まず結論:いま“公式発表”は出ていない。現実的な本命は「大学進学」
2025年9月29日時点で、安川飛翔(やすかわ・ひしょう)選手の進路に関する公式発表は確認できません。
ただし、男子短距離のトップ高校生がその後の4年間で確実に伸びる道として「大学進学」が王道であること、そして安川選手の近年の実績・競技スタイルから見ても、まずは強豪大学で100mとリレーを磨くルートが現実味があります。
洛南高校の先輩・桐生祥秀選手も高校から東洋大学に進学して実力を伸ばしました。桐生選手の大学進学は2013年秋に報じられています。
安川飛翔選手の「いま」が強い根拠
まとめると、「純粋なスプリント能力」+「リレーの勝負強さ」の両方が評価ポイント。進路選びでは、短距離の専門コーチ、リレーの伝統、同学年のライバル関係などが重要な判断材料になります。
進路の大枠:「実業団」「大学」「就職(競技はサークル級)」の3択
- 実業団(企業チーム)へ
社会人として企業に所属し、競技を“仕事として”続ける道。日本のトップスプリンターが多数在籍する有力企業(例:住友電工、富士通、ANA、セイコーなど)があり、用具・医療体制・海外遠征などのサポートが厚いのが強みです。実際、多田修平(住友電工)、小池祐貴(住友電工)、山下潤(ANA)など、日本代表クラスは実業団に所属しています。
ただし高校から即・実業団入りは少数派で、まず大学で伸びるケースが主流です(桐生→東洋→日本生命/小池→慶應→ANA→住友電工/多田→関学→住友電工など)。 - 大学へ(競技は本気・学業も並行)
短距離の名門大学で、4年間じっくり伸ばす道。専門コーチのもとで技術を磨き、筋力・体の使い方・スタート技術・リレー技術まで体系的に学べるのが魅力。洛南→大学→実業団という流れは日本の短距離界で王道です。 - 一般就職(競技は続けても“実業団ではない”)
スポーツ推薦ではなく普通の就職を選び、競技はクラブチームやクラブ対抗などで続ける道。競技レベルの維持は努力次第ですが、環境面のサポートは②や①に比べて薄くなりがちです。
安川選手の“伸びしろ”を考えると、②大学進学→①実業団がもっとも合理的。高校100m10秒3台(公認10秒3〜4)相当の選手が、大学で10秒1〜2台まで磨き、22歳前後で実業団入りして世界へ――というのが、日本の短距離で成功例の多いパターンです。
有力候補“大学”はここだ!――5つの観点で絞り込み
観点:
- 短距離専門コーチの質・育成実績
- リレー伝統(バトンワーク・メンバー層)
- 同学年のライバル状況(レギュラー争いの刺激)
- 記録会・国際レースへのアクセス
- 学業・生活環境(ケガ対応、寮、トレセン連携)
以下は「合いそうな大学」を有力候補として挙げ、その理由を簡潔に解説します(※あくまで適性ベースの予想です)。
1. 東洋大学(短距離の“育てる”文化と指導陣)
- 理由:洛南の先輩・桐生祥秀が選んだ道。東洋大には桐生の育成に関わった土江寛裕教授(日本代表強化コーチ歴任)が在籍し、短距離を科学的に伸ばす土壌があります。スタート技術やトップスピードの質を高めたい安川選手と相性が良い。
2. 筑波大学(スポーツ科学の総合力)
- 理由:日本のスポーツ科学・コーチング資源が厚い。短距離でも全国上位の育成が可能で、競技と学問を両立しやすい。分析型で伸びたい選手に合う環境。
3. 慶應義塾大学(スプリント×総合大学の強み)
- 理由:小池祐貴の出身大学。文武両道の環境下で、スピードの“伸ばし方”を自分で考え抜くカルチャーがある。競走部は100m・200mともに強化が進んでおり、リレーも充実。卒業後はANA→住友電工などの進路も現実的。
4. 立命館大学(関西で磨く・リレー伝統)
- 理由:関西インカレ4×100m優勝など、リレーの強さが光る。関西在住のまま環境を大きく変えずに、強いリレー文化の中で“勝ち方”を続けて学べるのは魅力。安川選手の「リレーで流れを作る力」と噛み合う。
5. 法政大学(短距離の地力と実戦機会)
- 理由:短距離の選手層が厚く、実戦機会が多い。東京圏の大会・企業レースとの接点が多く、社会人勢との対戦経験を早くから積みやすい。
※上記は「適性と環境のマッチング」に基づく候補です。特定大学への内定・合格といった事実ではありません。
「もし実業団へ直行なら?」現実的な候補像
高校から直で実業団というのは例外的ですが、“リレー戦略が明確で短距離強化に積極的”な企業は相性が良いです。
ただし、高校→実業団直行は“超トップ”でも慎重に判断されるケースが多く、大学での4年が体作り・技術の底上げ・故障管理の面で有利、という見方が主流です。
競技スタイルから見る「合う環境」
進路発表はいつ頃?どうチェックする?
将来像:22歳で10秒1台→実業団→国際舞台、が“描ける”
安川選手の高校実績(10秒34、リレー優勝の中心)を見ると、大学で技術とフィジカルを積み上げるほど伸びるタイプ。
22歳前後で10秒1台(追い風参考含む)に乗せられれば、実業団の中心選手として日本選手権決勝〜国際レースに絡む未来図は十分に描けます。
これは洛南→大学→社会人で世界へ、という日本短距離の“成功方程式”に沿うものです。
有力候補先“まとめ”(予想)
Q&A
Q1. そもそも安川選手ってどんな選手?
A. 高2で10秒34(高2歴代9位タイ)、高3でも勢いは止まらず、2025年IHリレーで洛南の大会新Vに大きく貢献したスプリンター。個人100mも全国3位。
Q2. 進路はもう決まっている?
A. 公式発表は未確認。例年、有力選手は秋〜春にかけて進路が表に出ることが多い。
Q3. 大学・実業団、どっちが現実的?
A. 大学→実業団が王道。高校からの実業団直行は少数派。
Q4. 大学ならどこが合いそう?
A. 東洋・筑波・慶應・立命館・法政など。短距離コーチ・リレー伝統・実戦機会の観点でマッチ。
まとめ
安川飛翔という名前の通り、“飛ぶようなスタート”と流れを変えるバトンで、何度もレースの空気を動かしてきた選手です。100mという「1人の力」と、4×100mという「仲間の力」――その両方で力を発揮できるのが、安川選手の大きな魅力。
大学での4年間は、技術も体も人としてもいちばん伸びる時期。そして、その先には実業団で世界を見に行くルートが待っています。進路の公式発表が出るまでは慌てず、“本人が納得して選ぶ”のをまず尊重。ファンとしてできることは、正しい情報を見守りつつ、グラウンドの努力を信じて応援すること。
最後にもう一度、今の強さの根拠を置いておきます――
この積み重ねが、“大学でさらに速くなる”という予想に繋がっています。発表の日を楽しみに、引き続き追いかけていきましょう。
参考・出典
- 月陸Online:「【男子100m】安川飛翔(洛南高2)10秒34=高2歴代9位タイ」ほか(記録・大会記事)。月陸Online
- 月陸Online:「洛南が…39秒49の大会新で優勝(広島IH)」※安川選手のコメントあり。月陸Online
- 京都陸協(2025年度高校対校・リザルト抜粋)。krk26.jp
- JAAF 高校リモート陸上 2025 男子100mランキング。日本アーチェリー連盟
- 東洋大学×桐生×土江コーチの関連(インタビュー・大学記事・報道)。東洋大学
- 実業団の所属例(JAAF選手名鑑、企業公式)。日本アーチェリー連盟