夏木マリ、NHK『照子と瑠衣』で何役?あらすじ・原作との違い

夏木マリ、NHK『照子と瑠衣』で何役? エンタメ

夏木マリさんが主演のNHKドラマ『照子と瑠衣』、タイトルだけ見ると「どんな話?」「何役なの?」と気になりますよね。

この記事では、

  • 夏木マリさんは作中で“何役”なのか
  • ドラマ版『照子と瑠衣』のあらすじを、ネタバレもふくめてやさしく整理
  • 原作小説との主な違い

を解説していきます。

スポンサーリンク

夏木マリは何役?どんなキャラ?

まず一番気になる「何役?」から。

役名は「森田瑠衣(もりた・るい)」

夏木マリさんが演じているのは 森田瑠衣(もりた るい)。ドラマのタイトルにも入っている、もう一人の主人公です。

  • 年齢:70歳前後
  • 職業:元シャンソン歌手(いまも歌の仕事はしているが、下り坂)
  • 性格:自由でちょっと破天荒、でも傷も抱えている
  • 立ち位置:専業主婦だった照子の“相棒”であり、“親友”

ドラマ版のキャスト一覧でも、

瑠衣(現在)…夏木マリ/元シャンソン歌手、照子を支える親友

と紹介されています。

つまりこのドラマは、

「家族のために生きてきた照子」と
「自分勝手に見えて、実はたくさん傷ついてきた瑠衣」

という、タイプのちがう70代女性2人の「逃避行+第二の青春」の物語です。


スポンサーリンク

ドラマ『照子と瑠衣』ってどんな作品?

基本情報をサクッと整理

  • 放送局:NHK BS・BSプレミアム4K
  • タイトル:プレミアムドラマ『照子と瑠衣』
  • 話数:全8話の連続ドラマ
  • 原作:井上荒野『照子と瑠衣』(祥伝社)
  • 主演:
    • 音無照子役…風吹ジュン
    • 森田瑠衣役…夏木マリ

原作小説は、「70歳の専業主婦・照子」と「同じく70歳のシャンソン歌手・瑠衣」が、夫や老人マンションから逃げ出し、長野の別荘地で新しい暮らしをはじめる物語です。

ドラマはこの原作をベースにしつつ、

  • 2人の“逃避行”の過去
  • 八ヶ岳での共同生活
  • 由奈(ゆな)という女子高生と出会う現在

を、行き来しながら描いていきます。


スポンサーリンク

あらすじをやさしく解説(※ここからネタバレあり)

ここからはストーリーの流れを、ざっくり3つのステップで説明します。

  1. 二人が「逃げる」決心をするまで
  2. 八ヶ岳での新しい生活
  3. 由奈と出会うラストまで

① どうして「逃げる」ことになったのか

まずはそれぞれの「今がイヤになった理由」から。

照子の場合

照子はずっと“良い妻”“良い母”として生きてきた専業主婦。
しかし夫は、彼女をほとんど家政婦扱いしてきました。

  • 家事はやって当たり前
  • 感謝もねぎらいの言葉もない
  • 70歳になってもなお「妻だから我慢が当然」という空気

長年ガマンを重ねてきた照子は、ついに心がポキッと折れてしまいます。

瑠衣の場合

一方の瑠衣は、若いころから自由に恋をして、歌を仕事にしてきた元シャンソン歌手。

でも年齢を重ねてからは仕事も減り、高齢者向けマンションの「住み込みの歌手」として暮らしています。

ところが、そのマンションの人間関係が最悪。

  • 陰湿な嫌がらせ
  • 子どもじみた派閥争い
  • 「あんたの歌は昔ほどじゃない」的な嫌味

ついに我慢の限界になった瑠衣は、親友の照子に「助けて」と電話をかけます。

二人の「逃避行」が始まる

SOSを受け取った照子は、「夫のいる家には戻らない」と決意し、車に荷物を詰め込んで瑠衣を迎えに行きます。

2人は車に乗り込み、途中で『夢で逢えたら』を歌いながら高速道路へ。

このシーンは、

  • 元プロ歌手である瑠衣(=夏木マリ)の歌
  • 照子と瑠衣の“女子高生みたいなノリ”

が合わさって、とても印象的な場面になっています。


② 八ヶ岳での「共同生活」

2人が向かったのは、長野県・八ヶ岳近くの別荘地。タロット仲間の先生が持っている別荘に、半ば「居候&勝手に住みつき」状態で暮らし始めます。

  • 電気・水道・ガスも止まっている
  • 近所のスーパーで買い物しつつ知恵と工夫で生活
  • 仕事を探したり、地域とも少しずつつながっていく

ここで2人は、「もう妻でも、老人マンションの住人でもない、自分として生きる」という感覚を、少しずつ取り戻していきます。

過去の“傷”も少しずつ明らかに

八ヶ岳で暮らすうちに、2人の過去も少しずつ語られます。

  • 瑠衣には、若いころ生き別れた娘・冬子がいる
  • 照子には、かつて片思いしていた大学教授・椎橋がいた

このあたりはドラマでも回想シーンやタロット、会話を通じて描かれます。


③ 由奈と出会うラストへ(長崎編)

物語の終盤、2人は長野を離れ、さらに旅を続けます。行き先は、2人の故郷・長崎県佐世保。

そこで出会うのが、女子高生の由奈(ゆな)

由奈ってどんな子?

  • 長崎に住む高校3年生
  • 東京の大学に合格したけれど、
    地元に残る彼氏との関係で進路に迷っている
  • 最近街に来た「元歌手」と「占いをする女性」の噂を聞く

もちろん、その2人は旅の途中の照子と瑠衣です。

照子のタロットと「バカヤロー!」

由奈は、進路に悩んだ末に、占いをしてもらいに2人の元を訪ねます。占いをするのは照子。

照子はタロットカードを通じて、由奈にこうメッセージを送ります(要約):

「あなたを縛っているもの全部に、心の中で『バカヤロー!』って言いなさい」

由奈は卒業式のグラウンドで、「バカヤロー!」と叫んで走り出します。まるで、照子と瑠衣が車で走り出したときのように。

ドラマのメインビジュアルにあるキャッチコピー

「人生、まだこれからよ バカヤロー」

は、このラストの流れともつながっています。


スポンサーリンク

夏木マリ演じる「瑠衣」の見どころ

ここからは、「夏木マリファン視点」での見どころをまとめます。

① “元シャンソン歌手”としての説得力

原作でも瑠衣はシャンソン歌手という設定ですが、そこに夏木マリさんが入ることで、説得力が何倍にもふくらみます。

  • 車内での『夢で逢えたら』
  • 劇中での歌のシーン
  • 歌から一度逃げようとしてしまう怖さ

「歌うことが好きだった人が、歌えなくなる怖さ」「それでも、もう一度歌に向き合おうとする勇気」

こういう細かい感情が、表情と声のトーンでじわっと伝わってきます。

② 70代なのに“女の子”っぽい可愛らしさ

瑠衣は、見た目もファッションもかなり個性的。

  • 髪型も服装も、70代とは思えないほど攻めている
  • でも、どこか無防備で、愛嬌のあるしぐさ
  • 照子に対して甘えたり、拗ねたりもする

「かっこいいおばあちゃん」だけじゃなく、「ちょっと子どもっぽい部分を残した人」として描かれているのがポイントです。

③ やさしさと“身勝手さ”の両方を引き受ける演技

瑠衣には、過去に「娘を手放してしまった」という大きな傷があります。

  • 自分の恋を選んで娘と離れた
  • その後もシャンソン歌手として自由に生きた
  • でも本当はずっと、娘のことを気にしていた

この「身勝手にも見えるし、でも放っておけない」という矛盾した人物像を、夏木マリさんがしっかりと抱えこんで演じているので、視聴者も「責めきれない」「憎めない」という気持ちになります。


スポンサーリンク

原作小説との違いをやさしく整理

「ドラマを見る前に原作を読むべき?」「どこが違うの?」と気になる人向けに、主な違いをまとめます。

① 物語の流れ:原作は“視点が交互”、ドラマは“時系列がすっきり”

原作小説は、

  • 「照子」
  • 「瑠衣」

それぞれの視点で章が分かれていて、2人の目線が交互に入れ替わりながら話が進みます。

一方ドラマは、

  • 現在の逃避行
  • 過去の回想(中学時代、若いころの恋、冬子とのこと など)

を、映像で分かりやすく見せてくれるので、「ストーリーの流れはドラマの方が把握しやすい」という感想も出ています。

② 由奈(女子高生)の扱い方

原作でも、ラスト近くで 由奈 という少女が登場します。

  • 由奈は、照子が昔好きだった男性・椎橋の孫
  • 「照子と瑠衣が次に住み始めた町にいる少女」として描かれる
  • ただし、ラストだけ由奈視点になり、やや“とってつけた感”があると感じる読者も

ドラマではこの由奈を、最終回の主人公級にまでふくらませています。

  • 冒頭から由奈の進路の悩みを描く
  • 街にやってきた「元歌手」と「占いをする女性」の噂を聞きつける
  • タロットを通じて照子から直接メッセージをもらう
  • 「バカヤロー!」と叫んで、新しい一歩を踏み出す

原作では“ほのかなつながり”として終わる由奈の存在を、ドラマは「次の世代へバトンを渡す」象徴として、かなり前面に出していると言えます。

③ テーマの見せ方:映画『テルマ&ルイーズ』へのオマージュ

原作・ドラマともに、1991年の映画『テルマ&ルイーズ』のオマージュであることがよく指摘されています。

  • 車で旅立つ二人の女性
  • 男性優位社会からの脱出
  • 「まだこれから」というメッセージ

ただし、映画のようなバイオレンス色の強い展開ではなく、原作もドラマも、もっと穏やかで「人生賛歌」に振れています。

特にドラマは、

  • 青い空と山々、ドライブシーン
  • メインビジュアルのキャッチコピー「人生、まだこれからよ バカヤロー」

など、映像と音楽で“第二の青春感”を強く打ち出しているのが特徴です。


スポンサーリンク

どんな人におすすめのドラマ?

最後に、「このドラマが刺さりやすい人」のイメージをまとめておきます。

① 50〜70代の女性(もちろん男性もOK)

  • 子育てや介護がひと段落して、「この先の人生どうしよう」と思っている人
  • 夫や家族のために生きてきて、「自分のための時間」をあまり持てなかった人

にとって、照子と瑠衣はかなりリアルな存在に映るはずです。

② 「今から新しいことを始めたい」と思っている人

年齢に関係なく、

「本当はこう生きたいけど、今更もう遅いかな…」

と感じている人には、2人のセリフや行動が、そのまま励ましの言葉になります。

③ 夏木マリさんのファン

  • ファッション
  • 視線やしぐさの細かい演技

など、「夏木マリの魅力」がこれでもかと詰まった作品です。


スポンサーリンク

まとめ

もう一度ポイントを整理すると――

  • 夏木マリさんは 森田瑠衣(元シャンソン歌手)役
  • 夫や老人マンションに我慢してきた2人の70代女性が、
    八ヶ岳で新しい生活を始める“逃避行ドラマ”
  • 終盤では長崎で女子高生・由奈と出会い、
    「あなたを縛るものにバカヤローと言っていい」と背中を押す
  • 原作は視点が交互に入れ替わる小説、
    ドラマは時系列が分かりやすい構成で、由奈パートを大きくふくらませている

「身勝手な女」と言われても、1ミリも後悔しない。そんな強さと、娘を手放してしまった弱さ。

その両方を抱えた瑠衣というキャラクターは、夏木マリさんだからこそ成立する、かなり“濃い”ヒロインです。

これからドラマを見る人も、原作を読んでから見比べたい人も、

ぜひ「照子」と「瑠衣」、そして「由奈」の関係に注目しながら楽しんでみてください。

タイトルとURLをコピーしました