップでOKです。
ステップ4:信頼できるお店・専門家に聞く
コイン専門店や古銭買取店、鑑定士がいるお店に相談しましょう。昭和61年後期は有名なネタなので、経験のあるお店なら「これは後期だね/これは普通だね」と教えてくれることが多いです。
オークションに自分で出すのは、慣れていないとトラブルのもとになることもあります。まずは査定で、“これは期待できる個体か”“この状態ならどれくらい狙えるか”を聞くだけでも価値があります。
まとめ:財布の10円玉が宝くじ級になることは「ゼロじゃない」
ここまでの内容を、ゆっくり整理します。
最後に、これだけは覚えておいてください。
身近な小銭って、ただの「おつり」だと思ってしまいます。でもコレクターの世界では、“とても少なく作られたもの”“とてもきれいに残ったもの”は、立派なコレクション資産になります。昭和61年後期の10円玉はまさにその代表例です。
あなたの財布の10円玉が、もしかしたら「ただの10円」ではないかもしれない。
そう考えると、今すぐ小銭入れをチェックしてみたくなりませんか?

