フィギュアスケートのペア種目で、いま静かに、でも確実に人気を広げているのが
「ゆなすみペア」こと 長岡柚奈(ながおか・ゆな)選手と森口澄士(もりぐち・すみただ)選手 のコンビです。
2025年NHK杯のペアでは、ショート・フリーともに自己ベストを更新し、合計200点を初めて超える快挙。グランプリシリーズ(GP)では表彰台まであと一歩の4位と、過去最高順位を記録しました。
「最近よく名前を聞くようになったけど、どんなペアなの?」
「試合を見る時、どこに注目したらもっと楽しめる?」
そんなあなたに向けて、この記事では
- ゆなすみペアが“今”愛される理由
- 2人それぞれのプロフィールと魅力
- 今後の展開・期待できる成長ポイント
- テレビ観戦・現地観戦するときの“通な楽しみ方”
をまとめていきます。
「ゆなすみペア」ってどんな2人?
ペアの基本プロフィール
- ペア名(愛称):ゆなすみ
- 種目:フィギュアスケート・ペア
- 所属:木下アカデミー
- 主な最近の成績(一部)
- 2023年 全日本選手権 ペア優勝
- 2024年 全日本選手権 2位
- 2025年 アジア冬季競技大会 ペア銅メダル
- 2025年 NHK杯(GP) ペア4位・合計202.11点(自己ベスト)
日本のペアとしては、ここ数年で一気に「代表の中心」に近い存在になってきたコンビです。
長岡柚奈選手はこんな人
- 生年月日:2005年7月13日(20歳)
- 出身地:北海道
- 身長:155cm
ジュニア時代はシングル選手でしたが、ペアに転向してから一気に頭角を現しました。
特徴を一言でいうと、
「小柄だけど、リンクに出た瞬間にパッと目を引く存在感」
柔らかいスケーティングと表現力に加えて、ペアならではのリフトやスロージャンプでの“空中での姿勢のきれいさ”が魅力です。
森口澄士選手はこんな人
- 生年月日:2001年12月29日(23歳)
- 出身地:京都府
- 身長:174cm
- 趣味:カフェ・バー探し、サウナ、音楽鑑賞、散歩
もともとは男子シングルの選手として国内外で活躍。その後ペアに力を入れ、ジュニア時代からペアで好成績を残してきた選手です。
印象を一言でいうと、
「がっちり支えつつ、表現も熱い“頼れるお兄さんタイプ”」
サイドバイサイドジャンプ(2人で同時に跳ぶジャンプ)の安定感と、リフトでの力強さが光ります。
なぜ今、“ゆなすみペア”がこんなに愛されているのか?
ここからは、「人気の理由」をわかりやすく分解してみます。
① 成績が“右肩上がり”で見ていてワクワクする
ゆなすみペアは、結成からまだ数シーズンですが、
「毎シーズン、目に見えて強くなっている」のが大きな魅力です。
- 2023年 NHK杯:8位
- 2024年 NHK杯:順位を上げて7位付近まで浮上
- 2025年 NHK杯:自己ベストを大きく更新し、ついに合計202.11点&4位に到達
数字だけ見ても「一段ずつ階段を上っている」のがわかりますよね。
ファンとしては、
「去年より明らかに進化している!」
「次の試合ではどこまで点数を伸ばすんだろう?」
と“成長ドラマ”を一緒に追いかける感覚を味わえます。
これは、長く応援したくなる大きなポイントです。
② 技の難しさだけじゃなく、“音楽の世界観”ごと見せてくれる
フィギュアスケートは技術点だけじゃなく、表現力や音楽との一体感も大事な競技です。
最近のゆなすみペアの演技を見ていると、
- 難しいリフトやスロージャンプを入れながらも
- 2人の目線や手の動きでストーリーを伝えようとしている
- 音楽の盛り上がりと、技のタイミングが気持ちよくハマっている
という“見ていて心地いい演技”が増えています。
NHK杯のショートでは、冒頭のトリプルツイスト、3回転ループ、スロー3回転サルコウなど、高難度の要素をほぼノーミスで決め、会場を大いに沸かせました。
「難しいことをしているのに、“怖さ”じゃなく“楽しさ”が伝わってくる」
ここが、一般の視聴者にも受け入れられやすいポイントになっています。
③ 2人の“信頼関係”が見ていて気持ちいい
ペア競技は、片方がミスをすれば2人とも大きな影響を受ける、とても繊細な種目です。
だからこそ大切になるのが「人としての信頼関係」。
インタビューでは、
- 「隣に信頼している人がいる」
- 「ミスをしても、2人で乗り越えられる」
といった言葉が出てきます。
実際、試合後のキス&クライ(得点待ちのスペース)では、
- ミスがあったときも、どちらか一方を責めるような顔はしない
- 成功したときは、子どものように無邪気な笑顔でハイタッチ&ハグ
という姿がよく見られます。
画面越しでも伝わるこの温かさが、
「この2人をもっと応援したい」という気持ちにつながっていると言えるでしょう。
④ ペア競技そのものを“広めてくれそう”な存在
日本では、シングル(男子・女子)に比べて、ペア競技の知名度はまだそこまで高くありません。
そんな中で、ゆなすみペアは
- 国際大会やグランプリシリーズにコンスタントに出場
- 世界のトップペアたちと肩を並べて戦う経験を積んでいる
という貴重な存在です。
「日本にもこんなに素敵なペアがいるんだ」
と、多くの人にペア競技の魅力を知らしめてくれる“看板ペア”になりつつあるのです。
今後の展開は?どこに期待したらいい?
では、ゆなすみペアのこれからについて、
現時点の情報から「期待できるポイント」を整理してみましょう。
① 大きな目標は“ミラノ・コルティナ五輪”
ゆなすみペアは、2026年ミラノ・コルティナ冬季五輪に向けた最終予選で、日本のペア2枠目の出場枠を確保する役割を担いました。
これは、
「日本代表として、世界のトップと戦う覚悟と力がある」
と評価された証でもあります。
今後は、
- 世界選手権での順位アップ
- グランプリシリーズでの初表彰台
- そしてオリンピック本番での自己ベスト更新
といった“物語の続き”が期待されます。
② 技の安定感が伸びれば、一気に表彰台争いへ
現在のゆなすみペアは、
- 技の難度:すでに世界レベル
- 演技構成点(スケーティングや表現力):高く評価されている
という「土台の強さ」があります。
今後ポイントになるのは、
- 大会を通して ジャンプやスロージャンプの“取りこぼし”をどれだけ減らせるか
- シーズンを通じて “安定して200点前後を出せるか”
この2つがそろってくれば、GPシリーズでも表彰台常連のペアになっていく可能性は十分あります。
③ 新しいプログラムでの“化学反応”
ペアやアイスダンスの楽しみの一つが、シーズンごとに変わるプログラムです。
- しっとりしたバラードで大人っぽさを見せるのか
- 情熱的なタンゴで熱量を爆発させるのか
- 映画音楽などでストーリー性を前面に出すのか
ゆなすみペアは、まだ20代前半と若く、
今後いろいろなスタイルにチャレンジしていくはずです。
ファンとしては、
「今シーズンはどんな曲で、どんな世界観を見せてくれるんだろう?」
と毎年“新作映画”を待つような気持ちで楽しめます。
試合を見るときの“通な楽しみ方”
せっかく応援するなら、
「なんとなく見て終わり」ではもったいないですよね。
ここからは、テレビでも現地でも使える
“ゆなすみペア観戦のツボ”を紹介していきます。
① まずは「3つの大技」に注目!
ペア競技にはいろいろな技がありますが、
初心者でもわかりやすい「見どころ3つ」を押さえておくと楽しさがぐっと増します。
1. トリプルツイスト
男性が女性を高く投げ上げて、
女性が空中でくるくる回ってキャッチされる大技です。
- 空中での高さ
- 女性の姿勢の美しさ
- キャッチのタイミング
このあたりを意識して見ると、「おおっ!」と感動が倍増します。
NHK杯のショートでは、このトリプルツイストを豪快に決めて会場を沸かせました。
2. スロージャンプ(スロー3回転サルコウなど)
男性が女性を支えながら送り出し、
女性が遠くまで“飛んでいくように”ジャンプする技です。
- 着氷がぐらつかないか
- 空中での回転が余裕があるか
- 着氷したあと、すぐに次の動きにつなげられているか
長岡選手のスロージャンプは、空中でのラインの美しさが魅力です。
3. リフト(持ち上げ技)
森口選手が長岡選手を持ち上げ、
頭の上や肩の上に乗せたまま滑る技です。
- 長岡選手のポジション(ポーズ)の美しさ
- 森口選手の安定感(ぐらつきが少ないか)
- 降ろす瞬間まで音楽と合っているか
ゆなすみペアは高さのあるリフトでGOE(出来栄え点)も高く評価されています。
「今のがトリプルツイストかな?」
「スロージャンプ、きれいに決まった!」
と、自分で技を“当てながら”見ると、
解説者になったような気分も味わえます。
② 2人の“表情とアイコンタクト”に注目
ゆなすみペアの面白いところは、
技と技の間での さりげないコミュニケーション です。
- 難しい技を終えたあと、
ふっと視線を合わせて小さくうなずく - 音楽のクライマックスで、
同じ方向を見て動きを合わせる - フィニッシュのポーズで、
2人の呼吸がぴったりそろう
こういう細かいところを意識して見ると、
「あ、この瞬間に“信頼してるよ”って伝えているんだな」
と、演技の裏側まで感じ取れるようになります。
③ シーズンごとに「初戦」と「大一番」を比較してみる
通な楽しみ方としておすすめなのが、
シーズン開幕戦の演技 と
シーズン終盤の大きな大会(全日本や四大陸、世界選手権など)
を見比べることです。
- 最初のころは、ジャンプに少し不安があっても
- シーズン後半になると、安定感や表現がぐっと増している
という“進化”がはっきり分かります。
ゆなすみペアは、シーズン中にどんどん演技を磨いていくタイプなので、
この「変化を追う楽しみ」がかなり大きいペアです。
SNSや現地観戦で、応援をもっと楽しむコツ
① SNSで情報をチェックしてみる
最近は、選手本人やファンアカウントが
SNSで情報を発信してくれています。
- 長岡柚奈選手・森口澄士選手の近況やオフショット
- ファンアカウントによる写真・感想・応援コメント
- 大会情報(出場大会や滑走時間など)
試合前にこうした情報をチェックしておくと、
「今日はこの曲で滑るのか!」
「最近この技を強化しているんだな」
と、より深く演技を楽しめます。
② 現地観戦のポイント
もし現地に行けるなら、こんなところにも注目です。
- リンクサイドでのウォームアップ
→ 2人の練習中のやりとりや、コーチとの会話が見えることも。 - 演技前後の表情
→ リンクに入る時の緊張感、終わったあとの安堵や悔しさなど、テレビでは映らない部分も見どころ。 - 他のペアとの比較
→ 世界のトップペアと比べたときの、ゆなすみペアの良さ・課題がより立体的に見えてきます。
現地で生で見ると、
「リンクってこんなに広いんだ」
「リフトって想像以上に高さがある!」
と、テレビでは味わえない迫力を感じるはずです。
まとめ:ゆなすみペアの試合は“成長物語”として味わおう
最後に、この記事の内容をぎゅっとまとめます。
ゆなすみペアのすごいところは、
「すでに完成されたスター」というより、
“今まさに成長していく途中”のリアルを、私たちに見せてくれている
ところにあります。
ジャンプの成功に一喜一憂し、
点数が出た瞬間に2人でハグして涙ぐむ姿を見ていると、
「ああ、人ってこんなにも一生懸命になれるんだ」
と、自分の人生まで応援されているような気持ちになるかもしれません。
これから数年、ゆなすみペアの歩みは
日本フィギュアペアの歴史そのものになっていく可能性があります。
テレビの前でも、リンクのスタンドからでも、
ぜひあなたもその“物語の目撃者”の一人になって、
一緒にゆなすみペアを応援していきましょう。


