コムテックZDR018とZDR017の違いを比較!どっちがいい?

ZDR018とZDR017の違い カーライフ

本ページはプロモーションが含まれています。

コムテックZDR018とZDR017の違いを比較して、どちらがおすすめなのか紹介します。

違いがわからないと、どちらが最適なのかわからなくて悩みますよね。

コムテックZDR018とZDR017の違いは何?
ZDR018とZDR017どっちがいいの?

どちらも人気のドライブレコーダーですが、主な違いは7つありました。

この記事でわかること

【ZDR018とZDR017の違い】

  1. 安全運転支援機能:ZDR018は7つ、ZDR017は5つ
  2. 操作方法:ZDR018はスティック式、ZDR017は多ボタン式
  3. 重さ:ZDR018の方が約4g軽い
  4. カメラの見える範囲:ZDR018の方が少し狭い
  5. HDR機能:ZDR018は前後固定、ZDR017は前カメラで選択可能
  6. 充電時の電力消費:ZDR018の方が少ない
  7. 発売時期:ZDR018は新しいモデル

【ZDR018とZDR017どっちがいいか?】

  • 最新の安全機能が欲しい人:ZDR018
  • シンプルな操作を好む人:ZDR018
  • 少しでも軽い方がいい人:ZDR018
  • 細かい設定をしたい人:ZDR017
  • 少し広い撮影範囲が欲しい人:ZDR017
  • 価格をできるだけ抑えたい人:ZDR017
  • 前カメラのHDR/WDR機能を切り替えたい人:ZDR017

ZDR018とZDR017の主な違いは、安全機能の数と操作方法です。

ZDR018は新しいモデルで、安全機能が2つ増え、スティック操作になりました。また、少し軽くなり、電力消費も抑えられています。

どちらがいいかは、使う人の好みによって変わります。最新の安全機能や簡単な操作を求める人はZDR018がおすすめです。

一方、細かい設定や少し広い撮影範囲が欲しい人、価格を抑えたい人にはZDR017が向いているでしょう。

本文では、ZDR018とZDR017の違いや共通点についてさらに詳しく紹介していきます。

\ 最新の安全機能や簡単操作ならZDR018 /
\ 細かい設定や価格を抑えたいならZDR017/

コムテックのZDR018とZDR017の違い

コムテックのZDR018とZDR017の違いを表で比較しました。

項目ZDR018ZDR017
発売日2024年7月2022年6月
カメラの性能前も後ろもHDRという機能が常にオン前のカメラはHDRをオンオフできる。後ろは常にオン
カメラの見える範囲114度117度
カメラのレンズの明るさF2.1F2.0
重さ108.9グラム113.2グラム
大きさ(幅×高さ×奥行き)67×49.3×30.9ミリメートル66.8×49.3×30.3ミリメートル
使う電気の量普段:350mA以下、充電時:580mA以下普段:350mA以下、充電時:820mA以下
安全運転を助ける機能の数7つ5つ
操作の仕方スティック(棒)を動かすたくさんのボタンを押す

表で比較してみましたが、ZDR018とZDR017のそれぞれに特徴があります。

どちらも人気ですが、下記のような違いがあったので1つずつ紹介していきますね。

  • カメラの性能
  • カメラの見える範囲
  • カメラのレンズの明るさ
  • 重さ
  • 大きさ(幅×高さ×奥行き)
  • 使う電気の量
  • 安全運転を助ける機能の数
  • 操作の仕方

ZDR018とZDR017の違い①:カメラの性能の違い

項目ZDR018ZDR017
前のカメラの見える範囲水平114°、垂直59°、斜め139°水平117°、垂直62°、斜め140°
後ろのカメラの見える範囲水平114°、垂直59°、斜め139°水平117°、垂直62°、斜め140°
カメラのレンズの明るさ(F値)F2.1F2.0
HDR/WDR機能前も後ろもHDRが常にオン前はHDRとWDRを選べる、後ろはHDRのみ
画質フルHD(1920×1080)かHD(1280×720)を選べる同じ
1秒間に撮る枚数27.5枚か17.5枚同じ

明るさだけで考えると、以下がおすすめです。

  1. ZDR018は、明るさの差が大きい場面をよく撮影する人におすすめです。HDRが常にオンなので、夜間や逆光でも安定した映像が撮れるからです。
  2. ZDR017は、カメラの設定を自分で調整したい人に向いています。前のカメラでHDRとWDRを選べるので、状況に応じて最適な設定を選択できるでしょう

結局のところ、簡単に使いたい人はZDR018、細かく調整したい人はZDR017がおすすめです。

\ 簡単に使いたい人はZDR018 /
\ 細かく調整したい人はZDR017 /

ZDR018とZDR017の違い②:広い場所での使用が多いならZDR017

項目ZDR018ZDR017
前のカメラの横の範囲114°117°
前のカメラの縦の範囲59°62°
前のカメラの斜めの範囲139°140°
後ろのカメラの横の範囲114°117°
後ろのカメラの縦の範囲59°62°
後ろのカメラの斜めの範囲139°140°

カメラの見える範囲だけで考えると、以下がおすすめです。

  1. ZDR017の方が少し広い範囲を撮影できるので、できるだけ広く周りを記録したい人におすすめです。例えば、交差点や駐車場など、広い場所での使用が多い人に向いています。
  2. ZDR018は範囲が少し狭くなった分、映像が少しくっきりしているかもしれません。細かい部分まで見たい人には、こちらがいいかもしれません。

でも、実際には3度程度の違いなので、使ってみないとわからないかもしれません。

\ 広い場所での使用が多いならZDR017 /
\ 細かい部分まで見たいならZDR018 /

ZDR018とZDR017の違い③:ZDR018の方が軽い

機種重さ
ZDR018108.9グラム
ZDR017113.2グラム

ZDR018とZDR017の違い3つ目は、重さです。

  1. ZDR018の方が軽くなっています。
  2. 重さの差は4.3グラムです。
  3. ZDR018は100グラムを少し超える程度の重さです。
  4. ZDR017は110グラムを少し超える程度の重さです。

重さだけで考えると、ZDR018の方が軽いので、少しでも軽いものを求める人におすすめです。

例えば、車の中でドライブレコーダーを頻繁に取り外したり付けたりする人には、軽い方が扱いやすいでしょう。

一方、ZDR017の重さでも問題ない人なら、どちらでもいいと思います。4.3グラムの差は、消しゴム1個分くらいの重さの差です。

結局のところ、重さの違いはとても小さいので、他の機能も含めて選ぶのがよいでしょう。

\ 少しでも軽い方がいいならZDR018

ZDR018とZDR017の違い④:ZDR017の方が少しだけコンパクト

項目ZDR018ZDR017
67.0 mm66.8 mm
高さ49.3 mm49.3 mm
奥行き30.9 mm30.3 mm

大きさだけで考えると、以下がおすすめです。

  1. ZDR017の方が少しだけコンパクトなので、車内のスペースをできるだけ節約したい人におすすめです。特に、フロントガラスの近くにスペースがあまりない小型車に取り付ける場合は、わずかな違いでも意味があるかもしれません。
  2. ZDR018も大きさの違いはほんのわずかなので、ほとんどの人にとっては気にならないでしょう。実際に使う時は、大きさよりも機能の方が大切かもしれません。

結局のところ、大きさの違いはとても小さいので、他の特徴も含めて選ぶのがいいでしょう。

\ 車内スペースをできるだけ節約したいならZDR017

ZDR018とZDR017の違い⑤:ZDR018の方が電気を節約できる

項目ZDR018ZDR017
普段使うとき350mA以下350mA以下
充電するとき580mA以下820mA以下

この表を見ると、次のようなことがわかります。

  1. 普段使うときの電気の量は、両方とも同じです。
  2. 充電するときは、ZDR018の方が少ない電気で済みます。
  3. ZDR018は充電時に240mA分だけ電気を節約できます。

mAというのは、電気の流れる量を表す単位です。数字が小さいほど、使う電気が少ないということです。

ZDR018は、特に充電するときに電気をあまり使わないように改良されたようです。これは、車のバッテリーへの負担を減らすのに役立つと思われます。

使う電気の量だけで考えると、

  • ZDR018の方が充電時の電気使用量が少ないので、車のバッテリーを気にする人におすすめです。特に、古い車や短い距離をよく運転する人には向いているでしょう。
  • ZDR018は充電時に240mA分電気を節約できるので、バッテリーへの負担が少し減ります。これは、エンジンをかけていないときにドライブレコーダーを使う人にも良いかもしれません。
\ 電気を少しでも節約したいならZDR018 /

ZDR018とZDR017の違い⑥:ZDR018なら安全運転の機能が2つ多い

ZDR018には、以下のような安全運転を助ける7つの機能があります。

機能名説明
1. 後続車接近お知らせ機能後ろから車が近づいてきたら教えてくれる
2. 先行車接近お知らせ機能前の車に近づきすぎたら警告してくれる
3. 先行車接近継続お知らせ機能前の車に長く近づきすぎていたら注意してくれる
4. 先行車発進お知らせ機能前の車が動き出したら教えてくれる
5. 前方信号お知らせ機能前の信号が青になったら知らせてくれる
6. ドライブサポート機能急な加速や減速、急ハンドルを検出して教えてくれる
7. 車速アラーム機能設定した速度を超えたら警告してくれる

ZDR018とZDR017では、安全運転を助ける機能に、以下のような違いがあります。

機能ZDR018ZDR017
後続車接近お知らせ機能ありあり
先行車接近お知らせ機能ありあり
先行車接近継続お知らせ機能ありなし
先行車発進お知らせ機能ありあり
前方信号お知らせ機能ありあり
ドライブサポート機能ありあり
車速アラーム機能ありなし

安全運転を助ける機能だけで考えると、

  • ZDR018の方が2つ多い機能があるので、より安全に運転したい人におすすめです。特に、長時間運転する人や高速道路をよく使う人に向いています。
  • ZDR018にしかない「先行車接近継続お知らせ機能」は、前の車との距離が長く近すぎるときに警告してくれるので、追突事故の防止に役立ちます。
  • ZDR018にしかない「車速アラーム機能」は、スピードの出しすぎを防ぐのに便利です。
\ 追突事故の防止、スピードの出しすぎを防ぐならZDR018 /

ZDR018とZDR017の違い⑦:ZDR018の方がカンタン操作

項目ZDR018ZDR017
操作方式スティック(棒)タイプ多ボタン式
ボタンの数少ない(スティック1本)多い(複数のボタン)
操作の特徴スティックを上下左右に動かすそれぞれのボタンを押す
使いやすさシンプルで直感的機能ごとに専用ボタンがある
  1. ZDR018は、1本のスティックで操作します。
  2. ZDR017は、複数のボタンで操作します。
  3. ZDR018は、スティックを動かすだけなので、シンプルな操作ができます。
  4. ZDR017は、機能ごとに専用のボタンがあるので、細かい操作ができます。

操作の仕方が大きく変わったので、使い慣れるまでの感じ方は人それぞれかもしれません。ZDR018のスティック操作は新しい試みで、より簡単に使えるようになったようです。

操作の仕方だけで考えると、

  • ZDR018は簡単な操作を好む人におすすめです。スティック1本で操作できるので、運転中でも素早く簡単に使えます。特に、細かいボタン操作が苦手な人や、シンプルな機器が好きな人に向いているでしょう。
  • ZDR017は細かい操作を好む人におすすめです。機能ごとに専用ボタンがあるので、慣れれば素早く正確な操作ができます。たくさんの機能を使いこなしたい人には、こちらの方が合っています。
\ スティック1本・簡単な操作を好むならZDR018 /
\ たくさんの機能を使いこなしたいならZDR017 /

ZDR018とZDR017の共通点

ZDR018とZDR017には多くの共通点があります。

  • 前と後ろの2つのカメラで撮影できます。
  • 画面の大きさは2.0インチで、フルカラーのTFT液晶です。
  • GPSが搭載されています。
  • 衝撃を感知するGセンサーがついています。
  • LED信号機がちゃんと映るように対応しています。
  • 駐車中の監視モードは別売りの配線コードが必要です。
  • 録画サイズはフルHD(1920×1080)とHD(1280×720)から選べます。
  • 1秒間に27.5枚か17.5枚の映像を撮影できます。
  • 音声の録音をオン・オフできます。
  • 8GBから128GBまでのmicroSDカードが使えます。
  • 12Vの車で使えます。
  • 製品の保証期間は3年間です(ただし、消耗品は除きます)。

これらの特徴は両方のモデルに共通しているので、基本的な機能はほとんど同じだと言えるでしょう。

共通点を1つずつ紹介していきますね。

ZDR018とZDR017の共通点①:前と後ろの2つのカメラで撮影できる

画像リンク先:楽天

前と後ろの2つのカメラで撮影できるのは、とても便利です。前のカメラは、前方の車や歩行者との事故を記録できます。後ろのカメラは、後方からの追突事故や煽り運転を捉えられます。

これにより、事故の状況を360度全方向で記録できるので、トラブルがあったときに証拠として役立ちます。

また、駐車中の当て逃げも前後から記録できるので、安心感が高まります。

ZDR018とZDR017の共通点②:2.0インチのフルカラーTFT液晶画面

画像リンク先:楽天

2.0インチのフルカラーTFT液晶画面は、ドライブレコーダーにとって丁度良いサイズです。

この大きさなら、運転の邪魔にならず、かつ映像をしっかり確認できます。フルカラー表示なので、昼も夜も鮮明な映像が見られます。

TFT液晶は、見る角度を変えても色がはっきり見えるので、運転席からでも簡単に画面を確認できます。そのため、設定の変更や録画の確認がしやすくなっています。

ZDR018とZDR017の共通点③:GPSが搭載

画像リンク先:楽天

GPSが搭載されているのは、とても役立つ機能です。GPSがあると、車の位置や速度、進行方向を正確に記録できます。

事故やトラブルがあったとき、どこで何が起きたかを地図上で確認できるので、状況説明が簡単になります。

また、スピード違反の証拠にもなるので、安全運転の意識が高まります。さらに、録画した映像と一緒に走行ルートを見られるので、ドライブの思い出作りにも使えるでしょう。

ZDR018とZDR017の共通点④:衝撃を感知するGセンサー

画像リンク先:楽天

衝撃を感知するGセンサーは、ドライブレコーダーの重要な機能です。事故や急ブレーキなどで強い衝撃を受けると、自動的にその瞬間の映像を保護します。

これにより、大切な証拠映像が上書きされずに残ります。また、駐車中に誰かがぶつけたり、いたずらされたりしても記録できるので安心です。

Gセンサーの感度は調整できるので、道路の状態に合わせて設定を変えられます。事故の証拠を確実に残せるので、とても便利な機能といえるでしょう。

ZDR018とZDR017の共通点⑤:LED信号機がちゃんと映る

画像リンク先:楽天

LED信号機対応は、とても大切な機能です。普通のカメラだと、LED信号機が点滅して見えたり、消えて見えたりすることがあります。でも、この機能があれば、LED信号機の色がはっきりと映ります。

そのため、事故があったときに信号が青だったか赤だったかをしっかり証明できます。これは交差点での事故で特に役立ちます。

信号無視の証拠にもなるので、安全運転の意識も高まるでしょう。交通トラブルの解決に大きな助けになる機能だと言えます。

ZDR018とZDR017の共通点⑥:駐車中の監視モードは別売りの配線コードが必要

画像リンク先:楽天

駐車中の監視モードは、車を停めている間も録画できる便利な機能です。別売りの配線コードを使うと、エンジンを切っても録画を続けられます。これにより、駐車中の当て逃げや車上荒らしなどを記録できます。

ただし、バッテリーを使うので、長時間の使用には注意が必要です。

配線コードが別売りなのは、必要な人だけが追加できるようにするためです。駐車が心配な人や防犯対策をしたい人には、とても役立つ機能といえるでしょう。

画像リンク先:楽天「シャチホコストア」

ZDR018とZDR017の共通点⑦:録画サイズを選べる

録画サイズを選べるのは、とても便利な機能です。フルHD(1920×1080)は、高画質で細かい部分まではっきり映ります。車のナンバーや道路標識もくっきり見えるので、事故の証拠として役立ちます。

一方、HD(1280×720)は画質は少し落ちますが、データ容量が小さくなります。そのため、長時間の録画ができたり、SDカードの容量を節約できたりします。

用途や好みに合わせて選べるので、使い勝手が良くなります。状況に応じて使い分けられるのが、この機能の良さです。

ZDR018とZDR017の共通点⑧:1秒間に撮影できる枚数が選べる

1秒間に撮影できる枚数(フレームレート)を選べるのは、とても便利です。27.5枚/秒では、動きの速い場面でもなめらかな映像が撮れます。例えば、高速道路での事故や急な飛び出しなどを細かく記録できます。

一方、17.5枚/秒は、データ容量を節約しながら、十分な品質の映像が撮れます。長時間の録画に適しています。

状況に応じて選べるので、メモリーカードの容量を効率よく使えます。どちらを選んでも、事故の証拠として十分な品質が確保できるでしょう。

ZDR018とZDR017の共通点⑨:音声の録音をオン・オフできる

音声の録音をオン・オフできるのは、とても便利な機能です。オンにすると、事故の瞬間の音や、周りの状況を音声で記録できます。クラクションの音や、衝突音なども録音されるので、事故の証拠としてより詳しい情報が残せます。

一方、オフにすれば、車内の会話やラジオの音を録音せずにプライバシーを守れます。また、音声を録音しないことで、データ容量を少し節約することもできます。

状況に応じて自由に切り替えられるので、使い勝手が良くなっています。

ZDR018とZDR017の共通点⑩:8GBから128GBまでのmicroSDカードが使える

画像リンク先:楽天

幅広い容量のmicroSDカードが使えるのは、とても便利です。8GBなら安く済みますが、録画時間は短めです。128GBなら長時間の録画ができますが、少し高くなります。

自分の使い方に合わせて選べるので、無駄なく使えます。例えば、通勤だけなら小さめの容量で十分かもしれません。でも、長距離ドライブが多い人は大容量がおすすめです。

また、カードの交換も簡単なので、必要に応じて容量を増やせます。使う人の好みや予算に合わせられるのが、この機能の良さです。

ZDR018とZDR017の共通点⑪:12Vの車で使える

12Vの車で使えるというのは、とても便利な特徴です。普通の乗用車のほとんどが12Vのバッテリーを使っているからです。

つまり、多くの人がこのドライブレコーダーを簡単に取り付けられるということです。軽自動車から普通車まで、幅広い車種で使えるので、車を買い替えても同じドラレコを使い続けられます。

また、シガーソケットから電源を取れるので、配線も簡単です。

ただし、大型トラックなど24Vの車では使えないので注意が必要です。多くの車に対応しているのが、この機能の良さといえるでしょう。

ZDR018とZDR017の共通点⑫:3年間の保証期間がある

画像リンク先:楽天

3年間の保証期間があるのは、とても安心できる特徴です。普通の電化製品の保証期間は1年くらいが多いので、3年間はかなり長いです。

もし製品に問題が起きても、3年間は無料で修理してもらえます。これは、メーカーが自社の製品の品質に自信を持っている証拠でもあります。ただし、バッテリーなどの消耗品は保証対象外なので注意が必要です。

長期間安心して使えるので、お金を節約することにもつながります。製品を大切に使おうという気持ちにもなれるでしょう。

ZDR018がおすすめな人

ZDR018がおすすめなのは、

  • 安全運転支援機能をたくさん使いたい人
  • シンプルな操作方法を好む人
  • 最新のモデルを使いたい人
  • 車内のスペースをあまり取りたくない人
  • 長時間運転する機会が多い人
  • 高速道路をよく利用する人
  • 少しでも軽い機器を求める人
  • 充電時の電力消費を抑えたい人

ZDR018は、安全運転支援機能が充実しているので、運転に不安がある人や安全性を重視する人におすすめです。

スティック操作で簡単に使えるため、複雑な操作が苦手な人にも向いています。また、新しいモデルなので、最新の技術が使われています。

サイズが少しコンパクトになり、重量も軽くなったので、車内をすっきりさせたい人や、小型車に乗っている人にも適しています。

特に、「先行車接近継続お知らせ機能」や「車速アラーム機能」が追加されたので、長距離ドライブや高速道路でのドライブが多い人には便利でしょう。

充電時の電力消費も抑えられているので、車のバッテリーへの負担を気にする人にもおすすめです。全体的に、より安全で使いやすいドライブレコーダーを求める人に適した製品といえるでしょう。

\ ZDR018の詳細を画像付きで詳しく見てみる /

>> ZDR018の実際の使い心地を楽天の口コミで見てみる

>>ZDR018・楽天の最安ショップはこちら

ZDR017がおすすめな人

ZDR017がおすすめなのは、

  • 細かい操作を好む人
  • 少し広い撮影範囲が欲しい人
  • 前のカメラでHDRとWDRを切り替えたい人
  • 価格をできるだけ抑えたい人
  • 多ボタン式の操作に慣れている人
  • 基本的な安全運転支援機能があれば十分な人
  • 少し明るいレンズを求める人
  • 既存のモデルで十分と考える人

ZDR017は、多ボタン式の操作方法を採用しているので、細かい設定や操作を好む人におすすめです。

前のカメラでHDRとWDRを切り替えられるため、撮影状況に応じて画質を調整したい人に向いています。また、撮影範囲が少し広いので、より広い視野で記録を取りたい人にも適しているでしょう。

価格面では、新しいモデルより少し安く購入できる可能性があるため、コストを抑えたい人には魅力的です。基本的な安全運転支援機能が5つあるので、必要最低限の機能で十分という人にも向いています。

レンズの明るさ(F値)が少し明るいので、夜間の撮影で少しだけ有利。新機能にこだわらず、信頼性の確立された既存モデルを選びたい人にも、ZDR017はよい選択肢となるでしょう。

\ ZDR017の詳細を画像付きで詳しく見てみる /

ZDR018とZDR017の違い【まとめ】

ZDR018とZDR017の主な違いは、

  • ZDR018は安全運転支援機能が7つ、ZDR017は5つ
  • ZDR018はスティック操作、ZDR017は多ボタン式
  • ZDR018の方が少し軽い
  • ZDR018の方が撮影範囲が少し狭い
  • ZDR018は前後カメラともHDR固定、ZDR017は前カメラでHDR/WDR選択可能
  • ZDR018の方が充電時の電力消費が少ない

となっています。

そのため、

  • ZDR018は、最新の安全機能を求める人や、シンプルな操作を好む人におすすめです。長時間運転する人や、高速道路をよく使う人にも向いています。
  • ZDR017は、細かい設定を好む人や、少し広い撮影範囲が欲しい人におすすめです。価格を抑えたい人や、基本的な機能で十分という人にも適しているでしょう。
\ 最新の安全機能、シンプル操作ならZDR018 /
\ 車価格を抑えたい、基本機能で十分ならZDR017 /
タイトルとURLをコピーしました