映画『栄光のバックホーム』で、横田慎太郎さん役に大抜てきされた俳優・松谷鷹也さん。
「野球が上手そう」「本当に元球児なの?」と気になって、出身高校やルーツを検索している人も多いはずです。
この記事では、
- 松谷鷹也さんはどこの高校出身なのか
- どんな高校球児だったのか
- そこからどうやって俳優の道に進んだのか
を紹介していきます。
まず結論:松谷鷹也の出身高校は「学法福島高校」
最初に一番知りたい答えから。
松谷鷹也さんの出身高校は、
学校法人松韻学園福島高等学校(学法福島高校) です。
映画『栄光のバックホーム』の公式サイトのプロフィール欄には、
- 高校時代は学法福島で投手として活躍した元高校球児
と、はっきり書かれています。
また、高校野球情報サイトの選手名鑑でも、
- 「球歴:学法福島」
と記載されており、ここからも学法福島高校出身であることが確認できます。
つまり、
- 出身高校:学法福島高校(福島県)
- ポジション:左投げの投手
というのが、松谷さんの「高校球児としての肩書き」です。
松谷鷹也の基本プロフィールと家族
出身高校がわかったところで、松谷さんのプロフィールも整理しておきましょう。
松谷鷹也・基本データ
複数の公式・メディア情報をまとめると、松谷さんのプロフィールは次のようになります。
映画公式サイトでも、
「小学校3年生から本格的に野球を始めた」と紹介されており、野球はまさに人生そのものと言えるレベルです。
父親は元プロ野球選手・松谷竜二郎
さらに注目なのが、父親もプロ野球選手 だったという点です。
- 父:松谷竜二郎さん
- 読売ジャイアンツにドラフト2位で指名された投手
「父がプロ野球選手で、自分も左投げ左打ちの投手」という点は、阪神タイガースの元選手・横田慎太郎さんと共通する部分でもあり、映画のキャスティングに影響したと言われています。
幼いころから、父の背中を追いながらボールを握る──そんな光景が目に浮かぶようですね。
なぜ福島の「学法福島高校」へ? ルーツを整理する
「出身地は神奈川県なのに、どうして福島の高校?」
ここが気になっている人も多いと思います。
公表されている情報だけでは、進学の細かい事情 までは語られていません。
ただし、ヒントになりそうな点はいくつかあります。
学法福島高校は「野球の名門」
メディア記事では、
「野球の名門・学法福島でエースとして活躍」
という表現が使われています。
学法福島高校は福島県の私立校で、同じ学法グループの「学法石川」が甲子園常連として有名ですが、学法福島もレベルの高い野球部を持つ強豪校です。福島県大会でも上位をうかがう存在で、たびたび注目選手を輩出しています。
「本気で甲子園を目指したい」「強豪校で自分を試したい」
そう考える野球少年が、県外の名門に進学するのは珍しいことではありません。
松谷さんも、
- 野球に打ち込める環境
- 自分の力を伸ばせるチーム
- 将来プロを目指せるかもしれない土台
を求めて、学法福島を選んだと考えるのは自然でしょう(※ここは公表情報ではなく、一般的な進路パターンからの推測です)。
学法福島時代:エースとして甲子園を目指した日々
では、高校時代の松谷さんは、どんな高校球児だったのでしょうか。
左のエースとしてマウンドに立つ
高校野球の情報サイトや記事では、
- 左投げの投手
- 学法福島のエースとしてチームを支えた
と紹介されています。
身長180cmを超えるサウスポー投手で、父親ゆずりのフォームで打者に向かっていった姿が想像できますね。
高2夏、涙の降板「来年こそ甲子園に」
2010年の夏の福島大会の記事には、こんなエピソードが残っています。
- 学法福島は福島大会2回戦で東日本国際大昌平と対戦
- 松谷さん(当時2年)は粘り強く投げ続け、チームを支える
- しかし8回につかまり、失点して無念の降板
- ベンチに下がるとき、涙を流していた と報じられている
記事によると、試合後のコメントで松谷さんは
「来年は絶対、甲子園に行けるようなピッチャーになる」
と、涙をこらえながら話していたそうです。
この一言から、
- 本気で甲子園を目指していたこと
- 負けず嫌いで、次こそは…という強い気持ち
が伝わってきます。
結局、甲子園の土は踏めたのか?
現時点での記録を見る限り、
松谷さんの在籍時に、学法福島高校が甲子園に出場したという記録は見当たりません。
つまり、選手として甲子園の土を踏む夢は、あと一歩のところで届かなかった可能性が高いと言えます。
ただ、その「届かなかった悔しさ」こそが、のちに甲子園のマウンドで始球式をする、という形で報われる伏線になっているのが、またドラマチックですよね。
大谷翔平とも対戦!同世代のスターたちと戦った高校時代
もうひとつ、野球ファンとしては見逃せないポイントがあります。
メディア記事によると、
高校時代、大谷翔平選手や北條史也選手と対戦した経験がある
と紹介されています。
同世代で、のちにメジャーやプロ野球で活躍する選手たちと、真剣勝負をしていたわけです。
- 相手打者:大谷翔平(のちのメジャーリーガー)
- マウンド:松谷鷹也(のちにその野球経験を武器に俳優へ)
当時はお互い、ただの高校球児同士だったはずですが、
それぞれまったく違う形で「野球」と「表現」の世界のトップを目指す道を歩んでいるのが、なんとも不思議な縁に感じられます。
大学でのケガと、野球を諦めたその先
高校卒業後、松谷さんは常磐大学へ進学しています。
しかし、ここで大きな転機が訪れます。
ケガで野球の道を断念
インタビュー記事などによれば、
- 大学時代にケガをしてしまい
- 野球選手としての道を断念した
と語られています。
子どものころからずっと続けてきた野球。
甲子園を目指し、父と同じプロの世界も夢見てきたはずです。
それを「もう続けられない」と受け入れるのは、とてつもなく苦しい決断だったでしょう。
運送会社や引っ越し業者で働きながら俳優を目指す
野球を断念した後、松谷さんはすぐに俳優として成功したわけではありません。
- 運送会社
- 引っ越し業者
などで働きながら、俳優の道を目指して少しずつ歩き始めた とされています。
体を使う仕事をしながら、オーディションや現場に通う──
これは決して華やかな世界ではなく、むしろ地味でしんどい日々だったはずです。
でも、この「泥臭い下積み経験」があったからこそ、
横田慎太郎さんの「何度倒れても立ち上がる姿」をリアルに理解できたのかもしれません。
俳優としてのキャリア:脇役から一気に主演へ
俳優としての主な出演歴を見ると、着実にキャリアを積み上げてきたことがわかります。
映画『HIGH&LOW』シリーズなどに出演
- 2017年:映画『HIGH&LOW THE MOVIE2 / END OF SKY』
- 2017年:映画『HIGH&LOW THE MOVIE3 / FINAL MISSION』
- そのほか、Vシネマ作品やインディーズ映画
- 再現ドラマや舞台などにも出演
最初から主役ではなく、脇役・サポート役 を含め、
現場で経験を積むタイプの歩み方です。
野球経験を生かした「野球型俳優エンターテインメント集団」
映画『栄光のバックホーム』で脚本を担当する中井由梨子さんが率いる、
- 「東京モザイク」(野球型俳優エンターテインメント集団)
にも所属し、そこで「4番ピッチャー」として活動していたと公式サイトに書かれています。
俳優でありながら、野球も本気でやる。
まさに「野球と芝居のハイブリッド」な存在ですね。
元高校球児だからこそ出来た『栄光のバックホーム』横田慎太郎役
そしてついに、松谷さんの高校球児としてのルーツと俳優としての経験が、一つにつながる瞬間が来ます。
横田慎太郎さんとの出会いと「グローブ」のエピソード
映画の企画段階から、松谷さんは脚本取材の場に参加し、
横田慎太郎さん本人ともリモート取材で交流 を重ねていました。
そのなかで、ふたりは次第に仲良くなり、
- 横田さんは、現役時代に使っていたグローブを松谷さんにプレゼント
- 松谷さんは、初めて映画に出たときの記念のシャツを横田さんに贈る
というエピソードが残されています。
松谷さんは、プレゼントされたグローブを手に、
一度はあきらめた野球の練習を再開し、本気で投げ込む日々を過ごしたそうです。
役作りのために体重を「94kg」まで増量
映画公式サイトによると、松谷さんは横田慎太郎役のために、
- 社会人チーム「福山ローズファイターズ」の練習生として参加し
- 体重を94kgまで増量
- 徹底的に野球の動きを体に叩き込んだ
と紹介されています。
もともと野球経験があるとはいえ、
ここまで徹底して役作りをするのは、簡単なことではありません。
「元高校球児が、再び野球に戻ってくる」
という意味でも、とても熱いストーリーですよね。
甲子園でのファーストピッチは、もう一つの「夢のマウンド」
2025年9月、阪神甲子園球場で行われた阪神戦。
映画『栄光のバックホーム』のPRも兼ねて、
松谷さんは背番号24の阪神ユニフォームを着て、マウンドに立ちました。
- 背中には、横田慎太郎さんの「24」
- 手には、横田さんから譲り受けたグローブ
- 投げ込んだボールは、見事なストライク
高校時代、「来年こそ甲子園に行ける投手になる」と涙ながらに語ったあの夏から、約15年。
選手としてではなく、「横田慎太郎を演じる俳優」として甲子園のマウンドに立つ──
これは、あのときの約束が、形を変えて叶った瞬間とも言えるでしょう。
松谷鷹也のルーツから見えてくる3つのポイント
ここまで、出身高校から現在までをざっと追ってきました。
最後に、「松谷鷹也」という人物像を3つのポイントに整理してみます。
① 甲子園を本気で目指した「ガチ野球人」
- 学法福島高校の左腕エースとして、福島大会で熱投
- 甲子園には届かなかったものの、「来年こそ」と誓うほど本気だった
ただの「野球経験者」ではなく、ガチで甲子園を目指した高校球児。
だからこそ、『栄光のバックホーム』のリアルさにつながっています。
② ケガで野球を断念しても、夢をあきらめなかった
- 大学でケガをして、野球の道は断念
- 運送会社や引っ越しの仕事をしながら、俳優の道へ方向転換
「野球がダメになったら終わり」ではなく、
夢の形を変えてチャレンジし続けた人 でもあります。
この経験が、「病気と闘いながらも前を向く横田慎太郎さん」を演じる上で、大きな土台になったことは間違いないでしょう。
③ 野球と俳優、両方を極めようとするハイブリッドな生き方
- 野球型俳優集団「東京モザイク」で4番ピッチャー
- 横田慎太郎さんからもらったグローブで再び投げ込む
- 映画のために94kgまで増量し、フォームや投げ方を作り込む
「野球も、芝居も、本気でやる」
そんな姿勢が、松谷さんの魅力の一つだと感じます。
まとめ:松谷鷹也の「出身高校」と「甲子園への思い」
最後に、この記事のポイントをまとめます。
出身高校をたどっていくと、
「ただのイケメン俳優」ではなく、
夢にしがみつきながら、
何度も立ち上がってきた一人の元高校球児
という姿が見えてきます。
映画を観るとき、
「この人は学法福島出身で、本気で甲子園を目指していたんだ」
「大谷翔平とも対戦した元エースなんだ」
そんな背景を知っていると、
マウンドに立つ姿や一球一球の投球シーンが、また違って見えてくるはずです。
これから映画を観る人も、すでにファンになった人も、
ぜひ一度、「学法福島の左腕エース・松谷鷹也」というルーツを思い浮かべながら、
彼の演技とストーリーを味わってみてください。


