岡山天音がNHK夜ドラ初主演!『ひらやすみ』はどんなドラマ?

岡山天音がNHK夜ドラ初主演!『ひらやすみ』はどんなドラマ? エンタメ

俳優・岡山天音さんが、NHKの夜ドラ『ひらやすみ』で連続ドラマ初主演をつとめています。

「名前は聞いたことあるけど、どんな俳優?」「そもそも『ひらやすみ』ってどんなドラマ?」「作品の雰囲気を知ってから見るか決めたい」という人も多いはず。

この記事では、

  • 『ひらやすみ』はどんなドラマなのか
  • どんなキャラクターが登場するのか
  • テーマ・見どころ・原作との関係
  • どんな人におすすめの作品か

を解説していきます。


スポンサーリンク

『ひらやすみ』はどんなドラマ?

NHK「夜ドラ」枠で放送中の15分ドラマ

『ひらやすみ』は、NHK総合の「夜ドラ」枠で放送される15分×帯ドラマです。

  • 放送局:NHK総合
  • 放送枠:夜ドラ(よるドラ)
  • 放送時間:毎週月〜木 22:45〜23:00(15分)

1話あたりが短いので、仕事や家事で疲れて帰ってきたあとでも「ちょっと一息入れながら見る」のにちょうどいい長さです。

原作は真造圭伍の人気マンガ

ドラマの原作は、真造圭伍(しんぞう・けいご)さんの同名マンガ『ひらやすみ』。

  • 掲載誌:週刊ビッグコミックスピリッツ(小学館)
  • 連載開始:2021年
  • ジャンル:日常系・ヒューマンドラマ・“癒やし系(いやしけい)”

このマンガは、「手塚治虫文化賞 マンガ大賞」にノミネートされたほか、イタリアのポップカルチャーの祭典「ルッカコミックス&ゲームズ」で最優秀連載コミック賞を受賞していて、海外からも高く評価されています。

ドラマ版も、その“やさしくて、ちょっと切ない日常”の空気を大事にしながら映像化されています。


スポンサーリンク

物語のざっくりあらすじ

主人公は29歳の元・俳優フリーター

主人公は、生田ヒロト(いくた・ヒロト)、29歳。

  • 山形出身
  • 俳優を目指して上京したが、「自分には向いていないかも」と感じて挫折
  • 今は東京・阿佐ヶ谷にある釣り堀「金松」でアルバイト
  • 性格はのんびり、マイペース
  • お年寄りには好かれるけど、好きなタイプの女性には緊張してしまう

仕事も、将来の夢も、はっきり決まっていない。
だけど、どこか人の話をちゃんと聞いてくれて、ゆるく優しい――そんな青年です。

近所の“ばーちゃん”から平屋をもらうことに…

ある日、近所の一人暮らしのおばあちゃん・和田はなえ(83歳)と仲良くなったヒロトは、夕飯を一緒に食べるような関係になります。

ところが、はなえは突然、心筋梗塞で亡くなってしまうことに。

身寄りがいなかった彼女は、生前のうちに「自分の住んでいる平屋(ひらや)一戸建て」をヒロトに譲る手続きをしていました。

こうしてヒロトは、阿佐ヶ谷駅から徒歩20分ほどの、庭付き・2DKの古い平屋を“もらう”ことになります。

いとこの美大生・なつみと二人暮らしがスタート

そこへやってきたのが、山形から上京してきた18歳のいとこ、小林なつみ。

  • 東京の美大・絵画科に進学したばかりの大学1年生
  • 漫画家になるのが夢
  • 人見知り&自意識過剰で、大学で友だちがなかなかできない
  • 調子に乗りやすいけど、落ち込みやすい

ヒロトと一緒に、平屋で暮らしはじめます。

血はつながっているけれど、兄妹ほどべったりでもない“いとこ”。
その微妙な距離感が、ちょうどよくて心地いい。

この平屋に、やがて「生きづらさ」を抱えた人たちが、少しずつ集まってくる――。
そんな日常が、『ひらやすみ』の世界です。


スポンサーリンク

主な登場人物とキャスト紹介

ドラマを楽しむうえで、キャラクター像を知っておくと、感情移入しやすくなります。ここでは主要キャストを、ざっくり紹介します。

生田ヒロト(岡山天音)

  • 職業:フリーター(釣り堀「金松」のアルバイト)
  • 年齢:29歳
  • 元・俳優志望(芸名は「市川ヒロト」)

ヒロトは「何かを成し遂げた人」ではありません。

  • 売れないまま俳優をあきらめた
  • 定職についていない
  • 将来のビジョンもぼんやり

いわば、“今の日本にたくさんいる普通の若者”の一人です。

でも、彼には大きな武器があります。

  • 人の話をちゃんと聞ける
  • 相手をジャッジせず、受け止める
  • 「まあ、なんとかなるっしょ」と力を抜いて笑える

この“ゆるさ”が、周りの人たちにとって救いになっていきます。

岡山天音さん自身も、インタビューで「ヒロトのような友達がいたらいいなと思う」と語っており、原作ファンとしても、この役に強い思い入れを持って演じています。

小林なつみ(森七菜)

  • ヒロトのいとこ
  • 美術大学・絵画科の学生
  • 漫画家志望

「こんな美大生、ほんとにいそう」と言われるくらい、“ちょっとオタクっぽくて不器用な女の子”を、森七菜さんがリアルに演じています。

  • 自意識過剰で、すぐ落ち込む
  • でも、好きなことにはまっすぐ
  • ヒロトに昔、絵を褒められたことが心の支え

夢と現実の間でゆれ動く姿は、「若い頃の自分を見ているみたい」と感じる大人も多いはずです。

立花よもぎ(吉岡里帆)

  • 阿佐ヶ谷駅前の「ニコニコ不動産」で働く33歳の女性
  • 仕事はできるけど、プライベートはどこか空回り気味
  • 阿佐ヶ谷のマンションで一人暮らし

ヒロトが働く釣り堀で出会い、
「お気楽そうに見えるヒロト」に、イライラしながらも、どこか惹かれていきます。

第5話以降は、駅や銭湯、スーパーなど、妙に遭遇するシーンが続き、「あれ、これって…?」という空気が生まれていきます。

和田はなえ(根岸季衣)

  • 83歳の“阿佐ヶ谷のばーちゃん”
  • 元・給食のおばさんで料理が得意
  • 偏屈だけど、本当はとても優しい

ヒロトに平屋を譲った張本人。
彼女の存在が、この物語のスタート地点になっています。

そのほか、

  • ヒロトの旧友・野口ヒデキ(吉村界人)
  • なつみの大学の友人・あかり(光嶌なづな)
  • はなえの親族やご近所さん

など、「そこに本当に生きていそうな人たち」が多数登場。

どのキャラクターも“やりすぎていない”演技で、日常の延長線上にちゃんと存在しているように感じられます。


スポンサーリンク

舞台となる「阿佐ヶ谷の平屋暮らし」がとにかく尊い

団地の次は「平屋」ブーム?

NHKはこれまで、『団地ともお』など、「団地」を舞台にした作品を多く作ってきましたが、今回は「平屋」が舞台。

タイトルの「ひらやすみ」の「ひら」は、“平屋(ひらや)”の「ひら」でもあります。

  • 阿佐ヶ谷駅から徒歩20分
  • 庭付き
  • 2DKの昔ながらの平屋

派手さはないけれど、どこか懐かしくて落ち着く空間。

「こういう家で、ゆっくり暮らしたいなあ」と、画面を見ながらため息が出るような、そんな家です。

さりげないごはんシーンが“飯テロ”レベル

作品の魅力を語るうえで外せないのが、「ごはん」。

  • やきそばに目玉焼きをのせたワンプレート
  • 味噌汁ととんかつ
  • そうめんと小鉢のおかず など

どれも、特別な料理ではありません。
だけど、ちゃんと手間がかかっていて、温かさがある。

フードスタイリストは、『かもめ食堂』『ごちそうさん』などを手がけた飯島奈美さん。
「やりすぎないけど美味しそうなごはん」が、視聴者の心とお腹を同時に満たしてくれます。


スポンサーリンク

テーマは「地に足のついた暮らし」と「生きづらさ」との付き合い方

“ケアドラマ”としての『ひらやすみ』

東洋経済オンラインは、このドラマを「心身ともに疲弊しがちな私たちのための“ケアドラマ”」と表現しています。

理由はシンプルです。

  • 登場人物たちは、みんな何かしら“生きづらさ”を抱えている
  • でも、決して「強くなれ!」とは言われない
  • ただそばにいて、ごはんを食べて、少し話す
  • それだけで、ちょっと心が軽くなる

ヒロトの平屋は、「人生に疲れた人が、ちょっとだけ休みに来る場所」のようにも見えます。

派手な事件は少ない。でも、だからこそ心に残る

『ひらやすみ』には、

  • 大きな事件
  • ドロドロの恋愛
  • 犯罪やサスペンス

といった“テレビ的な”盛り上がりは、あまりありません。

その代わり、

  • 仕事での小さな失敗
  • 家族とのすれ違い
  • 自分の将来への不安

といった、「あ〜分かる」と思えるモヤモヤが、丁寧に描かれます。

見る側は、自分自身の経験と自然につなげてしまうはずです。


スポンサーリンク

原作マンガとの違い・ドラマ版ならではの魅力

15分ドラマならではの「余白」

原作はマンガなので、コマの間の“余白”から、登場人物の気持ちを読み取る楽しさがあります。

ドラマ版では、その“余白”を、

  • ゆっくりしたカメラワーク
  • 阿佐ヶ谷の街の空気
  • 役者の表情の小さな変化

などで見せてくれます。

15分という短さもあって、1話の中に「説明ゼリフ」を詰め込むのではなく、
視線や沈黙で感情を伝えるシーンが多いのも特徴です。

阿佐ヶ谷の街の“生活感”

ドラマの中には、

  • 商店街
  • 銭湯
  • スーパー
  • 夏祭り(阿佐ヶ谷七夕祭り)

など、実際の街が舞台となったシーンがいくつも登場します。

“テレビ用にキラキラに飾りつけた街”というよりは、
「今日も普通に暮らしている人たちがいる場所」として描かれているのがポイントです。


スポンサーリンク

どんな人におすすめ?視聴前チェックリスト

『ひらやすみ』は、特にこんな人に刺さりやすい作品です。

1. 仕事や人間関係に疲れている人

  • 一生懸命やっているのに、報われている感じがしない
  • SNSを見ると、他人と自分を比べてつらくなる
  • 「もっと頑張れ!」と言われる作品はちょっとしんどい

そんなとき、このドラマは「頑張らなくてもいい時間」をくれます。

ヒロトの「まあ、なんとかなるっしょ」という空気感に、肩の力がふっと抜けるかもしれません。

2. 将来がなんとなく不安な20〜30代

ヒロトは29歳、なつみは18歳。

どちらも、“何者にもなれていない途中の人”です。

  • 夢を追いかけたい気持ち
  • でも現実の生活も大事
  • 親世代の価値観と自分の価値観のズレ

そういったものに揺れながら、それでもなんとか今日を生きている姿は、「これでいいのかな」と悩む視聴者の心に寄り添ってくれます。

3. 日常系・“ご飯ドラマ”が好きな人

『かもめ食堂』や『深夜食堂』のような、
「日常の中で誰かとごはんを食べる」タイプの作品が好きな人は、『ひらやすみ』とも相性がいいはず。

  • 大事件は起きない
  • だけど、なぜか見終わると心が軽い
  • 今日の自分のごはんも、ちょっと大事にしたくなる

そんな感覚が味わえます。


スポンサーリンク

岡山天音という俳優の“今”を見るドラマでもある

個性派から「主役」へ

岡山天音さんは、これまでも多数の映画・ドラマに出演してきた実力派俳優です。

  • メインキャストの一人
  • クセのある役
  • 物語の“スパイス”になる存在

として記憶している人も多いかもしれません。

そんな彼が、NHKの連続ドラマ枠で初主演となったのが『ひらやすみ』。

  • 声のトーン
  • 間の取り方
  • 相手役との距離感

すべてが“抜け感”のある演技で、力みがありません。

「大きなヒーローではないけれど、そばにいてほしい人」
――そんな主人公像を、自然体で体現しています。

「ヒロトみたいな友達がいたらいいな」と思わせる存在感

インタビューで岡山さんは、ヒロトについて、

ヒロトのような友達がそばにいたら、地に足のついた生活の美しさに、もっと気づけるかもしれない

といった趣旨の話をしています。

ドラマを見終わった後、
「自分の周りにも、こんな人いないかな」
「自分が誰かにとって、こういう存在になれたらいいな」

と感じる人も多いのではないでしょうか。


スポンサーリンク

まとめ

最後に、この記事のポイントをまとめます。

  • 『ひらやすみ』は、岡山天音さんが主演をつとめるNHKの夜ドラ(15分×帯ドラマ)
  • 原作は、真造圭伍さんの人気マンガ。国内外で高い評価を受けている
  • 物語の舞台は、東京・阿佐ヶ谷の庭付き平屋。29歳フリーターのヒロトと、18歳のいとこ・なつみの二人暮らしから始まる
  • 派手な事件は少ない代わりに、「仕事のつらさ」「将来への不安」など、リアルなモヤモヤが丁寧に描かれる
  • 食卓や何気ない会話シーンが多く、“ケアドラマ”として、疲れた心をそっとほぐしてくれる
  • 岡山天音さんの「抜け感のある自然体の演技」が、ヒロトというキャラクターの魅力を最大限に引き出している

もしあなたが今、

  • 毎日がなんとなくしんどい
  • でも、説教くさい自己啓発は聞きたくない
  • ただ静かに、誰かの日常を眺めていたい

そんな気分なら、『ひらやすみ』はきっとぴったりのドラマです。

「平屋で一息つくような15分」を、ぜひ一度味わってみてください。

タイトルとURLをコピーしました