黄川田仁志【失言大臣?】一番外国に近いところ発言はなぜ問題?

黄川田仁志【失言大臣?】一番外国に近いところ発言 国内

2025年11月、「黄川田仁志(きかわだ ひとし)沖縄北方担当大臣」のある一言が、大きな波紋を広げています。

「(納沙布岬は)一番やっぱり外国に近いところですから。それを目で感じるのが大切だと思います」

北海道・根室市の納沙布岬(のさっぷみさき)から北方領土を眺めながら、こう話した映像がニュースで流れました。

一見すると、「日本と外国が近い場所だよね」という、よくありそうな感想にも聞こえますよね。

しかし、
この一言は、

  • 北方領土は「日本の領土」として返還を求めている最前線の場所
  • 元島民や地元の人たちにとっては、いまも“故郷”そのもの

という、とても重い場所で出た言葉でした。

そのため、

  • 「外国扱いしたのでは?」
  • 「政府の立場とズレるのでは?」
  • 「元島民の気持ちを傷つけるのでは?」

と批判が集まり、「失言大臣?」という厳しい声も出ているのです。

この記事では、

「なぜ、この一言がここまで問題になっているのか?」

を解説していきます。

スポンサーリンク

黄川田仁志ってどんな人?

まず、発言した本人がどんな立場の人なのかを、簡単に整理しておきましょう。

  • 自民党の衆議院議員
  • 埼玉3区選出で当選5回
  • 高市早苗首相を支える側近の一人とされる
  • 高市内閣で「沖縄・北方担当大臣」「こども政策・少子化・若者などの担当大臣」を兼務するポストに就任

つまり黄川田氏は、

「沖縄」と「北方領土」という、
日本の中でも特に“センシティブな地域”を担当する大臣

という、とても重要な役割を任されている人です。

だからこそ、一つひとつの言葉の重みが、より大きく問われるポジションだと言えます。

スポンサーリンク

問題の「一番外国に近いところ」発言とは

いつ・どこで・どんな場面で出た言葉?

問題になっている発言は、以下のような状況で出ました。

  • 日付:2025年11月8日
  • 場所:北海道・根室市 納沙布岬
  • 状況:納沙布岬から、すぐ目の前に見える北方領土・歯舞群島を視察
  • 質問:記者から「感想」を聞かれて答えた言葉

そのとき黄川田大臣は、こう答えました(要約)。

「ここは一番外国に近いところだから、実際に目で感じるのが大事だ」

この言葉がニュースで繰り返し流れ、

  • 「北方領土を“外国”扱いしたのでは?」
  • 「政府は『日本固有の領土』と言ってきたのに…」

と、問題視されるようになりました。

発言のあと、すぐに広がった違和感

発言をその場で聞いていた北海道の鈴木直道知事は、

「聞いた瞬間に『これはどういう意味だ?』と思った」

と振り返っています。

その後、知事は黄川田大臣に対し、

  • 北海道として看過できない(見過ごせない)
  • 元島民が傷つくような発言は慎んでほしい

と伝え、現場で謝罪を求めたことも明らかになりました。

さらに、

  • 木原官房長官が「政府の立場に誤解を招きかねない」と注意
  • 高市首相も「電話で注意した」と国会で答弁

するなど、政府の中でも問題視される事態となっています。

スポンサーリンク

なぜこの一言が問題視されたのか?

ここからが本題です。
なぜ、「一番外国に近いところ」という一見シンプルな言葉が、ここまで批判されているのでしょうか。

ポイントは、大きく4つあります。

① 北方領土は「日本固有の領土」という政府の立場

日本政府は、北方領土(択捉島・国後島・色丹島・歯舞群島)について、

「歴史的にも国際法上も、日本固有の領土である」

という立場を、ずっと公式に表明してきました。

  • ロシアが実効支配しているけれど、
  • 日本としては「不法占拠されている」という認識

という、非常にデリケートな問題です。

そのため、日本政府の要人が北方領土に触れるときは、

  • 「わが国固有の領土」
  • 「返還に向けて粘り強く交渉」

など、言葉の一つひとつを慎重に選んで発信してきました。

そんな中で、

「一番外国に近いところ」

という言い回しは、
まるで北方領土そのものを“外国”として認めたように聞こえてしまう――
ここが最初の大きな問題点です。

② 「外国に近い」という表現がもつ重み

もちろん、地理的に見ると、

  • 北海道の東の端から
  • すぐ目の前に“ロシアが実効支配している島”が見える

という意味で、「外国に近い場所だ」という表現自体は、日常会話としては成立します。

しかし、問題は誰がどの立場で言ったかです。

  • 一般の観光客が「外国めっちゃ近いね〜」と言うのと
  • 「北方担当大臣」という立場の人が言うのとでは

意味の重さがまったく違います。

北方領土を担当する大臣が、

「ここは外国に一番近い場所」

と言ってしまうと、

  • 「日本政府も、あの島々を事実上“外国扱い”しているのでは?」
  • 「日本側の主張があいまいになってしまうのでは?」

と受け取られかねません。

木原官房長官が、

「北方領土はわが国固有の領土であり、ご指摘の発言は政府の立場に誤解を招きかねない」

とコメントしたのは、まさにこの点を問題視したからです。

③ 元島民や地元の人の気持ちへの配慮

もう一つ、とても大きなポイントがあります。

それは、

北方領土を故郷として育った“元島民”の人たちの存在

です。

  • 戦前・戦中は、あの島々に日本人が普通に暮らしていた
  • 戦後、ソ連軍の進攻で、島を追われる形で本土に移された
  • 高齢になった今も、「故郷へ帰りたい」という思いを抱き続けている

そんな方々が、根室市などに多く暮らしています。

そうした人たちにとって、

「一番外国に近いところ」

という言い方は、

  • 「自分たちの故郷を“外国”と言われたようでショックだ」
  • 「日本の大臣にまで、そういう言い方をされるのか」

と、心を痛める表現になりかねません。

北海道の鈴木知事は、この点を考えて、

  • 「元島民が傷つく発言は慎んでいただきたい」
  • 「北海道として看過できない」

と、黄川田大臣に伝えたとされています。

領土問題は、単なる地図の話ではなく“人の生活と感情の問題”でもある――
そのことを改めて浮き彫りにした発言だったと言えます。

④ ロシアとの関係・外交的な意味合い

さらに、国際政治という視点でも、この発言は無視できません。

  • ロシアは「北方領土は自国の正当な領土」と主張
  • 日本は「日本固有の領土を不法占拠されている」と主張

という、主張が真っ向からぶつかっている状態です。

こうした中で、日本側の大臣が

「外国に一番近いところ」

と言ってしまうと、

  • ロシア側から「日本の大臣も“外国”と言っている」と利用される
  • 日本側がこれまで積み上げてきた主張が、弱く見えてしまう

という外交上のリスクも指摘されています。

もちろん、黄川田大臣本人に“ロシアの肩を持つつもり”があったとは考えにくいです。
しかし、外交の世界では、

「言葉そのものが、相手にどう解釈されるか」

が非常に重要であり、“うっかり一言”が相手国に利用されることもあるのです。

スポンサーリンク

政府・北海道知事・大臣本人の対応

では、この発言を受けて、関係者はどのように動いたのでしょうか。

官房長官・首相からの注意

  • 木原官房長官
    • 「北方領土はわが国固有の領土」
    • 「発言は政府の立場に誤解を招きかねない」として注意
  • 高市早苗首相
    • 国会で「誤解を招きかねない発言だったと感じた」と答弁
    • 黄川田大臣に電話で注意したことを明らかにした

内閣のトップと官房長官が揃って注意するというのは、
かなり重い対応と言えます。

北海道知事「看過できない」&謝罪要求

北海道の鈴木知事は、記者会見で、

  • 「その場で大臣に真意を確認した」
  • 「北海道として看過できないと伝えた」
  • 「元島民の気持ちを考えれば、謝罪が必要だと考えた」

などと語りました。

報道によると、現場でも黄川田大臣に謝罪を求めたとされています。

大臣本人の釈明と謝罪

黄川田大臣本人は、その後の取材や国会答弁などで、

  • 「根室は海外へのゲートウェイという市長の説明を受け、その話の延長線上で答えた」
  • 「発言が誤解を与えたとするなら、今後は注意しながら責任ある言葉を発したい」

と釈明・謝罪を行いました。

つまり本人としては、

「“地理的に外国に近い”という意味で言ったつもりで、北方領土を外国だと認めたわけではない」

というスタンスを示しているわけです。

スポンサーリンク

「失言大臣?」と言われる背景

今回の「一番外国に近いところ」発言には、もう一つ背景があります。

それは、

黄川田氏が、就任前からすでに“言葉の問題”で批判を受けていた

という点です。

過去の「顔が濃い方」発言とは?

2025年9月、高市早苗氏の自民党総裁選 出馬会見で、司会を務めていた黄川田氏は、
挙手した記者を指名する際に、

「一番奥の机の顔が濃い方」
「逆に顔が白い、濃くない方」

などと発言しました。

このとき高市氏はすぐに、

「何てこと言うんですか。すみません」

と、その場で謝罪。

黄川田氏も後日、

「不適切な表現だった」として謝罪

しましたが、「ルッキズム(見た目差別)」ではないかと批判が広がりました。

こうした経緯があったため、

  • 「また黄川田氏がやらかした」
  • 「こどもや多様性を担当する大臣としてどうなのか」

という形で、“失言大臣”というレッテルを貼るような声も出やすくなっているのです。

スポンサーリンク

こうした失言から私たちが学べること

ここまで見てくると、

「政治家って、言葉の一字一句まで大変だな……」

と感じるかもしれません。

でも、この問題は単に「一人の政治家のミス」で終わらせてしまうには、もったいないテーマでもあります。

ここから、私たち一般の立場でも学べるポイントを2つ挙げてみます。

① 言葉の「癖」が炎上を生む

今回も、過去の「顔が濃い」発言も、
どちらも

  • “その場を軽くしよう”
  • “ちょっと面白く言おう”

という本人の「話し方のクセ」から出た言葉に見えます。

しかし、そのクセは、

  • ルッキズム(見た目で人をいじる)
  • 領土問題を軽く見ているように聞こえる

と受け取られ、炎上の原因になっています。

これは、SNS時代の私たちにも当てはまりますよね。

  • 「ちょっとウケるかな」と思って書いた一言
  • 「その場のノリで言っただけ」の一言

が、コンテキストから切り取られて拡散されるのは、政治家に限った話ではありません。

「自分のクセが、誰かを傷つけたり、誤解を生んだりしていないか?」

と、ときどき立ち止まって見直すことは、誰にとっても大事な習慣だと言えそうです。

② 政治家の言葉は、なぜここまで重いのか

もう一つは、

「権力や責任を持つ人の言葉は、同じ一言でも“重さ”が違う」

ということです。

  • 一般人の「外国に近いね」はただの感想
  • 北方担当大臣の「外国に近いところ」は、外交・領土問題と直結

同じ日本語でも、立場によって意味が変わってしまうのです。

これは、会社や組織の中でも同じです。

  • 上司の何気ない一言が、部下には“正式な方針”に聞こえる
  • 経営者のちょっとした冗談が、社員を深く傷つける

といったこともあります。

今回の件は、

「立場が上がるほど、言葉の責任は重くなる」

という、シンプルだけれど忘れがちな事実を、改めて見せてくれた出来事だと言えるでしょう。

スポンサーリンク

まとめ

今回の「一番外国に近いところ」発言は、

  • 北方領土を「日本固有の領土」としてきた政府方針とのズレ
  • 元島民や地元の人の気持ちへの配慮不足
  • ロシアに“利用される”恐れのある外交上のリスク

といった点から、「これはまずい」と受け止められたと言えます。

黄川田大臣は「誤解を与えたなら今後注意したい」と釈明し、
首相や官房長官からも注意を受けましたが、
「元島民の心の傷は簡単には癒えない」という声もあります。

一方で、

  • 人は誰でも言い間違いをする
  • その後どう向き合い、学び、変わるかが大事

という見方もできます。

私たちにできるのは、

  • 感情的に「失言だ!」と叩くだけでなく
  • 何が問題だったのかを冷静に理解し
  • 自分自身の言葉の使い方も、少し振り返ってみる

ことかもしれません。

タイトルとURLをコピーしました