ジェンティルドンナの訃報、本当にショックですよね。
この記事では、
- 死亡日はいつだったのか
- 何歳で亡くなったのか
- 死因や「急死」と言われる経緯はどういうものか
を整理していきます。
ジェンティルドンナの死亡日はいつ?どこで亡くなった?
死亡したのは「2025年11月25日」
まず一番気になる「死亡日」からです。
- 死亡日:2025年11月25日(火)
- 発表:2025年11月26日(水)
- 発表したのは:サンデーサラブレッドクラブとJRA
公式には、馬主クラブである「サンデーサラブレッドクラブ」とJRA(日本中央競馬会)が
11月26日に、『ジェンティルドンナが11月25日に亡くなった』と発表しています。
一部の海外メディアでは「24日」と書かれた記事もありますが、
日本の公式発表はそろって「11月25日死亡」なので、この記事でもこちらに揃えます。
場所は「北海道・安平町のノーザンファーム」
- 場所:北海道勇払郡安平町(あびらちょう)のノーザンファーム
ノーザンファームは日本を代表する牧場で、
競走馬として引退したあと、ジェンティルドンナはここで「繁殖牝馬(お母さん馬)」として過ごしていました。
2025年7月には、体調面を考えて繁殖牝馬としても引退(=もう子どもをつくらない)することが発表され、
そのまま功労馬としてノーザンファームで余生を送っていたところでした。
何歳で亡くなった?人間の年齢にするとどれくらい?
16歳で旅立った名牝
ジェンティルドンナの生年月日は
- 2009年2月20日生まれ
です。
そこから計算すると、2025年11月25日時点で
- 満16歳
でした。
競馬のニュースやJRAの発表でも、はっきりと「16歳だった」と書かれています。
人間の年齢にざっくり置き換えると…
サラブレッドの「何歳=人間の何歳」というのは諸説ありますが、
よく言われるざっくり目安はこんな感じです。
- 2歳馬 → 人間でいうと中学生くらい
- 4〜5歳馬 → 人間でいうと20代前後(アスリートとしてのピーク)
- 15〜20歳 → 人間だと40〜60代くらい
この目安に当てはめると、16歳のジェンティルドンナは「人間だと40〜50代くらい」のイメージです。
馬としては「高齢」で大切にされる年齢に入りつつあるものの、
20歳を超えて長生きする名馬も多いので、
ファンからすると「まだもう少し長生きしてほしかった」という思いが強く、「早すぎる別れ」と感じた人が多いのだと思います。
死因は?「急死」と報じられる経緯を整理
結論:死因そのものは公式には公表されていない
まず大事なポイントとして、
- 病名などの“具体的な死因”は、公表されていません。
海外メディアやファンサイトでも、
「Gentildonna passed away peacefully(穏やかに息を引き取った)」
「true cause of death was undisclosed(具体的な死因は公表されていない)」
といった書き方になっており、
公式サイドは、病名まで細かく明かしていない状態です。
なので、「●●という病気だった」と断言するのは、現時点ではできません。
2025年に入ってから体調不良が増えていた
一方で、JRAやサンデーサラブレッドクラブ側のコメントでは、
今年に入ってからの体調の経過について、もう少し具体的に語られています。
要点を整理すると、
- 2025年に入ってから、体調を崩すことが増えていた
- そのため、繁殖牝馬(お母さん馬)を引退して、牧場でのんびり過ごす生活に切り替えた
- しかし、11月25日の前日に症状が悪化し、自力で立ち上がれなくなってしまった
- そのまま回復することなく、11月25日に息を引き取った
という流れです。
日刊スポーツやJRA関連ニュースでは、ノーザンファーム副代表の吉田俊介氏のコメントとして、
「今年に入り体調を崩すことが増えたため繁殖牝馬を引退して牧場で過ごしていましたが、
症状が悪化し、昨日起立できなくなってしまいました」
という内容が紹介されています。
「急死」と言われる理由
ニュースやSNSでは「急死」という言葉も使われていますが、
ここでの「急死」は
- ファンや報道の側から見て「突然の訃報だった」
- 数日前まで「元気に草を食べていた」というイメージとのギャップが大きかった
という意味合いが強いと考えたほうがよさそうです。
- 2025年になってから体調不良が増えていた
- 7月には繁殖牝馬を引退するほど、体に負担がかかっていた
- そして11月25日の前日に起立不能(自分で立てない状態)に陥り、
そのまま回復せずに亡くなった
という流れを見ると、
「何の前触れもなく元気だったのに突然倒れた」というタイプの急死とは少し違うことがわかります。
ただし、ファンからすれば「いつの間にそんなに悪くなっていたの?」という驚きが大きく、
結果として「急死」という言葉で語られている、というイメージです。
ジェンティルドンナってどんな馬?簡単プロフィール
ニュースを見て「名前はよく聞くけど、どれくらいすごい馬なの?」と思った方のために、
ジェンティルドンナの実績を、ざっくり振り返っておきます。
ざっくりプロフィール
- 名前:ジェンティルドンナ(Gentildonna)
- 生まれ:2009年2月20日 北海道・安平町ノーザンファーム生まれ
- 父:ディープインパクト
- 母:ドナブリーニ
- 主なタイトル:
- 牝馬三冠(桜花賞・オークス・秋華賞)達成
- ジャパンカップ連覇(2012・2013)
- ドバイシーマクラシック制覇(2014)
- 有馬記念制覇(2014)
- G1合計7勝
- JRA賞年度代表馬:2012年・2014年(2回)
- JRA顕彰馬(殿堂入り):2016年選出
競馬ファンのあいだでは、
「歴代最強クラスの牝馬」
「“貴婦人”の名前にふさわしい名牝」
といった呼ばれ方をすることも多く、
日本競馬の歴史の中でも、トップ中のトップに位置する存在です。
代表レース:オルフェーヴルとのジャパンカップは“伝説の一戦”
ジェンティルドンナを語るうえで欠かせないのが、
2012年のジャパンカップでのオルフェーヴルとの叩き合いです。
2012年ジャパンカップ(JC)
- 三冠牝馬ジェンティルドンナ vs 三冠馬オルフェーヴル
- 直線で体をぶつけ合いながらの激しい追い比べ
- 最後は「ハナ差(ほんのわずかな差)」でジェンティルドンナが勝利
このレースは、
「三冠馬同士の大激突」
「ジャパンカップ史上屈指の名勝負」
として、今でも何度も映像が振り返られるほどの伝説の一戦です。
2013年ジャパンカップ連覇 & 2014年ドバイ・有馬記念
- 2013年:史上初のジャパンカップ連覇
- 2014年:ドバイシーマクラシック優勝、有馬記念優勝でラストランを飾る
とにかく「勝つべきところでしっかり勝つ」馬で、
その勝ち方も派手でインパクトがあり、
多くのファンの記憶に強く焼き付いています。
第二の人生:繁殖牝馬としても一流だった
ジェンティルドンナは、現役引退後はノーザンファームで繁殖牝馬(お母さん馬)となり、
何頭もの子どもを残しています。
中でも有名なのが、
- ジェラルディーナ(父モーリス)
です。
ジェラルディーナは、
- エリザベス女王杯を勝ったG1馬
- 「名牝の娘もG1馬に」というストーリーでファンに愛される存在
となりました。
ジェンティルドンナ自身は、
2025年5月に「用途変更」(繁殖牝馬から功労馬への切り替え)になり、
7月に繁殖牝馬引退が発表されています。
理由としては、今年に入ってから体調を崩すことが増えたためとされています。
ウマ娘世代にも広がった人気
最近ジェンティルドンナを知った人の中には、
「ウマ娘で見て気になって調べた」
という方も多いと思います。
スマホゲーム『ウマ娘 プリティーダービー』では、
2024年の3.5周年前後のタイミングで育成ウマ娘として実装され、
ゲーム内でも高い評価と人気を集めていました。
2025年11月、訃報が出た際には
- ウマ娘公式やCygamesからの追悼コメント
- 世界中のファンからの追悼ポスト
が相次ぎ、
「リアル競馬ファン+ウマ娘ファン」両方から愛された存在だったことが、
改めて浮き彫りになりました。
よくある疑問をQ&Aで整理
最後に、この記事のテーマをもう一度Q&A形式でまとめておきます。
Q1. ジェンティルドンナの死亡日はいつ?
A. 2025年11月25日(火)です。
サンデーサラブレッドクラブとJRAが、翌26日に「25日に亡くなった」と発表しています。
Q2. 何歳で亡くなった?
A. 満16歳で亡くなりました。
2009年2月20日生まれなので、亡くなった時点で16歳です。
人間にざっくり当てはめると、40〜50代くらいのイメージです。
Q3. 死因は何?「急死」ってどういうこと?
A. 病名などの具体的な死因は、公表されていません。
2025年になってから体調を崩すことが増え、繁殖牝馬を引退。
11月25日の前日には、症状が悪化して自力で立てなくなり、そのまま25日に息を引き取ったとされています。
ファンから見て「突然の訃報」だったことから、「急死」という言葉で語られていますが、
公式に「○○という病気」と出ているわけではありません。
おわりに:名牝の旅立ちをどう受け止めるか
ジェンティルドンナの訃報は、
長年競馬を見てきた人にとっても、
ウマ娘から競馬を知った人にとっても、
とても大きなショックだったと思います。
これだけの実績を持つ馬は、日本競馬史の中でもほんの一握りです。
「もっと長生きしてほしかった」という気持ちはどうしても残りますが、
ノーザンファームで大事に世話をされ、
娘のジェラルディーナをはじめとする子どもたちを残し、
ゲームのキャラクターとしても多くの新しいファンを生んだ――
そう考えると、
「短くても、とても中身の濃い“16年”だった」
と言えるのかもしれません。



