韓国ソウル飲酒運転事故の原因:ユン・チャンホ法の罰則と日本との違い

韓国ソウル飲酒運転事故の原因:ユン・チャンホ法 海外

韓国ソウルの飲酒運転事故のニュースを見て、胸がぎゅっと苦しくなった人も多いと思います。

「なんで、まだこんな事故が起きてしまうの?」「韓国って飲酒運転に甘い国なの?」「日本と何が違うの?」

この記事では、

  • ソウルで起きた日本人観光客の飲酒運転事故の概要
  • そこから見える韓国の飲酒運転の現状
  • 「ユン・チャンホ法」と呼ばれる厳罰化の内容
  • 日本のルールとの違い
  • 旅行者としてできる自衛策

までを、順番に解説していきます。


スポンサーリンク

なぜ今「韓国ソウルの飲酒運転事故」が注目されているのか

2025年11月2日の夜、ソウル市中心部の交差点付近で、日本人の母娘が飲酒運転の車にはねられる事故が起きました。

  • 場所:ソウル・鍾路区の東大門駅近くの交差点周辺
  • 時間:夜10時ごろ
  • 被害者:観光で来ていた日本人の母(50代)と娘(30代)
  • 状況:歩道・横断歩道付近に車が突っ込む
  • 結果:母親は心肺停止の状態で病院へ運ばれ、その後死亡。娘はけが。

運転していたのは30代の韓国人男性で、
・血中アルコール濃度は「免許取り消し」レベルの高さ
・「飲酒運転」と「危険運転致死」などの容疑で現行犯逮捕
という報道が出ています。

韓国では、飲酒運転による事故が大きな社会問題になっており、2018年に「ユン・チャンホ法」という名前の法律改正も行われました。それでも今回のような痛ましい事故が起きてしまった――という点が、多くの人の不安や怒りにつながっています。


スポンサーリンク

韓国の飲酒運転の現状:減ってはいるけれど「ゼロ」にはほど遠い

まず、「韓国は飲酒運転が多い国なのか?」という疑問から見ていきましょう。

韓国では、2018年末〜2019年にかけて飲酒運転の罰則が大幅に強化されました。その結果、

  • ソウル市内では、飲酒運転の摘発件数が約2割減った
  • 全国的にも、施行後1〜2年で飲酒運転の取り締まり件数が17〜18%ほど減った

といったデータが出ています。

一方で、保険会社や研究機関の調査では、

  • 法改正直後はいったん減ったものの
  • 数年たつと「慣れ」が出て、再び飲酒運転が増えた年もある

という指摘もあります。

飲酒運転がなくならない背景として、韓国では

  • お酒を飲む文化が非常に強い(会社の飲み会、友人との集まりなど)
  • タクシーや地下鉄は発達しているが、地方では車に頼る生活も多い
  • 「少しくらいなら大丈夫」という油断がまだ残っている

といった社会的な要因も指摘されています。

つまり、法律はかなり厳しくなっているものの、「人の意識」まですべて変えるのは簡単ではない、というのが今の韓国の姿です。


スポンサーリンク

「ユン・チャンホ法」とは? 一人の青年の死が変えた法律

では、その「厳しくなった法律」とは何でしょうか。それが、いわゆる 「ユン・チャンホ法(ユン・チャンホ法案)」 と呼ばれる一連の法改正です。

きっかけは2018年の痛ましい事故

2018年9月、韓国・釜山で22歳の兵役中の男性ユン・チャンホさんが、飲酒運転の車にはねられ、のちに亡くなりました。

  • 加害者は強い酒を飲んだ状態で運転
  • ユンさんは重体となり、数週間後に死亡
  • 友人や遺族が署名活動を行い、「飲酒運転は殺人に近い」と社会に訴えた

この事件が大きく報じられ、国中で「飲酒運転はただの『事故』ではない」という空気が一気に高まりました。

その結果として、2018年末〜2019年にかけて、

  • 「特定犯罪加重処罰法」(飲酒運転による死傷を重く扱う法律)
  • 「道路交通法」(免許停止・取り消しの基準など)

がまとめて改正され、これらが「ユン・チャンホ法」と呼ばれるようになりました。


スポンサーリンク

ユン・チャンホ法で何が変わったのか(ポイントをやさしく整理)

ユン・チャンホ法の中身は細かく見るとたくさんありますが、私たちがイメージしやすいポイントは大きく3つです。

1. 「死者が出たら最大・無期懲役」級の重い罰則

飲酒運転の結果、人が亡くなった場合の刑罰が大きく引き上げられました。

  • 以前:
    • 最低1年以上の懲役
  • 改正後:
    • 最低3年以上〜最長・無期懲役(終身刑)まで

とても重い罰則になっています。

今回の日本人観光客の事故でも、加害ドライバーは「飲酒運転」とともに、この重い罰則がかかる「危険運転致死」などの容疑で捜査されています。

2. 免許停止・取り消しになる「アルコール濃度」が引き下げられた

次に、運転中のアルコール濃度(血中アルコール濃度=BAC)の基準も厳しくなりました。

改正前(〜2018年)

  • 0.05%以上:免許停止
  • 0.10%以上:免許取り消し

改正後(ユン・チャンホ法第2弾)

  • 0.03%以上:免許停止
  • 0.08%以上:免許取り消し

と、かなり低い値でもアウトになるように変わりました。

「ビール1〜2杯でも状況によってはすぐ基準に達する」と言われるレベルで、ほぼ『飲んだら乗れない』と考えた方が安全です。

3. 常習犯(くり返し飲酒運転する人)への罰が重くなった

また、何度も飲酒運転で摘発される「常習犯」への罰則も強化されました。

  • 再犯・多重犯の場合、
    • 懲役の上限が引き上げられたり
    • 免許の再取得が難しくなったり

といった厳しい扱いがされます。


スポンサーリンク

ユン・チャンホ法の効果:減った数字と「慣れ」の問題

では、「ユン・チャンホ法」は本当に効果があったのでしょうか?

韓国の警察や研究のデータでは、

  • 法律施行後の1〜2年で
    • 飲酒運転の取り締まり件数が約18%減少
    • ソウルでは飲酒運転事故が2〜3割減少

という結果が出ています。

また、重症事故の割合も下がったという研究もあり、「法律を厳しくすると、一定の効果は出る」ことが確認されています。

しかし一方で、

  • 時間がたつと「もう大丈夫だろう」という油断
  • コロナ禍で「密を避けるために車移動が増えた」ことによる影響

などから、再び飲酒運転が増えた年もあると報告されています。

つまり、

法律を変えるだけでは、「人の行動」までは完全には変えられない

という、シンプルだけれどとても難しい現実が見えてきます。


スポンサーリンク

日本の飲酒運転のルールと韓国との違い

次に、「日本と韓国、どっちが厳しいの?」という疑問について整理してみましょう。

アルコール基準値の比較

韓国

  • 0.03%以上:飲酒運転として検挙対象、免許停止
  • 0.08%以上:免許取り消し

日本

日本も、法的な血中アルコール濃度の基準は 0.03% が目安とされています。
実際の運用では「呼気中0.15mg/L以上」で「酒気帯び運転」とされます。

数字だけ見ると、

  • 「飲酒運転かどうか」の入り口の厳しさ(0.03%)は、韓国も日本もほぼ同じレベル

と言ってよいでしょう。

刑罰の重さ

日本の例(自動車のケース)

  • 酒気帯び運転(DUI):
    • 3年以下の懲役または50万円以下の罰金
  • 酒酔い運転(DWI):
    • 5年以下の懲役または100万円以下の罰金
  • さらに、人を死傷させた場合は「危険運転致死傷罪」などが適用され、
    • 死亡事故では 1年以上20年以下 の懲役が科される可能性があります。

また日本では、

  • 飲酒運転の車に同乗した人
  • お酒や車を提供した人

にも、刑事罰や行政処分が下される「連帯責任」の仕組みがあります。

韓国(ユン・チャンホ法後)の例

  • 飲酒運転で死亡事故を起こした場合:
    • 3年以上〜無期懲役(終身刑)

ここだけを見ると、

死亡事故に対する「最高刑の重さ」は、日本より韓国の方がさらに一段階重い

ということがわかります。

実際の事故数や死亡者数の違い

  • 韓国の2022年の交通事故による死亡者数は 2,735人(人口約5,100万人)
  • 日本の2020年の交通事故死亡者数は 2,839人(人口約1億2,000万人)で、戦後最少レベル

人口で割ると、

  • 日本の方が「交通事故死の率」はかなり低い

とされています。
これは、

  • 車の安全性能の向上
  • シートベルト・チャイルドシートの普及
  • そして何より、飲酒運転などに対する「国民の意識」と「取り締まり」が長年続いてきた

といった要因が重なっていると考えられます。


スポンサーリンク

それでも飲酒運転がなくならない理由

ここまで見てきたように、韓国も日本も「数字上の厳しさ」だけ見れば、世界的に見てもかなり厳しい部類です。

それでも飲酒運転がゼロにならないのは、次のような人間の心理があるからだとよく言われます。

  • 「今日はそんなに飲んでないから大丈夫」
  • 「家まで近いし、ちょっとだけなら平気」
  • 「バレないだろう」

しかし、アルコールは

  • 判断力を鈍らせる
  • 反応を遅らせる
  • 「自分は大丈夫」という過信を生み出す

という性質を持っています。

その結果、

「気をつけていたつもりだった」
「自分は大丈夫だと思っていた」

という人が、一瞬で取り返しのつかない事故を起こしてしまう――
これが飲酒運転の一番怖いところです。


スポンサーリンク

旅行者としてできる「自分と家族を守る行動」

最後に、韓国ソウルに限らず、海外旅行で私たちができる「自衛策」を簡単にまとめておきます。

1. 「車優先」の場所・時間帯を知っておく

  • 夜遅い時間(特に21時以降)の繁華街
  • 車線が多い大通り
  • 信号があっても、右左折車が多い交差点

では、「青信号でも絶対に油断しない」ことが大切です。
信号が青になっても、いきなり歩き出さず、

  1. 左右から来る車が本当に止まりそうか
  2. スピードを落とさず近づいてくる車がいないか

を一呼吸おいて確認するだけでも、リスクを減らせます。

2. 夜はなるべく「明るい道・人通りの多い道」を歩く

  • ネオンの少ない裏通り
  • 車がスピードを出しやすい郊外の道

は、歩行者が「見えにくい」場所です。
できるだけ

  • 大通り
  • 街灯が多い道
  • 店や人の多いエリア

を選んで歩くようにしましょう。

3. 自分も「絶対に運転しない」ルールを守る

レンタカーを借りて運転する場合は、

  • 一杯でも飲んだら運転しない
  • 同乗者も「飲んだ人に運転させない」

という、日本の「三つの禁止(飲まない・乗らない・運転させない)」の感覚を海外でも徹底することが大切です。

4. 子どもや家族と「もしも」のときの行動を話し合っておく

  • 横断歩道の渡り方
  • 信号待ちのときは、車道ギリギリには立たない
  • 車が突っ込んできたときは「とにかく横へ逃げる」

など、シンプルなルールを事前に共有しておくだけでも、いざというときの反応が変わります。


スポンサーリンク

まとめ:法律は「最後の砦」、私たちの行動が「最初の盾」

ここまで、

  • ソウルで起きた日本人観光客の飲酒運転事故の概要
  • 韓国の飲酒運転の現状と、ユン・チャンホ法の内容
  • 日本との違い(基準値・刑罰・事故状況)
  • それでも事故がなくならない理由
  • 旅行者としてできる自衛策

を見てきました。

ポイントをもう一度まとめると:

  • 韓国も日本も、飲酒運転に対する法律は世界的に見ても「かなり厳しい部類」
  • 韓国ではユン・チャンホ法により
    • 血中アルコール濃度0.03%からアウト
    • 死亡事故では3年以上〜無期懲役もありうる重い罰則
  • それでも、飲酒運転がゼロにならないのは
    • 「自分は大丈夫」という人間の心理
    • お酒の文化や車社会など、社会的な背景もあるから
  • 旅行者としては
    • 夜の交差点で絶対に油断しない
    • 明るい道・人通りの多い道を選ぶ
    • 自分も「一杯でも飲んだら運転しない」を徹底する

といった行動が、自分と大切な人を守る「最初の盾」になります。

法律は、事故が起きた後に責任を問う「最後の砦」にすぎません。この記事が、「飲酒運転は絶対にしない」「させない」「許さない」という気持ちを、少しでも強くするきっかけになれば幸いです。

タイトルとURLをコピーしました