大崎博子さん死去!91歳の豊かな人生、その最期とは?
SNSで人気の91歳インフルエンサー、大崎博子さんが2024年7月23日に亡くなった。
最後の晩餐の写真と共に「おやすみなさいませ」と投稿した数時間後のことだった。
自宅で一人息を引き取った大崎さん。娘のゆうこさんは「孤独死」という言葉を使わずに発信を続ける。
91歳という年齢で、なぜ「孤独死」という言葉が議論を呼ぶのか? 大崎さんの華やかなSNS投稿の裏側には、終活への準備、そして娘や友人との揺るぎない絆があった。
本記事では、大崎さんの生き様と最期を通して、現代社会における「孤独死」の本当の意味について考えていく。
大崎博子さんってどんな人?
大崎博子さんは、2024年7月に91歳で亡くなったインフルエンサーです。
78歳からTwitterを始め、日々の生活や食事、趣味などについて発信し、フォロワーは20万人を超えていました。
91歳という高齢でありながら、一人暮らしで自立した生活を送り、SNSを通じて多くの人に元気を与えていました。
なぜ大崎さんは注目されていたの?
大崎さんは、高齢ながらもデジタルを使いこなし、SNSで自身の生き様を発信していました。
その姿は、年齢を重ねても楽しく、生き生きと過ごすことができるという希望を多くの人に与え、共感を集めていました。
大崎さんの死因は?
具体的な死因は公表されていませんが、娘のゆうこさんは「ピンピンコロリ」という言葉を用いており、持病もなく、自宅で安らかに息を引き取ったとされています。
大崎さんは孤独死だったの?
ネットニュースや報道記事の見出しには「孤独死」の言葉が使われていますが、大崎さんは娘さんや友人たちと良好な関係を築いており、近所付き合いも活発でした。
SNS上でも多くの人と繋がりを持っていたことから、「孤独死」という言葉は適切ではないという意見が多く見られます。
大崎さんはどんな最期の準備をしていたの?
大崎さんは10年前から終活に取り組んでおり、エンディングノートを作成し、葬儀社に見積もりを取ったり、必要な書類を全て揃えたりしていました。
また、娘さんにはそれらの保管場所やスマホのパスワードも伝えていました。
エンディングノートとは?
エンディングノートとは、自分自身に万が一のことがあったときに備えて、家族が様々な判断や手続きを進める際に必要な情報を残しておくためのノートです。
- エンディングノートには、個人情報、財産、医療・介護に関すること、葬儀や埋葬の希望、家族へのメッセージなどを記載します。
- 法的な効力はありませんが、残された家族が故人の意思を理解し、円滑に手続きを進める上で役立ちます。
- エンディングノートを作成しておくことは、相続や葬儀に関するトラブルを防止することにもつながります。
例えば、 法務省の資料では、 エンディングノートに記載する項目として下記のような例が挙げられています。
- 氏名、生年月日、住所、血液型、宗教、菩提寺など
- 緊急連絡先(家族、親族、友人、かかりつけ医など)
- 財産に関する情報(不動産、預貯金、株式、保険など)
- デジタルデータの情報(パソコン、スマートフォン、オンライン口座など)
- 遺言書の有無や保管場所
- 介護や延命治療に関する希望
- 葬儀、埋葬に関する希望
- 家族へのメッセージなど
大崎博子さんは、 エンディングノートを用意していたことで、娘のゆうこさんがスムーズに手続きを進めることができたとのこと。
このエンディングノートは、法務省から無料でダウンロードできます。
娘のゆうこさんは、大崎さんの死をどのように受け止めている?
ゆうこさんは、大崎さんの死を「母らしい最期」と受け止めながらも、突然の出来事であったため「もっと感謝の気持ちを伝えたかった」「最後にきちんとお別れしたかった」という無念な思いを抱えています。
大崎さんの生き方から私たちは何を学べる?
年齢を重ねても、自分らしく生き生きと過ごすことの大切さ、そして、周囲の人との繋がりを大切にすることの重要性を学ぶことができます。
また、大崎さんのように、自身の最期について考え、準備しておくことの重要性も示唆しています。
私たちも大崎さんのような「理想の最期」を迎えることはできる?
大崎さんのように、周囲から見て元気な状態で最期を迎えられる人は多くありません。
しかし、エンディングノートを残したり、最期について周囲に伝えておくことは、納得のいく最期を迎えるための第一歩となるでしょう。
大崎さんの生き方が詰まった本を参考にしよう!
>> 89歳、ひとり暮らし。お金がなくても幸せな日々の作りかた:宝島社 (2022/2/10)
毎月10万円ちょっとでやりくりしながら、毎朝近所の公園で太極拳をして一日8000歩を目標に歩き、部屋には花を飾り、ぬか漬けをつまみに毎日晩酌を楽しむ。
Netflixで韓国ドラマを見て、BTSの曲を聞きながらのんびり朝風呂、週1回の麻雀教室が最高の脳トレ。
そんな大崎さんの、老後が楽しみになる暮らしかた、生きかたのコツが詰まった1冊です。
>> 90歳、ひとり暮らしの知恵袋 お金をかけない素敵な毎日の過ごし方:宝島社 (2023/1/18)
90歳を迎えた今も、ひとり暮らしを謳歌する大崎博子さん。
本書では、スマートフォンの活用法や節約の工夫、お料理、掃除、収納など、身近な暮らしの知恵を取り上げて、写真やイラストとともにわかりやすく紹介します。
8年間続けている太極拳、シンプルな味付けのお気に入りメニュー、キャッシュレス生活のコツ、毎日のちょこっと掃除など、日々を心地よく楽しむヒントが満載です。
【まとめ】大崎博子さん死去 – 孤独死ではない、誰もが願う理想的な最期
91歳という年齢をものともせず、SNSを通じて多くの人々に元気を届けてくれた大崎博子さんの突然の訃報。
その最期は「孤独死」だったのかという疑問に対し、娘のゆうこさんは明確に否定している。
大崎さんは亡くなる直前まで、友人と交流し、趣味の麻雀を楽しみ、SNSで自身の日常を発信するなど、活力に満ちた日々を送っていた。
部屋は綺麗に整頓され、冷蔵庫には前日の手料理が残されていたことからも、彼女が孤独とは無縁の生活を送っていたことがわかる。
さらに、大崎さんは10年前から自身の最期に向き合い、エンディングノートを作成、葬儀社との打ち合わせ、遺影の準備など、周到な準備を進めていた。
そのおかげで、ゆうこさんは混乱することなく、母の意思を尊重した葬儀を行うことができた。
「孤独死」という言葉は、社会とのつながりが希薄になりつつある現代において、多くの人にとって不安を感じさせる言葉だろう。
しかし、大崎さんの事例は、年齢や居住形態にかかわらず、いかに豊かな人間関係を築き、自分らしく人生の最終章を迎えるか、そのヒントを与えてくれる。
大崎さんのように、最後まで自分らしく生き抜き、周囲に感謝の気持ちを残してこの世を去ることは、誰もが願う理想的な最期と言えるだろう。
彼女の生き様は、私たちに多くのことを教えてくれる。