大追跡~警視庁SSBC強行犯係【ドラマロケ地・撮影場所完全ガイド】

大追跡~警視庁SSBC強行犯係【ドラマロケ地・撮影場所完全ガイド】 エンタメ

「大追跡~警視庁SSBC強行犯係~」(テレビ朝日・水曜21時、2025年7月9日放送開始)は、伊垣修二(大森南朋)・名波凛太郎(相葉雅紀)・青柳沙也香(松下奈緒)による“SSBC(Special Strategic Bureau for Crime)強行犯係”のトリプルバディが、連鎖する凶悪事件と国家級の陰謀に挑む刑事エンタメ。

脚本は『HERO』『龍馬伝』などで知られる福田靖。まず作品公式の基本情報を押さえておきましょう。

スポンサーリンク

はじめに:このガイドの読み方

本記事は、「行ってみたい順」×「物語での重要度」×「アクセスの良さ」でロケ地を整理。

前半に“必修スポット10選”、後半に話数別の詳しい対応表、モデルコース撮影地でのマナーまでまとめました。

ドラマの熱量をそのまま現地で味わえる、保存版の巡礼メモとしてお使いください。

スポンサーリンク

必修スポット10選(住所/最寄り・目安時間/作品内の役割)

1)うらら大屋根広場(茨城・土浦)

  • 住所:茨城県土浦市大和町9-1
  • 最寄り:JR常磐線「土浦」西口すぐ(徒歩1分)
  • 作中:第1話冒頭、久世俊介(佐藤浩市)の応援演説シーン―群衆の中から銃声が轟く衝撃の事件現場。
  • メモ:巨大屋根のスチール感が、“開放×緊張”という矛盾を同時に立ち上げる名ロケーション。広場の見通しの良さが群衆の動線演出にも寄与。
    ※土浦フィルムコミッションが作品関与&撮影地を告知。ロケ地サイトでも同所が第1話の現場として特定。

2)越中島STビル(警視庁・記者会見/食堂/屋上 等の舞台)

  • 住所:東京都江東区越中島2-1-30
  • 最寄り:JR京葉線「越中島」徒歩3分
  • 作中:記者会見の会場、SSBCや捜査一課フロア、屋上での重要会話、食堂シーンなど“官公庁風”の主要舞台を一手に担うオールラウンダー。
  • メモ:印刷工場×オフィスの複合施設で、会議室・食堂・屋上まで一貫撮影が可能。刑事ドラマの“省庁感”を漂わせる定番ロケ地。

3)さいたま新都心エリア(埼玉・さいたま市)

  • 概要:駅周辺・公共空間を中心に複数話で画づくり。
  • 作中:第1話・第3話ほかで印象的に登場。都会的な吹き抜け空間やペデストリアンデッキが追跡劇のスピード感と相性抜群。
  • 裏どり:地域ニュースメディアが第1話・第3話で登場と明記。

4)尾間木防犯ステーション(旧・尾間木交番/埼玉・東浦和)

  • 住所:埼玉県さいたま市緑区東浦和4-33-13
  • 作中:第8話、22年前の拳銃強奪事件「小岩四丁目交番」設定の実景。
  • 裏どり:地域ニュースが第8話の撮影地として特定。かつ他刑事ドラマでも実績あり。

5)さぎ山記念公園(埼玉・緑区)

  • 住所:埼玉県さいたま市緑区上野田362-1
  • 作中:第8話の重要事件現場「北新宿七丁目公園」設定。
  • 裏どり:地域ニュースが第8話&最終回の一部撮影と記載。

6)武蔵野徳洲会病院(東京・西東京)

  • 住所:東京都西東京市向台町3-5-48
  • 作中:第1話、玉井が入院する病院の外観に使用。
  • 裏どり:複数のロケ地まとめが同病院を特定(医療系作品の常連)。

7)国際展示場駅(東京・有明)

  • 住所:東京都江東区有明2-5-25
  • 作中:第1話、移動・逃走の節目となる改札カット。
  • 裏どり:ロケ地記事が駅改札の登場を言及。

8)三宝食堂(東京・府中)

  • 住所:東京都府中市緑町3-17-7(東府中駅徒歩3分)
  • 作中:第8話、伊垣と青柳が食事をとる昭和食堂。人物の素顔が覗く“呼吸の場”。
  • 裏どり:詳細ロケ地記事が該当話の店舗名を特定。

9)恵比寿ビジネスタワー&オフィス(東京・恵比寿)

  • 住所:東京都渋谷区恵比寿1-19-19
  • 作中:第6話、原恭平の電話シーン/警備会社の外観など、都会的スリラーの質感づくりに寄与。
  • 裏どり:ロケ地記事が施設名とフロア特定。

10)(参考)“警視庁”実景と霞が関界隈

  • 作中:第1話以降、警察庁舎や桜田門周辺の実景が編集的に挿入。
  • 裏どり:ロケ地まとめ/目撃録が桜田門・霞が関付近のカットを列挙。
スポンサーリンク

話数別・主要ロケ地早見表(厳選)

作品の性質上、スタジオセットや非公開施設も多いため、一般立入が難しい場所には※印を付けています。現地訪問は施設の営業・管理規則に従い、人物を映さない・交通を妨げないなどマナー厳守で。

第1話(開幕:撃発と“国家の影”)

  • うらら大屋根広場(土浦):久世の演説と銃撃。鉄骨フレームの抜け感×閉塞感が主題を象徴。
  • 越中島STビル※:記者会見、庁舎フロア、屋上対話。官公庁風の画づくりの核。
  • 武蔵野徳洲会病院:玉井の入院先の外観。
  • 国際展示場駅:移動パートの象徴的カット。
  • 霞が関・桜田門界隈:実景の差し込み(編集)。

第3話(都市のスケール感)

  • さいたま新都心エリア:広場・デッキが追跡の速度感を可視化。

第5話(過去の影を辿る)

  • (参考)飲食店シーン:SNS・ロケ日記が言及。エリアは浜松町~大門周辺。

第6話(企業と事件の交差)

  • 恵比寿ビジネスタワー/オフィス※:原の通話/警備会社関連。ガラスと都会光が緊張を強化。

第8話(22年前の拳銃強奪)

  • 尾間木防犯ステーション(旧交番):小岩四丁目交番設定。
  • さぎ山記念公園:通称“北新宿七丁目公園”設定の事件現場。
  • 三宝食堂:伊垣×青柳の“素顔”が漏れる食事シーン。
  • 越中島STビル食堂※:名波と記者・清水のやりとり(社食の実在投稿も)。

最終回(対決の地平)

  • さぎ山記念公園(再):クライマックスの一部。
  • (参考)東京湾岸の高層展望・臨海部カット:総括的な都市スケール演出。
スポンサーリンク

作品世界がロケ地に求めた「3つの条件」

1.官庁感の再現性(“リアル”と“可動域”)
 越中島STビルは、広いエントランス~会議室~食堂~屋上まで一棟内で完結できる万能ロケ地。撮影可能箇所の多さと画の説得力で、SSBCや捜査一課の“省庁感”を支える土台に。

2.“開放×閉塞”の同居
 うらら大屋根広場は、抜けの良さと鉄骨フレームによる“緊張の骨組み”が共存。大勢が集まる祝祭空間を一瞬で“逃げ場のない現場”に反転させられる構造。

3.都市の“速度”と“層”
 さいたま新都心や有明の駅改札など、ペデストリアンデッキ/コンコース/高層のレイヤーが追跡劇のダイナミズムを増幅。

スポンサーリンク

モデルコース(半日/1日)

半日(都内コンパクト)

  • 越中島STビル(外観~周辺)→徒歩でカット探し
  • JRで有明へ移動 → 国際展示場駅コンコース
  • 夕方:**恵比寿ビジネスタワー(外観)**周辺で締め

※越中島・恵比寿はオフィス稼働中。外観・公開部のみ鑑賞、無断立入・撮影申請なしの屋内撮影は不可

1日(“SSBC”横断・関東広域)

  • 午前:土浦・うらら大屋根広場(駅前で快適)
  • 昼:常磐線→上野→京葉線ルートで越中島
  • 夕方:京葉線→りんかい線で国際展示場駅
  • 余力があれば:埼玉方面へ足を伸ばし尾間木防犯ステーション/さぎ山記念公園

※さぎ山公園は自然散策も楽しめるが、夜間は安全最優先で。

スポンサーリンク

ロケ地めぐりの実用TIPS

  • 空撮アングルの再現はNG:屋上や立入禁止エリアは申請が必要。施設・地域のルールに従う。
  • 生活道路・公園では人物映り込み配慮:プライバシーに最大限の注意を。
  • 飲食店利用は“ロケに配慮”:混雑時は撮影自粛、スタッフや他客の迷惑にならない席配置を。三宝食堂のような老舗は営業優先で。
スポンサーリンク

「ここも押さえたい」+αのスポットメモ

  • 桜田門・霞が関付近の実景:編集差し込みのシンボリックショット。官庁の重みを画として固定する重要ピース。
  • (参考)最終盤の湾岸エリア:高層&海景のスケールで“陰謀の終幕”を俯瞰。
スポンサーリンク

まとめ:SSBCの足跡は「都市の骨格」を歩くこと

『大追跡』のロケ地は、行政=越中島STビル祝祭の反転=うらら大屋根広場都市の速度=さいたま新都心/有明生活の温度=三宝食堂記憶の痕跡=旧交番と公園……という配置で、物語の主題(正義と責任、権力と市民、個の選択)を空間側から補強していました。

巡礼することは、単に“同じ景色を見る”行為ではなく、キャラクターと同じ“都市の骨格”をたどる体験。歩いて、立ち止まり、見上げる―その一連の動作が、画面で見たディテールを手触りに変えてくれます。

次の週末は、ぜひこのガイドを片手に“SSBCの現場”を追体験してみてください。

※本記事のロケ地情報は、公式サイト/地域公式・自治体のフィルムコミッション/地域ニュース/ロケ施設の公式情報/視聴者検証の複数ソースを突き合わせて作成しています。現地訪問の際は最新の営業・開放情報をご確認ください。

クレジット・参考ソース(主要)

  • テレビ朝日『大追跡~警視庁SSBC強行犯係~』公式(番組基本情報・ストーリー・告知) テレビ朝日+1
  • 土浦フィルムコミッション(うらら大屋根広場) 土浦FC
  • 号外NET さいたま市浦和区・緑区(尾間木防犯ステーション/さぎ山記念公園) 号外NET さいたま市浦和区・緑区
タイトルとURLをコピーしました