伏見寅威トレードの理由・なぜ今?ハムは損では?阪神での役割は?

伏見寅威トレードの理由 スポーツ

伏見寅威と島本浩也のトレード、びっくりしましたよね。

「なんで今?」「ハム損してない?」「阪神ではどう使うの?」──この記事では、この3つのモヤモヤを整理していきます。


スポンサーリンク

まずは事実整理:今回のトレードはどんな中身?

2025年11月14日、北海道日本ハムファイターズと阪神タイガースの間で、
伏見寅威(捕手・35歳)⇔島本浩也(左投げ中継ぎ・32歳)
の1対1の交換トレードが発表されました。

  • 伏見寅威
    • 2012年ドラフト3位でオリックス入り→2022年オフにFAで日本ハムへ移籍
    • 2025年シーズン:64試合出場、打率.241、本塁打2、打点11
    • 通算633試合出場のベテラン捕手、守備とリード、経験が持ち味
  • 島本浩也
    • 2010年育成ドラフト2位で阪神入り→トミー・ジョン手術を乗り越え、左の中継ぎとして活躍
    • 2025年シーズン:16試合登板、2勝1敗、2ホールド、防御率1.88と安定した成績
    • 通算204試合登板、防御率2.97の実績あるリリーフ左腕

日本ハムの栗山英樹CBOは、このトレードについて

「選手のために、チームのために、それが本当にプラスになると信じている」

とコメントしていて、「お互いのチーム事情を考えたうえでの決断」という位置づけになっています。


スポンサーリンク

伏見寅威ってどんな捕手?ざっくりプロフィール

プロフィールと実績

伏見寅威は北海道・千歳市出身の35歳、右投右打の捕手です。

  • 身長182cm・体重89kg
  • 東海大四高(現・東海大札幌)→東海大→オリックス→日本ハムという経歴
  • オリックス時代には2022年の日本一に貢献し、「日本シリーズでの勝負強さ」も評価されてきました

プレースタイルとしてよく言われるのが、

  • 投手とのコミュニケーションがうまい
  • リード(配球)が安定している
  • 投手陣からの信頼が厚い「女房役」タイプ

という部分です。オリックス時代にはエース・山本由伸から精神的支柱として名前を挙げられたこともあり、数字以上に“信頼”で評価される捕手と言えます。

日本ハムでの立ち位置

日本ハムでは、

  • 田宮裕涼(73試合マスク)
  • 伏見寅威(62試合マスク)

という形で、田宮と伏見の2枚看板的な起用でした。守備率は伏見が失策0・捕逸0で守備率1.000と非常に安定しており、守備面ではまったく問題のない成績です。

ただし、シーズン終盤から先発マスクの機会が減り、CSでもスタメン1試合+代打1試合のみと、出場機会はやや減少傾向にありました。


スポンサーリンク

「なぜ今トレード?」日本ハム側の事情を整理してみる

ここからは、「なぜ今、伏見を出したのか?」という日本ハム側の事情を、分かりやすく整理してみます。

① 捕手層が厚くなってきた

2025年の日本ハムの捕手陣は、

  • 田宮裕涼:73試合
  • 伏見寅威:62試合
  • 郡司裕也:22試合
  • 進藤勇也:13試合
    など、複数の捕手が一軍でマスクをかぶる状態でした。

田宮は若くて伸びしろのある捕手で、シーズンを通して多くの試合を任されています。
このままいくと、

  • 田宮や進藤など“次世代捕手”にもっとチャンスを与えたい
  • でも伏見も一軍クラスなので、試合に出したい

という、いい意味での“ポジションだぶつき”になっていたとも考えられます。

② 左の中継ぎ投手がほしかった

一方で、日本ハムは左投げの中継ぎ投手の補強が課題とされてきました。
そこで白羽の矢が立ったのが、阪神で長く実績を積んできた島本浩也です。

  • 2025年:16試合登板、防御率1.88と安定した成績
  • 通算でも204試合、防御率2.97と、数字だけ見れば一級品の左リリーフ

日刊スポーツの別記事でも「実績十分な左の中継ぎ」と紹介されており、
“左腕不足を一気に埋められる即戦力”としての期待がにじんでいます。

③ 年俸や世代バランスの問題

推定とはいえ、メディアの分析では、

  • 伏見:推定年俸1億円
  • 島本:推定年俸4500万円

と、年俸では伏見の方がかなり高いことが伝えられています。

日本ハムは再建途上のチームで、若手への投資や補強ポイントの見極めが大事なフェーズ。

  • 捕手:田宮・進藤・郡司ら若手が台頭
  • 投手:左の中継ぎは貴重で、実績ある即戦力が少ない

このバランスを考えると、

「高年俸ベテラン捕手を放出し、
若手捕手に道を開けつつ、
不足していた左リリーフを補う」

という編成全体のリバランスという見方もできそうです。


スポンサーリンク

「ハムは損では?」を数字と事情から考える

SNSでは、

「年俸1億の伏見を出して、4500万円の島本を取るなんて損では?」

という声も出ています。
ここは、感情論だけでなく「何を交換したのか」を整理してみると見え方が変わります。

日本ハムが“失うもの”

  • ベテラン捕手としての経験値とリード力
  • 若手投手にとっての“安心感のある女房役”
  • クラブハウスでの存在感・ムードメーカーとしての役割

これは正直、数字には出にくい部分で、痛いのは間違いありません。

日本ハムが“得るもの”

  • 実績ある左の中継ぎ(防御率1.88、通算2.97)
  • 若手捕手への出場機会増加(田宮・進藤・郡司など)
  • 年俸バランスの是正(高年俸ポジションから、比較的コストの低い即戦力投手へ)

特に、左の中継ぎ投手はどの球団でも貴重で、シーズンを通して勝敗を左右するポジションです。
「捕手の頭数は足りているが、左中継ぎが足りない」という状況なら、
“損得”というより“ニーズの違い”と見る方が近いかもしれません。

結論:短期的には痛い、でも中長期の編成ではアリ

  • 感情面:伏見の人柄やリード力を知っているファンにとっては「損した…」と感じるのは自然
  • 編成面:若手捕手が育ってきている今、
    • 「捕手の世代交代」+「左腕補強」+「年俸バランス調整」
      を一気に進めるトレードと見ることもできる

つまり、

「ファン心理としては寂しいが、
チーム編成としては一定の合理性があるトレード」

というのが、現時点での現実的な評価と言えそうです。


スポンサーリンク

阪神側から見ると?伏見はどんな役割を期待されているのか

今度は阪神側の視点で見てみましょう。

阪神の捕手事情:正捕手はいるけど“第3の柱”が不安

日刊スポーツの解説によると、阪神の2025年の捕手起用はこんな感じでした。

  • 坂本誠志郎(32歳):117試合でマスクをかぶる事実上の正捕手
  • 梅野隆太郎(34歳):52試合出場のベテラン
  • 榮枝裕貴(27歳):8試合出場にとどまり、「次世代の第3捕手」がなかなか定着していない

つまり阪神は、

  • 正捕手・坂本の負担が大きい
  • 梅野も30代半ばに入り、世代交代のタイミングが近い
  • 若手捕手が「一軍でガッツリ試合に出るレベル」まで育ちきっていない

という悩みを抱えていました。

そこで「経験豊富な伏見」を追加

阪神が伏見を獲得したことで、

  • 坂本(32)
  • 梅野(34)
  • 伏見(35)

と、30代捕手3人の布陣になります。

一見すると「さらに高齢化したのでは?」と思うかもしれませんが、
日刊スポーツの記事では、伏見の加入について、

  • 投手陣から信頼されてきた人格者であること
  • 若手捕手の育成にプラスになりうること
  • 阪神の強みである投手陣を、さらにレベルアップさせる可能性

といった点が強調されています。

阪神での具体的な役割イメージ

現時点で起用法は「未確定」ですが、
各種報道や数字から考えると、こんな役割が想像できます。

  1. “1.5番手捕手”としての役割
    • 坂本が正捕手でも、連戦や疲労を考えるとフル出場は難しい
    • 伏見は経験豊富なので、「ここは伏見で行きたい」という試合でスタメンを任せやすい
  2. 投手陣の“相談役”+リードのバリエーション追加
    • オリックス・日本ハムで多くの投手をリードしてきた経験から、
      「こういうタイプのピッチャーはこう攻める」という引き出しが多い
    • 阪神の投手陣にとって、新しい視点やリードをもたらす可能性
  3. 若手捕手への「生きた教材」
    • 実際の一軍のゲームを知っているベテランに、
      ベンチや練習で細かいことを直接聞けるのは、若手にとって大きなプラス
  4. ポスト坂本・梅野時代への“つなぎ役”
    • 30代捕手3人という編成は長くは続かない
    • その間に、次の世代の捕手(榮枝・中川ら)をどう育てるかがポイントで、
      伏見は「自分も試合に出つつ、若手にノウハウを渡す役割」も期待されそうです。

スポンサーリンク

まとめ

最後に、この記事のポイントをギュッとまとめます。

  • 伏見⇔島本のトレードは、
    ベテラン捕手と実績ある左リリーフの交換という、かなりレアなケース
  • 日本ハム側
    • 若手捕手が台頭し、捕手層は厚い
    • 一方で「左の中継ぎ」が不足しており、島本はまさにその穴を埋める即戦力
    • 年俸や世代交代の観点からも、編成上は一定の合理性がある
  • 「ハムは損?」という声は自然だが、
    • 感情面では寂しいが、編成としては“必要な交換”だった可能性が高い
  • 阪神側
    • 正捕手・坂本の負担が大きく、第3捕手がなかなか定着していなかった
    • 伏見の加入で、「坂本・梅野・伏見」の3人体制ができ、
      • 捕手の負担軽減
      • 投手陣のさらなるレベルアップ
      • 若手捕手の育成
        が期待されている

つまり、このトレードは

日本ハム:捕手→左リリーフ
阪神:左リリーフ→捕手

という“足りないピース同士の交換”と見ると、かなりスッキリします。

タイトルとURLをコピーしました