【あらすじ・ネタバレ】日曜劇場ザ・ロイヤルファミリー第2話

【あらすじ・ネタバレ】日曜劇場「ザ・ロイヤルファミリー」第2話 エンタメ

第2話は、栗須(妻夫木聡)が“競馬事業部の専任秘書”として本格始動。

条件はきびしい——「年内に中央競馬で1勝できなければ事業撤廃」。調教師探しは難航するものの、元恋人・加奈子(松本若菜)の助言で若手の有望調教師・広中(安藤政信)に託す決断へ。

山王耕造(佐藤浩市)とのぶつかり合いもありつつ、厩舎の作戦がハマり、ついに“その一勝”へ近づく物語です。番組公式の放送情報・出演者・第2話サブタイトル「逃げ馬」も公表されています。


スポンサーリンク

第2話の基本情報

  • 放送枠:TBS系・日曜劇場
  • サブタイトル:第2話「逃げ馬」
  • 主要キャスト:妻夫木聡/目黒蓮/松本若菜/安藤政信/高杉真宙/津田健次郎/小泉孝太郎/黒木瞳/沢村一樹/佐藤浩市 ほか
  • 主題歌:玉置浩二「ファンファーレ」
  • 脚本:喜安浩平/演出:塚原あゆ子
    (上記は番組公式より)

スポンサーリンク

まずは“ざっくり”あらすじ(ネタバレ最小)

税理士として挫折した栗須は、馬主の山王耕造と出会い、競馬の世界に足を踏み入れる。社内の反対は強く、長男・優太郎(小泉孝太郎)からは「年内1勝できなければ競馬事業部を撤廃」と最後通告。

調教師探しは進まず、耕造の頑固さもあって交渉はこじれる。しかし、元恋人・加奈子の助言で“読み”と“胆力”を持つ広中調教師に託すことに。ここから「逃げ馬」の戦術で勝ち筋を作りにいく。


スポンサーリンク

ここから本格ネタバレ(詳細ダイジェスト)

1)“1勝”のノルマと、味方なのにぶつかる大人たち

栗須は、着任早々「年内に中央で1勝」が存続条件と告げられる。耕造の妻・京子(黒木瞳)は競馬に否定的で、社内の空気も冷たい。長男・優太郎は数字で迫り、父である耕造は情熱で押し切ろうとする。目的は同じ“会社のため”なのに、やり方は真逆。ここにまず社内ドラマが生まれる。

2)調教師・田所との決裂、暗雲ただようトレセン行

耕造と栗須は美浦トレーニングセンターへ。だが耕造の強引な姿勢が裏目に出て、調教師・田所と決裂。ここで「大人のプライド」が前に出てしまい、せっかくの道が閉ざされる。勝ちたいのに、勝つ準備ができない——この中盤の重さが効いている。

3)元恋人・加奈子の“仕事の助言”

東京で生産馬のレースを見に来ていた加奈子が、若手で勢いある広中の名前を出す。栗須は広中厩舎を訪問。馬を見る目とチームの空気、そして「この馬を勝たせる」という真っ直ぐな熱に、栗須は“賭ける価値”を感じ取る。耕造は最初反発するが、栗須の説明と広中の戦術眼に押されて、最終的に了承。

4)戦術「逃げ馬」で勝ちにいく

広中は、ロイヤルファイトとイザーニャの特性を分析。展開と枠順、馬場を読んだうえで“前へ行く”プランを選択する。道中のペース配分、コーナーワーク、直線手前での息の入れ方——細かな“勝つための算段”が積み重なり、結果が出る。第2話のサブタイトル「逃げ馬」はここにかかる。

5)「走る理由」は人それぞれ——でもゴールは同じ

勝利を喜ぶ裏で、社内の力学はまだ複雑。優太郎は“数字で動く経営”を推し、耕造は“情で動く現場”を信じる。栗須はその間に入り、“会社が勝つ形”を探していく。競馬の勝ち負けは一瞬だが、会社の勝ち負けは長期戦——第2話はその対比をくっきり見せた。


スポンサーリンク

みどころ解説(わかりやすく3点)

① 「逃げ馬」の醍醐味を“人間ドラマ”で見せる

逃げる馬は、レースを自分のリズムにできれば強い。逆に一歩狂えば失速する“ハイリスク・ハイリターン”。第2話は、その博打性を、耕造と優太郎、栗須と広中の“考え方の差”と重ねて描いたのがうまい。

② 元恋人・加奈子の位置づけが“仕事寄り”

恋愛の火花ではなく、仕事の助言として物語を動かす加奈子。大人の関係性として自然で、物語の推進力にもなっている。ここが“日曜劇場らしい現実味”。

③ 広中厩舎の“読み”と“チーム力”

若手の勢いだけでなく、データと現場感覚を融合した戦術が描かれる。「勝ち方」をちゃんと見せてくれるので、競馬を知らない人も“なるほど”で楽しめる。


スポンサーリンク

主要キャスト相関(第2話時点・超簡易)

  • 栗須栄治(妻夫木聡)…競馬事業部の専任秘書として改革を担う主人公
  • 山王耕造(佐藤浩市)…情の厚い馬主。だが頑固で曲げない一面も
  • 山王優太郎(小泉孝太郎)…合理主義の長男。条件付きで事業継続を迫る
  • 山王京子(黒木瞳)…競馬に否定的。社内の冷気の源にも
  • 加奈子(松本若菜)…栗須の元恋人。仕事の助言で道を開く
  • 広中(安藤政信)…若手の有望調教師。第2話のキーマン
    (出演者は番組公式の表記に準拠)

スポンサーリンク

テーマの読み解き(やさしめに)

  • 勝負は、準備の“総和”で決まる。
    馬の能力、調教師の戦術、オーナーの決断、現場の空気——全部の足し算で勝敗が決まる。第2話は“逃げ”というシンプルな戦術の裏にある、細かい準備と勇気を描いた回。
  • 大人の衝突は、目的の違いではなく“方法”の違い。
    耕造も優太郎も会社を思っている。ぶつかるのは“やり方”。そこを橋渡しするのが栗須の役割だと、物語ははっきり示した。
  • 「賭ける」とは、感情だけでも数字だけでもない。
    広中に託す判断は、ロマンと合理の真ん中。だから響く。

スポンサーリンク

第2話の名場面(筆者セレクト)

  1. 美浦での決裂シーン
    勝ちたい気持ちが強すぎて、交渉が壊れる。痛いけどリアル。
  2. 加奈子の助言→広中厩舎へ
    過去の関係ではなく“仕事の信頼”でつながる大人の距離感。
  3. 「逃げ」の読みと実行
    一歩目を取りにいく勇気。第2話のサブタイトルに相応しい決着。

スポンサーリンク

よくある疑問にサクッと回答

Q1. 第2話のキーワード「逃げ馬」って?
A. スタートから前へ行って主導権を握るタイプの馬のこと。うまくハマると強いが、ペースを乱すと最後に苦しくなる。今回は「読み」と「度胸」で押し切った。

Q2. どうして調教師を変える必要があった?
A. 勝つための戦術が合わない・信頼関係が崩れたなど“現場のズレ”が出たから。広中は馬の特性に合わせて具体策を示し、チームで勝ち筋を作った。

Q3. 次回(第3話)は?
A. 番組の公式・メディア記事では、第3話へ向けて“勝利の先”の動きが示唆されている。新しい火種や社内外の駆け引きにも注目。


スポンサーリンク

まとめ(3行で)

  • 会社存続の“1勝”をめぐる、現実的で熱い大人のドラマ。
  • 元恋人の助言と若手調教師の戦術が、道を切り開いた。
  • キーワードは「逃げ」。勝つための準備と決断がすべて。
タイトルとURLをコピーしました