「同じ宿なら、どの棟でも一緒でしょ?」
——実は、堂ヶ島ニュー銀水は“西棟”と“南棟”で体験がけっこう変わります。
結論から先に言うと、
どちらを選んでも全室オーシャンフロント(海が正面)で絶景は確定。ここがまず大前提です。
以下、迷いがゼロになるように、部屋タイプ・眺望・動線・価格感・向いている客層まで、やさしく深掘りします。
まず「いちばん違う」のは“部屋タイプの構成”
公式の客室ラインナップを軸に見ると、棟ごとの役割分担がハッキリしています。
- 西棟(NISHI)
- スタンダード和室(JAPANESE STANDARD ROOM)
- 次の間ベッド付き客室(JAPANESE SUPERIOR ROOM WITH WESTERN BEDDING)…和室+ベッドのいいとこ取り
- ※いわば「標準〜広めの定番が揃う棟」。選択肢が多く、価格帯も抑えめのプランが見つかりやすい印象。
- 南棟(MINAMI)
- アップグレード和室(JAPANESE MODERATE ROOM):広めでゆとりある造り
- 南棟・貴賓室(COMFORT SWEET ROOM):一日一組限定の特別室(約135㎡クラス)
- ※「広い客室」や「上質な滞在」を選びやすい棟。“記念日やご褒美旅向け”の看板役者がそろいます。
ざっくり言えば、西棟=定番&コスパ派/南棟=広さ&贅沢派という役割です。
眺望はどっちがいい?——季節の“夕陽ライン”で考える
堂ヶ島といえば夕陽。「日本の夕陽百選」に選ばれた名所だけあって、海に沈む太陽は旅のハイライトです。
南棟の客室は西向きで、10月中旬〜3月上旬あたりが夕陽ベストシーズン。部屋から“オレンジ色のショー”をのんびり楽しむなら、南棟はとても相性がいいです。
一方で西棟も三四郎島側の印象的な海景色が正面に広がるとされ、「夕陽の迫力」や「海岸線の奥行き」を好む人には刺さります。写真好きや景観重視派は要チェック。
まとめ:
- 夕陽シーズンに“客室から夕陽をど真ん中で楽しみたい” → 南棟が有利
- 三四郎島ビューや海岸線の表情を重視 → 西棟推し
※天候・季節・客室の位置で見え方は変わります。どちらも“海正面”なのは同じで、外れがないのがこの宿の強みです。
館内の“動線(歩く距離)”と静けさ
移動のしやすさや静けさも、人によっては大きな差になります。
- 南棟:食事会場や大浴場に比較的近く、移動がラクという声。子連れ・高齢の方にはメリットが大きいポイント。
- 西棟:ロビーや会場からやや離れるぶん静かに過ごせるという見方。館内を少し歩く=静けさが手に入ると考えると、落ち着き重視の人に合います。
「歩く距離」と「静けさ」はトレードオフ。
- 足腰に不安がある/子ども連れ → 南棟で近さ優先
- 館内の静けさを好む → 西棟で距離を味方に
価格感と“体験の質”のバランス
プランや日付で変動しますが、一般に“同条件なら南棟のほうがやや高め”になりやすい傾向があります。理由は客室の広さやグレードの違い。貴賓室の存在も南棟の「上質寄り」イメージを後押ししています。
西棟は「スタンダード和室」や「次の間ベッド付き」で選べる幅が広く、コスパが高いプランを見つけやすいのが強み。三世代・グループでもリーズナブルに“海前の時間”を楽しめます。
客層別「おすすめ早見表」
- カップルの記念日/夫婦のご褒美旅
→ 南棟(広めのアップグレード和室 or 貴賓室で“非日常”を演出) - 子連れ・三世代
→ 南棟(動線がラク) or 西棟(コスパ&タイプ豊富)。移動距離が短いほうが良ければ南棟。 - 写真・景観ガチ勢
→ 夕陽シーズンは南棟の“部屋から夕陽”が刺さる。三四郎島の抜け感重視なら西棟。 - とにかく予算重視で銀水体験を
→ 西棟(スタンダード中心で狙いやすい)。
細かな“暮らしやすさ”もチェック
- ベッド派でも安心:西棟の「次の間ベッド付き客室」は、和室の雰囲気を残しつつベッドで眠れる“いいとこ取り”。世代が混ざる旅行で寝室の分けやすさもプラス。
- 南棟は“余白”がごちそう:アップグレード和室は、ただ広いだけじゃなく居場所が複数できるので、子連れでも荷物を広げやすい・室内時間が快適。
- ラウンジのフリードリンクなど、宿全体の“おもてなし”はどちらの棟でも享受できます(時間帯や内容は要当日確認)。
よくある疑問にサクッと回答(Q&A)
Q1. どっちが“新しい”ですか?
A. 「新旧」で選ぶより、“広さ・過ごし方・動線”で選ぶのが正解。南棟は広い客室構成・特別室の存在で“上質寄り”、西棟は定番ラインナップでコスパ良し、という棟の役割分担で考えましょう。
Q2. 夕陽は部屋から見られますか?
A. どちらも海正面ですが、南棟は西向きで、10月中旬〜3月上旬に“部屋から夕陽”を狙いやすいと紹介されています。天候に左右されるので期待値コントロールはお忘れなく。
Q3. 子ども連れでの移動が心配…
A. 南棟は会場・大浴場が近めで移動がラクという声があり、子連れ・ご高齢の同行者がいる旅には安心材料。ベビーカーや荷物が多い場合も判断基準になります。
Q4. グループで和室もベッドも使いたい
A. **西棟の「次の間ベッド付き」が便利。最大で和室+ベッドの“2ゾーン”になるので、夜更かし組と早寝組で分けるのにも向きます。
失敗しない「選び方フローチャート」
- 予算を優先?演出を優先?
- 予算・コスパ → 西棟
- 記念日・贅沢感 → 南棟(貴賓室含む)
- 移動はラクがいい?静けさを取りたい?
- 会場・大浴場に近いほうが安心 → 南棟
- 静かにこもりたい → 西棟
- 夕陽ど真ん中の“部屋時間”を狙う?
- 秋〜冬の夕陽を客室から満喫したい → 南棟
- 三四郎島の景観や海岸線の奥行きを堪能 → 西棟
- 寝具の好みは?
- ベッド派・世代混合で部屋割りに柔軟性が欲しい → 西棟「次の間ベッド付き」
「どっちでも正解」を支える“共通の強み”
- 全室オーシャンフロント:部屋から海——これだけで“勝ち”の宿です。
- 料理・温泉・接客:口コミでも食事の満足度や温泉体験が語られがち。滞在の“芯”がしっかりしているから、棟の違いはプラスαの好みで決めてOK。
まとめ:あなたはどっち?
- 西棟が向いている人
- 予算を抑えても“ザ・銀水”の海と温泉を楽しみたい
- 和室or和洋の定番構成で安心したい
- 静けさも少し欲しい(移動距離は気にしない)
- 南棟が向いている人
- 広い客室でのんびりしたい/記念日やご褒美旅
- 移動をラクにしたい(子連れ・高齢者連れ)
- 秋〜冬の夕陽を客室から狙いたい(天候次第)
どちらを選んでも、“海の真ん前で過ごす贅沢”は共通。
あとは「広さ・動線・夕陽」の優先順位を決めるだけです。あなたの旅の“正解”が、このページでハッキリしたならうれしいです。良い旅を!