インドネシア火山噴火で津波は来る?調査中・影響なしはどう違う?

インドネシア火山噴火で津波は来る?調査中・影響なしはどう違う? 海外

インドネシア・ジャワ島のスメル火山で大規模な噴火が起き、日本のニュースでも大きく報じられました。

その中で、こんなテロップを見た人も多いと思います。

  • 「日本への津波の有無を調査中」
  • その後の「日本への津波の影響なし」

この二つ、言葉としてはなんとなく違うのは分かるけれど、

「結局、津波は来る可能性があるの?ないの?」
「“調査中”ってどのくらいの状況なんだろう?」

とモヤモヤした人も多いはずです。

この記事では、

  • 今回のスメル火山の噴火で何が起きているのか
  • 火山噴火でどういう仕組みで津波が起きるのか
  • 「調査中」と「影響なし」「若干の海面変動」の違い
  • こういうニュースを見たとき、どう行動すればいいか

を解説します。

※本文は、2025年11月20日朝までに公表された情報をもとに書いています。新しい情報が出ていないか、必ず最新の気象庁や自治体の発表もあわせて確認してください。


スポンサーリンク

今回噴火したスメル火山ってどこ?どんな状況?

ジャワ島のほぼ真ん中、内陸にある火山

スメル火山は、インドネシア・ジャワ島の東側にある標高約3,600mの火山です。ジャワ島の中では一番高い山で、とても活動が活発な火山として知られています。

地図で見ると、海岸線から少し内陸に入った場所にあり、「海のすぐそばにある火山」ではありません。

2025年11月19日に大規模噴火

2025年11月19日夕方(日本時間)ごろ、スメル火山で大規模な噴火が発生しました。

  • 火山灰が数km〜5km以上の高さまで噴き上がる
  • 山の斜面を、火山灰や岩、ガスが混ざった「火砕流」が高速で流れ下る
  • 周辺の村に降灰が広がり、住民の避難が行われる

といった、現地ではかなり深刻な状況です。

一方で、日本から見ると距離は非常に遠く、「火山の噴火そのもの」ではなく、「津波が来るのかどうか」が一番気になるポイントでした。


スポンサーリンク

そもそも火山噴火で津波ってどうやって起きるの?

「津波」というと、多くの人は「大きな地震が起きて海底が動くことで発生するもの」というイメージを持っていると思います。

実は、津波の原因は地震だけではありません。火山噴火がきっかけになることもあります。

火山噴火で津波が起きる主なパターン

火山噴火が原因の津波には、ざっくり次のようなパターンがあります。

  1. 海の中や海辺の火山が大爆発する
    • 海底火山や、海に面した火山が大きく爆発すると、海水が一気に押しのけられ、津波になることがあります。
    • 例:トンガの海底火山(フンガ・トンガ=フンガ・ハアパイ)の大噴火では、空気の圧力変化も重なり、広い範囲で津波や潮位変化が観測されました。
  2. 火山の一部が海に崩れ落ちる
    • 斜面が大きく崩壊し、その土砂や岩が海にドーンと落ちると、その衝撃で津波が起きることがあります。
    • 例:1883年のクラカタウ火山の噴火では、巨大な津波が発生し、大きな被害を出しました(歴史的な代表例)。
  3. 火砕流などが海に流れ込む
    • 高温のガスや火山灰の流れ(火砕流)が海に流れ込んで、海水を動かし津波が起きるケースもあります。

共通しているのは、

「海の水を急に強く動かすような現象が起きるかどうか」

という点です。

今回のスメル火山は「内陸の火山」

先ほど書いた通り、スメル火山はインド洋の海岸線から離れた内陸側にあります。

そのため、

  • 噴火のエネルギーが直接、海を動かすわけではない
  • それでも「空気の振動(気圧の波)」や、「山体の崩れ方」などによっては、遠くの海にわずかな影響が出る可能性がゼロとは言えない

という状況になります。

だからこそ、気象庁は「念のため、津波や海面変動が起きていないかを詳しく調べる」という対応をとるわけです。


スポンサーリンク

なぜ「津波について調査中」という情報が出たのか?

日本のニュースでは、噴火直後に

「日本への津波の有無を調査中」

という速報が流れました。

まずは「起きたかも?」を消し込む作業をする

火山噴火や、遠くの大きな地震が起きたとき、気象庁や各国の機関は

  • 津波が起きる条件に当てはまりそうか
  • 海外の観測点で、海面の大きな変化が出ていないか
  • 気圧の変化など、別のルートで波が伝わっていないか

などを、世界中のデータを使ってチェックします。

その「チェック中」の段階で出るのが、「津波について調査中」という表現です。

まだ「絶対に安全です」と言い切れるところまでは行っていない
でも、今すぐ避難が必要な津波警報や注意報を出す状況ではない

という、「グレーゾーン」の状態だと考えるとイメージしやすいと思います。

以前の噴火でも同じように「調査→影響なし」があった

2025年3月、インドネシアの別の火山(レウォトビ・ラキラキ)が噴火した際にも、日本の気象庁が「津波の可能性を調査中」と発表し、その後「津波は発生しなかった」と判断したケースがありました。

今回もそれと同じ流れで、

  1. まずは「調査中」として注意喚起
  2. データを集めて確認
  3. 問題がないと分かれば「影響なし」と発表

というステップを踏んだと考えられます。


スポンサーリンク

「調査中」と「影響なし」は何が違うの?

ここがこの記事の一番のポイントです。

「調査中」は“グレーゾーン”

「津波の有無を調査中」というのは、

  • まだ結論を出せないので、情報を集めている最中
  • 今すぐ避難が必要なレベルではないが、状況を見極めている

という意味合いです。

この段階では、

  • 防災上は「念のため最新情報をチェックしておいてください」レベル
  • SNSのうわさ話を鵜呑みにせず、「公式の続報を待つ」ことが大事

という姿勢が求められます。

「影響なし」は“ほぼ白”

一方で、「津波の影響なし」と発表されたときは、

  • 各地の潮位計のデータなどをもとに、被害をもたらす津波は起きていない
  • あったとしても、せいぜい「若干の海面変動」レベル

と判断された状態です。

今回のスメル火山の件でも、気象庁は

「若干の海面変動はあるが、津波被害の心配はない」

という内容を発表しています。

つまり、

  • 調査中 … まだ判断途中。黒か白か分からないので、最新情報に注意。
  • 影響なし … データを確かめた結果、災害レベルの津波は起きていないと判断。

という違いになります。


スポンサーリンク

「若干の海面変動」ってどのくらい?実際に怖くないの?

気象庁の解説によると、津波情報の中で「若干の海面変動」とされるのは、

海面の変化が0.2m(20cm)未満で、被害の心配がない場合

とされています。

日常生活への影響は?

20cm未満の海面変化は、普通に陸上で暮らしている人にとっては、

  • 家が流される
  • 海岸沿いの道路まで水が押し寄せる

といったレベルではありません。

ただし、気象庁は「若干の海面変動」が出る場合でも、

  • 海の近くで作業する人
  • 漁船や小型船舶
  • 港湾での係留中の船

などには注意を呼びかけています。

具体的には、

  • 港の中の潮の流れが一時的に早くなったり
  • 船が大きく揺れたり

といった影響が出る可能性があるからです。

「津波なし」とは何が違う?

津波情報には、

  • 「津波予報(若干の海面変動)」
  • 「津波予報(津波なし)」

という区分があります。

  • 若干の海面変動 … 小さな変化はあるかもしれないが、被害の心配はない
  • 津波なし … そのような変化すらほとんど見込まれない

というイメージです。

今回のスメル火山の噴火について気象庁が出したのは、

「若干の海面変動はあるが、津波被害の心配はない」

という内容で、実際に日本の沿岸で問題になるような津波は観測されていません。


スポンサーリンク

今回の噴火で、日本とインドネシアにどんな影響が出ているの?

日本への津波の影響は?

2025年11月20日朝までに、気象庁は

「若干の海面変動はあるものの、日本への津波の影響はない」

と発表しています。

つまり、

  • 日本で津波避難が必要な状況ではない
  • 日常生活の中で、津波を心配して行動を変える必要はない

という状態です。

ただし、現地インドネシアでは深刻な状況

一方、火山のふもとに暮らす人たちにとっては、津波ではなく

  • 火砕流
  • 降り続く火山灰
  • ラハール(火山灰が雨などで泥流になったもの)

などが大きな脅威になります。

実際に、スメル火山の周辺では、

  • 数百〜数千人規模の避難
  • 火山灰による農作物や住居への被害
  • 火砕流が麓の集落近くまで達する

など、深刻な影響が報じられています。

また、インドネシアの防災当局は、過去の噴火の際にも

「スメル火山の噴火が日本に津波を起こすことはない」

と説明しており、今回も基本的な状況は同じとみられています。


スポンサーリンク

こういうニュースを見たときの「正しい怖がり方」

火山や津波のニュースは、どうしても不安をあおりやすい話題です。

SNSでも、

  • 「とんでもない津波が来るらしい」
  • 「◯時に日本全体に津波が来るって聞いた!」

のような、根拠のあいまいな情報が一気に広がりがちです。

ここでは、今回のようなケースで意識しておきたい「3つのポイント」をまとめておきます。

① まずは「誰の情報か?」をチェックする

  • 気象庁
  • 自治体(県・市)
  • 信頼できるニュースサイト

など、「公式」に近い情報源を優先して見るようにしましょう。

個人のX(旧Twitter)やまとめサイトの情報は、

  • 正しい情報+誤解
  • 古い情報のまま拡散

といった混ざり方をしていることが多いので、「参考程度」にとどめるのがおすすめです。

② キーワードの“段階”を知っておく

津波関連の言葉には、大まかに次のような“強さ”があります。

  • 「津波について調査中」 … 判断途中。続報に注意。
  • 「津波予報(若干の海面変動)」 … 被害の心配はないが、少し海面が動くかも。
  • 「津波注意報」 … 海辺の活動は危険。海から離れる。
  • 「津波警報」「大津波警報」 … 命の危険。高台などへ避難。

この“段階”を知っておくだけでも、ニュースを見たときの不安感はだいぶ変わります。

③ 「調査中」の段階で、勝手に最悪を決めつけない

「調査中」という言葉を見ると、

「まだ分からない=すごく危ないのでは?」

と感じてしまうかもしれません。

ですが実際は、

  • 安全とも危険とも言い切れないので、慎重に確認している
  • むやみに『安全です』と言ってしまわないためのクッション表現

という面が強いです。

ですから、

  • 「調査中=すぐに巨大津波が来る前兆」ではない
  • かといって「絶対何も起きない」と油断して良いわけでもない

このバランス感覚を持って、落ち着いて続報を待つことが大切です。


スポンサーリンク

まとめ

最後に、この記事のポイントを整理します。

  • インドネシア・スメル火山で大規模噴火が起き、日本の気象庁は一時「日本への津波の有無を調査中」と発表しました。
  • その後のデータ解析の結果、「若干の海面変動はあるものの、日本への津波被害の心配はない」=「影響なし」と判断されています。
  • 火山噴火で津波が起きるのは、主に
    • 海底火山の大爆発
    • 火山体の崩壊が海に落ちる
    • 火砕流が海に流れ込む
      といったケースで、「海の水を急に動かす」現象があるかどうかがポイントです。
  • 「調査中」は、
    • まだ結論が出せず、データを集めている最中
    • 今すぐ避難が必要な段階ではないが、続報に注意が必要
      という“グレーゾーン”の状態です。
  • 「影響なし」は、
    • データを確認したうえで、被害につながる津波は発生していない
    • あっても「若干の海面変動」レベルで、日常生活への大きな影響はない
      という、“ほぼ白”の状態です。

そして何より大切なのは、

不安なときほど、公式情報を冷静に確認すること
「調査中」という言葉を見ても、すぐ最悪を決めつけないこと

です。

スメル火山の噴火そのものは、現地の人々にとって非常に厳しい災害である一方で、日本にいる私たちにとっては「正しい情報の読み方」を学ぶ機会にもなります。

タイトルとURLをコピーしました