はじめに
この記事では、最新の公式情報を踏まえつつ(2025年10月3日現在)、公表済み事実と過去の受け入れ実績をもとに「可能性の高い進路シナリオ」と「有力候補のタイプ」を、専門用語をできるだけ噛みくだいて解説します。
いまの佐々木琳音選手はどんな位置にいるの?
大学シーンでの確かな実績
2025年6月、日本インカレの女子棒高跳決勝で4m10を成功。自己ベストを更新して優勝しました。日体大勢が表彰台を独占したレースで、チーム全体の強さの中でも、佐々木選手が頂点に立ったのは大きな意味があります。大学での初タイトルという節目でもあります。
所属・基本プロフィール
日本体育大学 陸上競技部のメンバー一覧・個人ページに掲載があり、専門は棒高跳。学年は「4年」、自己ベストは学内プロフィールで4m01の記載が見られます(学外大会で4m10へ更新)。出身は東京高校。
国際連盟の登録
世界陸連(World Athletics)の選手ページにも“Rio SASAKI”が登録。種目はPole Vault、2003年生まれで、日本の棒高跳選手として管理されています。
まとめると、「大学トップクラスの実績」+「22歳」という伸び盛りの組合せ。ここから実業団入りしてさらに記録を伸ばす流れは、棒高跳でも十分にあり得ます。
進路の基本構図:主な選択肢はこの2つ
実業団で競技継続
多くのトップ選手が選ぶ道です。企業に所属し、勤務スタイルやサポートを受けながら競技を続けます。棒高跳は用具・設備(ポールの本数や硬さの違い、助走路・ピット環境)にコストがかかる種目で、企業のサポートは大きな安心材料になります。
女子棒高跳の受け入れ実績のある企業として、たとえば以下のような例があります。
- ニッパツ(日本発条):女子棒高跳の竜田夏苗選手が所属。JOCの「アスナビ」を活用して入社した経緯も公開されています。
- コンドーテック:女子棒高跳の野志侑希選手が所属(部署:経理部)。企業サイトでプロフィールと競技活動の発信が行われています。
- 医療系クリニック等のクラブ:たとえば東金沢整形外科クリニックのクラブ所属選手が全日本実業団で優勝した実例もあります(2022年、女子棒高跳4m10)。
また、全日本実業団対抗選手権のエントリーリストを眺めると、棒高跳は男女ともに企業チームの受け皿が複数あることがわかります(男子であれば富士通、きらぼし銀行などが名を連ねます)。女子もフィールド種目の受け入れは継続的に存在します。
一般就職+クラブチームで競技継続
フルタイムや時短勤務で一般企業に就職しつつ、地域クラブや大学のOG練などで競技を続けるパターンです。棒高跳は専門設備が必要なので、練習拠点(大学施設を借りられるか、自治体の競技場に設備があるか)が鍵になります。勤務と練習時間の両立は大変ですが、会社や上司の理解があれば長く続けられる道です。
どちらの道でも、「練習環境(屋内ピットの有無・器具の充実)」「専門コーチの継続指導」「試合への出張体制」「用具サポート(ポール選定・輸送)」がポイントになります。
「実業団ならココが狙い目?」—有力候補“タイプ”を具体化
ここでは、“受け入れ実績という事実”にもとづいて「タイプ別の候補像」を整理します。特定企業に内定・打診が出ていると断定するものではありません。
タイプA:フィールド種目の受け入れ歴があるメーカー系
- 例:ニッパツ(日本発条)…女子棒高跳で実績あり。トップ選手を“アスナビ”で採用した経緯が公表されています。フィールド種目に理解がある組織は、器具や遠征のサポート体制が比較的整いやすい傾向。
タイプB:インフラ・建材系企業の陸上部
- 例:コンドーテック…女子棒高跳の現役選手が在籍。企業公式で競技活動を発信しており、部署との両立情報も明記。「仕事と競技の二刀流」の実例が見えるのは安心材料。
タイプC:医療・フィットネス系のクラブチーム
- 例:東金沢整形外科クリニック…全日本実業団で女子棒高跳優勝の実績(2022年)。医療系の強みでコンディショニング面の理解が深いことも。
タイプD:銀行・保険など“種目横断”でトップ選手を採る企業
- 例:きらぼし銀行(※男子棒高跳の例)…JOCアスナビを通じて棒高跳選手の採用実績。女子でも“アスナビ採用”の仕組み自体は有効で、競技理解のある部署配属など、環境調整のノウハウが蓄積されやすい。
「フィールド種目を積極的に支える企業」「医療/体づくりに強い企業」「アスナビ活用に前向きな企業」。この3つの“タイプ”は、女子棒高跳のキャリア形成で相性がよい傾向です。
佐々木選手の魅力(採用側の視点)
- 大学タイトル獲得という“証明”
日本インカレ優勝は、採用側にとって分かりやすい実績です。国体・日本選手権・グランプリでの上積みが期待でき、チームの看板種目として伸ばしていける「伸びしろ」を提示できます。 - 競技年齢としての伸びしろ
棒高跳は技術の積み上げが記録に直結します。助走スピード、踏切位置の安定、ポールの硬度選択、持ち手の高さ調整など、年単位の改善で上のバーに届きます。22歳という年齢は、国際レベルへ育てる余地が十分にあります。 - チームカルチャーとのフィット
日体大は棒高跳の強い文化があり、2025年の日本インカレでは表彰台を独占。チームスポーツ的な“高め合う風土”で伸びた選手は、実業団でも周囲に良い影響を与えやすいと評価されます。
タイムライン:いつ“正式”が出るの?
2025年10月3日現在、進路に関する“公式発表”は確認できません。最新の公式情報は、大学・本人・受け入れ企業・連盟等の発表で必ず確認しましょう。
進路シナリオ別の“見え方”
シナリオA:実業団(企業)所属で競技にフルコミット
シナリオB:一般就職(正社員/時短)+クラブ/地域チーム
「この企業はどう?」—候補“例”のリサーチ・メモ
以下は、“棒高跳受け入れ”や“実業団での活動実績が確認できた例”です。
ニッパツ(日本発条)
女子棒高跳の竜田夏苗選手が2022年の日本選手権で優勝(4m25)。JOC「アスナビ」を活用して入社したと企業の広報資料が明記。競技への支援意識が高い。
コンドーテック
女子棒高跳の野志侑希選手が在籍。会社ブログで全日本実業団の結果も発信。所属部署と競技の両立が企業ページで示されている。
医療系クリニックのクラブ(東金沢整形外科クリニック 等)
2022年の全日本実業団で女子棒高跳優勝実績(4m10)。医療面のサポートや地域密着型の活動が強み。
(参考:男子の例)富士通/きらぼし銀行
男子棒高跳の受け入れ実績があり、実業団の層の厚さを示す。企業として棒高跳を支えるノウハウを持つところは女子でも環境整備が進みやすい。
Q&A(よくある疑問)
Q1:すでに進路は決まっているの?
A:2025年10月3日現在、大学・本人・企業からの公式な所属発表は確認できていません。
Q2:実業団とクラブの違いは?
A:実業団は「企業に所属して競技を続ける」スタイル。用具・遠征・医療・勤務配慮などの支援が受けられます。クラブは「企業とは別に、クラブチームの名で試合に出る」形。勤務先は競技とは無関係の一般企業になることもあります。実際、実業団対抗選手権の結果や企業広報を見ると、両パターンとも棒高跳で活動実績が確認できます。
Q3:有力候補はどこ?
A:特定企業名を“内定先”として断定することはできませんが、女子棒高跳の受け入れ実績がある企業(ニッパツ、コンドーテック、医療系クラブなど)や、アスナビを活用した採用に前向きな企業は、相性が良い“タイプ”と言えます。
記録をさらに伸ばすために大切なこと(観戦の視点)
- 安定した助走:踏切位置が前後にブレないこと。
- ポール選択:記録が上がるほど硬いポールに段階的に挑戦。
- テクニカルコーチ:試技ごとの微調整と動画分析。
- 設備:屋内ピットや夜間練習が可能な環境は“勝ち点”。
こうした条件を満たせる実業団(もしくは理解ある勤務先+クラブ)を選べるかが、4m10→4m20台、その先の日本選手権表彰台常連化へ向けたカギになります。
まとめ:現時点の結論
- 佐々木琳音選手は、日本インカレ優勝(4m10)で大学トップの力を証明。年齢・伸びしろを考えても、実業団での競技継続が“本命”と見るのが自然です。
- 一方で、一般就職+クラブでも結果を出している女子棒高跳の実例は複数あり、二刀流キャリアの選択肢も現実的。
- 受け入れ実績のある企業タイプ(ニッパツ、コンドーテック、医療系クラブなど)や、アスナビ活用に積極的な企業は“有力候補像”。正式発表は秋〜冬に出ることが多いので、大学・企業・大会の公式発表を継続チェックしましょう。
最後に――
ここからの1年は、環境づくりと技の精度が大きくモノを言います。日体大で磨いた勝ちグセを武器に、「跳べる場」を選び、4m10のその先へ。
ファンとしては、公式の進路発表を待ちながら、エントリーや結果速報に目を配り、次の自己ベスト更新の瞬間を一緒に見届けましょう。
参考リンク(再掲)
- 日本体育大学 陸上競技部:メンバー一覧・個人ページ(棒高跳/4年) 日本体育大学陸上競技部
- 4years.(朝日新聞)日本インカレ女子棒高跳優勝レポート(2025年6月、4m10) 4years
- World Athletics “Rio SASAKI” 選手ページ(Pole Vault/2003年生) World Athletics
- 全日本実業団対抗選手権 エントリー/結果(棒高跳の受け皿の確認材料) jita-trackfield.jp
- 企業チーム/クラブの実例:ニッパツ(竜田夏苗/アスナビ入社)、コンドーテック(野志侑希)、東金沢整形外科クリニック(女子棒高跳優勝実績) nhkspg.co.jp
(本稿は2025年10月3日時点の公開情報に基づいて作成しました。以降に新しい公式発表があれば、そちらを優先してください。)