元宝塚宙組トップスターで、今は女優としてドラマや舞台で活躍している凰稀かなめさん。
舞台上ではクールでミステリアスな雰囲気がありますが、「実際の性格ってどんな人なんだろう?」と気になっている人も多いですよね。
この記事では、
- 本人のインタビューでの発言
- 共演者が語るエピソード
- ファンによるブログや感想
などをもとに、凰稀かなめさんの「性格・人柄」がよく表れている3つの魅力を解説していきます。
まずは簡単プロフィールと近年の活動
公式サイトのプロフィールによると、凰稀かなめさんは神奈川県出身。元宝塚歌劇団・宙組トップスターで、2015年に退団。その後は帝国劇場ミュージカル『1789』で女優デビューし、2018年の主演舞台『さよなら、チャーリー』で文化庁芸術祭新人賞を受賞しています。
ドラマでは『トットちゃん!』『ノーサイド・ゲーム』、そして2024年の大河ドラマ『光る君へ』では赤染衛門役で出演するなど、映像の世界でも存在感を発揮。
宝塚時代から「ビジュアル」「歌」「芝居」のバランスが高く評価されてきた凰稀さんですが、その裏にある「性格」「人柄」は大きく分けて次の3つの魅力にまとまります。
① サバサバしていてストイック
② 周りの人をよく見て動ける“気配りの人”
③ ファン思いで、前向きな優しさを持つ人
ここからは、それぞれを詳しく見ていきます。
魅力① サバサバしていてストイックな努力家
「普段からサバサバした性格です」
宝塚時代のインタビューで、凰稀さん本人が
「普段からサバサバした性格なので、それを男役にも生かしたい」と語っていた記事があります。
この一言からも分かるように、ベタベタしたタイプではなく、あっさり・サッパリした性格。
でもそのサッパリさは、「冷たい」のではなく、変に取り繕わず自然体でいることを大事にしているタイプと言えそうです。
「感情の起伏があまりない」=落ち着いた大人っぽさ
舞台『暗くなるまで待って』でのインタビューでは、凰稀さんは自分のことを
「もともと普通で、感情の起伏があまりないほう」だと話しています。
日常生活ではあまりテンションの波がなく、落ち着いているタイプ。
そのぶん、
- 舞台上で役として生きるときに感情を解放する
- 役に集中することで、自分の中の変化を楽しんでいる
といった話もあり、「自分の感情をどう使うか」を冷静に見ている職人肌の一面がうかがえます。
お芝居への向き合い方が、とにかく真面目でストイック
同じく『暗くなるまで待って』のインタビューでは、「こんなに苦しいお稽古は初めて」と笑いながらも、役作りにかなり神経を使っていることを打ち明けています。
さらに別のインタビューでは、
- まずは先生と一緒に「自分なりの演じ方」を作る
- その上で、先輩たちのやり方と比べて、客観的に見直す
と話しており、「とりあえず真似する」のではなく、「自分の答えを出した上で、人の意見も取り入れる」タイプだと分かります。
これは、仕事でもプライベートでも信頼される人の共通点ですよね。
ファンから見ても「ストイックでプロ」
ファンの方のブログや感想を読んでいると、
- 「どんな難しい役でもきちんと仕上げてくる」
- 「退団前の公演は、肩の力が抜けて笑顔も柔らかくなっていた」
- 「声や表情の細かい変化に、ものすごい研究と努力を感じる」
といった声が多く見られます。
サバサバした性格+超ストイックな努力家。
これが、凰稀かなめさんの性格を語るうえで、まず欠かせないポイントです。
魅力② 周りをよく見て動ける “気配りの人”
「人のために芝居をする」という考え方
2023年のインタビューで、凰稀さんは「しゃべることは得意ではない」と言いながらも、稽古場で大切にしていることとして、こんな内容を話しています。
- 一緒に舞台に立つ人が、どんな人柄なのかを見る
- 自分がどう振る舞えば、みんながやりやすくなるか考える
- 稽古や休憩中のちょっとした会話やしぐさから人柄をつかみ、それに合わせて接し方を変えている
つまり、「自分がどう見られるか」よりも「相手がやりやすくなるか」を優先して考える人なんですね。
このスタンスを、本人は「人のために芝居をする」という言葉で説明しています。
共演者との対談から見える、現場を大事にする姿勢
元星組トップの紅ゆずるさんとの対談でも、
- 「関係性が重要だからこそ難しいけれど頑張らなくては」
といった発言があり、“舞台は人と人の関係で成り立つ”という意識がとても強いことが分かります。
また、別のインタビューでは、共演者の俳優について
「真面目でいい人」と言いつつ、「彼がどう変わるのか楽しみ」と、相手の新しい一面が出ることにワクワクしている様子も。
ここから伝わってくるのは、
- 相手をよく観察している
- 役者同士の化学反応を楽しんでいる
- 現場全体が良くなることを自然と考えている
という、“チームで作品を作ること”への強い意識です。
スマホの使い方にもにじむプロ意識
日常の過ごし方を取材したインタビューでは、「現場では基本的にスマホは触らない」と語っています。
- 移動中や家ではゲームアプリで息抜きする
- でも、現場で同じことをしていると「不真面目に見えるかもしれないから絶対にやらない」
という話からも、周りの目線を冷静に想像して、プロとしてどう振る舞うかを考えていることがよく分かります。
こうした細かい気配りが積み重なって、
「一緒に仕事をしたい人」「安心して任せられる人」という評価につながっているのでしょう。
魅力③ ファン思いで、前向きな優しさを持つ人
「ファンが喜んでくれるから頑張れる」
近年のインタビューで、凰稀かなめさんは現在のモチベーションについて聞かれたとき、
「自分の芝居を見て喜んでくれる人がいるから頑張れる」と語っています。
また、舞台では拍手の大きさから「やっていてよかった」と実感することが多いとも話しており、
- ファンのリアクションをとても大事にしている
- 「見てくれている人がいるから続けられている」という感覚が強い
という、ファン思いな一面がはっきりと伝わってきます。
「とにかく笑っていること」を大切に
楽天シニアのインタビューでは、健康のために歩くことを心がけている様子とともに、
「とにかく笑っていること」を大切にしていると話しています。
- 美容や健康のために歩く
- できるだけ笑って過ごす
という、前向きでシンプルなセルフケア。
読者側から見てもマネしやすく、実際のライフスタイルからも「暗く重いより、明るく軽やかに生きよう」というメッセージが伝わります。
スタッフやファンが口をそろえる「優しい人柄」
ファンのブログなどを読むと、
- スタッフも「優しい人柄」をよく知っている
- 現場での立ち居振る舞いがとても丁寧
- 若いファンや新しい観客層にも温かく接している
といった声が多く見られます。
もちろん、こうした情報はあくまで外から見た印象ですが、
「優しい」「あたたかい」という評価が長年にわたって一貫していることは、
凰稀かなめさんの性格を考えるうえで、無視できないポイントです。
共演者&ファンの声から分かる「凰稀かなめ」という人
ここまで見てきた内容を、もう一度整理してみましょう。
1. サバサバした大人の落ち着き+ストイックな努力家
- 本人いわく「普段からサバサバした性格」
- 感情の起伏はあまり激しくなく、落ち着いたタイプ
- 役作りや稽古にはとても真面目で、苦しくても粘り強く取り組む
→ クールで淡々としているようで、内側ではものすごくストイックに努力しているタイプ。
2. 周りをよく見て動く、チーム思考の気配り上手
- 稽古場では「一緒に立つ人がやりやすいか」を考えて振る舞う
- 関係性を大切にし、共演者との化学反応を楽しむ
- 現場ではスマホに触らず、プロとしての「見られ方」も意識
→ 自分中心ではなく、作品やチーム全体を良くしようとする“縁の下の力持ち”的な部分が強い。
3. ファン思いで、前向きな優しさを持つ
- 「喜んでくれるファンの存在がモチベーション」と語る
- 日常では「笑っていること」を大切にしている
- スタッフやファンの間でも、優しい人柄として知られている
→ ファンや周囲の人への感謝を忘れない、あたたかい大人の優しさがにじみ出ている。
まとめ
凰稀かなめさんの性格を、共演者やファンの声、本人のインタビューから整理すると、
- サバサバしていて落ち着いた大人の女性
- 仕事にはとことんストイックな努力家
- 周りをよく見て動ける、気配り上手なチームプレーヤー
- ファン思いで、前向きな優しさを持つ人
という、かなり“人としての厚み”のある人物像が見えてきます。
舞台やドラマで見せるクールで端正な雰囲気の裏側には、
- 地に足のついた日常
- ストイックな仕事への向き合い方
- 周りの人への気配りと感謝
がしっかりと積み重なっていることがわかります。
今後も、新しい作品やインタビューが出るたびに、
「凰稀かなめさんって、やっぱり素敵な人だな」と再確認する機会が増えていきそうですね。
ファンとしては、舞台やドラマを楽しみながら、
これからも“人柄ごと推していける”稀有な存在として見守っていきたいところです。





