晋平太ってどんなラッパー?壮絶な生い立ち・経歴・代表曲・人柄

晋平太ってどんなラッパー?壮絶な生い立ち・経歴・代表曲・人柄 エンタメ

晋平太は「日本語ラップの教科書みたいな人」と言ってもいいくらい、長くシーンのど真ん中にいるラッパーです。
でも、その裏側にはけっこう壮絶な生い立ちや、挫折だらけの道のりもあります。

この記事では、

  • 晋平太ってどんな人?
  • 子ども時代〜ラップに出会うまで
  • バトルで日本一になるまでの経歴
  • 代表曲・おすすめ曲
  • バトル引退後の活動
  • 人柄・エピソード

をまとめていきます。


スポンサーリンク

晋平太ってどんなラッパー?

まずはサクッとプロフィールから。

  • MCネーム:晋平太(しんぺいた)
  • 本名:小林晋平(こばやし しんぺい)
  • 生年月日:1983年1月10日
  • 出身:東京都生まれ → 埼玉県狭山市育ち
  • 身長:165cm前後
  • 得意分野:フリースタイル(即興ラップ)、MCバトル
  • 肩書き:ラッパー、YouTuber、ラップ講師

バトルシーンでは、

  • 2005年:B-BOY PARK MC BATTLE優勝
  • 2010年・2011年:ULTIMATE MC BATTLE(UMB)2連覇
  • 2017年:テレビ番組『フリースタイルダンジョン』で史上初の完全制覇

という、とんでもない経歴の持ち主です。

一言で言うと、

「バトルで日本一を何度も取った、“頭のキレる即興ラッパー”」

というイメージですね。


スポンサーリンク

壮絶な生い立ちと、ラップとの出会い

子ども時代:埼玉・狭山で育つ

晋平太は東京都で生まれ、6歳のころに埼玉県狭山市へ引っ越します。

小学校は狭山市立山王小学校。兄の影響で、最初はロックバンドをよく聴いていたそうです。

家族のことや詳しい家庭環境については、本人のトークやインタビューなどで「けっこう大変な家だった」といったニュアンスの話もあり、
「順風満帆な子ども時代」ではなかったことがうかがえます。

中学時代:友達から教わったヒップホップ

ターニングポイントは中学生のとき。クラスの友達がヒップホップのミックステープを貸してくれたり、日比谷野音のイベントに誘ってくれたことで、ラップと出会います。

  • 「自分もこういうことができるかもしれない」
  • 「ラップだったら、俺でも勝負できる」

と感じて、ノートに歌詞(リリック)を書き始めるようになります。
授業中にもこっそり書いていたというエピソードが残っています。

高校〜大学:人前でラップし始める

高校に入ると、いよいよ人前でラップを披露するようになります。
地元の友達とサイファー(輪になってラップする遊び)をしたり、クラブイベントでマイクを持ったりしながら、ラッパーとしての下地を作っていきました。

大学時代になると、本格的に音楽活動をスタート。ライブハウスやイベントにも積極的に出演し、2004年にはアルバム『SHOW ME LOVE』でデビューします。


スポンサーリンク

MCバトルで「日本一」になった経歴

晋平太の名前を一気に広めたのは、やはりMCバトルです。

B-BOY PARK優勝

2005年、渋谷代々木公園で行われていた伝統的な大会
「B-BOY PARK MC BATTLE」で優勝。

当時、この大会で勝つことは、

「日本のフリースタイルラッパーのトップクラスに入った」

という証明のようなもので、ここで一気に「ヤバい若手ラッパー」として注目されます。

一度バトルから離れる→復帰

その後、一度MCバトルから距離を置き、音源制作やライブ中心の活動に移ります。
しかし2009年ごろから再びバトルシーンに戻ってきて、ここからが本当の快進撃。

ULTIMATE MC BATTLE(UMB)2連覇

日本最大規模のMCバトル大会「ULTIMATE MC BATTLE(UMB)」で、2010年・2011年の本戦に連続出場し、史上初の2連覇

UMBで連覇したラッパーは今でも多くありません。
しかも晋平太は、UMBとB-BOY PARKの両方で優勝している“二冠王”。

「MCバトルを愛し、MCバトルに愛された男」

という表現がしっくりくる活躍ぶりです。

フリースタイルダンジョン「完全制覇」

そして、一般層にまで名前が知られるきっかけになったのが、テレビ朝日系の人気番組
『フリースタイルダンジョン』

チャレンジャーがモンスター(強豪ラッパー)を次々と倒していくこの番組で、2017年、
史上初の完全制覇(ラスボス含めて全員撃破)を達成します。

このあたりから、

  • 「ラップ詳しくないけど晋平太は知ってる」
  • 「あの赤いキャップの人でしょ?」

と、一般の視聴者にも一気に名前が浸透していきました。


スポンサーリンク

代表曲・おすすめ曲

バトルのイメージが強い晋平太ですが、音源(曲)もかなりガチです。
ここでは、リスナーに人気のある代表曲・おすすめ曲をいくつか紹介します。

※曲名は各ストリーミングサービスや配信サイトの情報をもとにしています。

「ボコボコのMIC」

  • 収録:『ボコボコのMIC – EP』(2020年)

タイトル通り、バトルの現場感がビシビシ伝わってくる一曲。
言葉の切れ味、押韻の多さ、間の取り方…どれを取っても「これぞ晋平太」という内容です。

「バトルで暴れてきた自分」の象徴みたいな曲なので、
まず1曲聴くならこれ、という人も多いです。

「時代遅れ feat. 般若」

  • 収録:アルバム『REVENGE』(2011年)

ラッパー般若とのコラボ曲。
タイトルは「時代遅れ」ですが、歌詞の中で語られるのは、

  • 「周りがなんと言おうと自分のスタイルを貫く」
  • 「古臭いと言われても、それが俺のかっこよさだ」

という、ブレない生き方について。

ギラギラしただけのラッパーではなく、
「自分の弱さや迷いも含めてラップしてきた人」だと伝わる一曲です。

「NO LOVE feat. R指定」

同じく『REVENGE』に収録されている、
人気ラッパーR指定との共演曲。

  • R指定のトリッキーなフロウ
  • 晋平太のストレートで押しの強いラップ

がぶつかり合う、ファンからの評価も高い楽曲です。

「GOOD LIFE」

  • リリース:シングル「GOOD LIFE」(2023年)

タイトル通り、「良い人生ってなんだろう?」というテーマを、
これまでの経験を踏まえてラップした曲。

バトル全盛期のときよりも、
落ち着きと達観が混ざった言葉が印象的で、大人が聴くと刺さる内容になっています。


スポンサーリンク

バトルを越えて:YouTuber・ラップ講師としての活動

バトルから一歩引いた後の晋平太

2019年頃には、長年続けてきたMCバトルからは一歩引き、
活動拠点を東京都東村山市に移したと言われています。

バトルは「勝つか負けるか」の世界。
精神的にも肉体的にもかなり消耗します。

そこから少し距離を取り、

  • 音源制作
  • ライブ
  • 講演・ワークショップ
  • YouTube

など、自分のペースでできる活動にシフトしていきました。

YouTubeチャンネル「Yo! 晋平太だぜ Raps」

YouTubeでは、

  • ラップバトルの解説
  • フリースタイルのコツ
  • 音楽やカルチャーの話
  • 企画もの・コラボ動画

など、エンタメ×ラップ解説のスタイルで人気を集めています。

動画で見るとよく分かりますが、
本人はかなり話し上手で、ツッコミも自虐もできる“エンターテイナー気質”

「こわいラッパー」というより「話していて楽しそうなお兄ちゃん」感が強いです。

学校や自治体でのラップ授業

もう一つ大きな柱になっているのが、ラップの授業・ワークショップ

  • 内閣府、自治体、企業と連携してラップ講座を開催
  • 子どもや若者向けに「自己表現としてのラップ」を教える
  • 自身の母校でラップ授業を行ったこともある

ラップを通じて、

「言葉で自分を表現すること」
「自分の気持ちを人に伝えること」

の大切さを伝える活動をしているのが、今の晋平太です。


スポンサーリンク

晋平太の人柄:どんなキャラクター?

「頭の回転が速い、でもどこか不器用」

バトルでの様子やインタビューを見ると、
とにかく頭の回転が速くて、言葉の引き出しが多い人というのが分かります。

一方で、かなり真面目で不器用な一面もあり、

  • 「勝たなきゃいけない」というプレッシャーでメンタルを削られる
  • 自分の理想と現実のギャップに苦しむ

といった話も、本人がよくしています。

だからこそ、

「ただの“強いラッパー”じゃなくて、
迷いながらも戦ってきた普通の人間」

として共感されている部分も大きいです。

地元・狭山への愛情

インタビューや企画記事では、
地元・埼玉県狭山市や東村山での話がよく出てきます。

  • 地元の公園でラップを披露する
  • 商店街や駅周辺を歩きながら、思い出を語る

など、
「売れた俺を見ろ」というよりは、

「この街で育ったからこそ、今の自分がある」

というスタンスが強い印象です。

「バトルサイボーグ」から「言葉の先生」へ

かつては「バトルサイボーグ」と呼ばれるほど、
勝つために自分を削って戦っていた時期もあると語っています。

そんな過去を経て、今は

  • 子どもたちに自己肯定感を届ける
  • 言葉の力で人を応援する

という方向に重心が移っているのが、とても象徴的です。

「ラップで自分を救った人が、
今度はラップで誰かを救おうとしている」

そんな物語を感じさせる人柄だと思います。


スポンサーリンク

「晋平太」というラッパーをもっと楽しむために

ここまで、

  • 生い立ち
  • 経歴
  • 代表曲
  • 現在の活動
  • 人柄

をざっくりまとめてきました。

最後に、「これから晋平太を知る人」に向けて、
ざっくりした楽しみ方ガイドを書いておきます。

まずはバトル動画で「言葉のキレ」を体感する

  • UMB 2010・2011の決勝
  • フリースタイルダンジョンの完全制覇回

あたりをYouTubeで見ると、

  • 何段にも重なった韻
  • 相手の言葉をすぐ返す頭の回転
  • 観客を一気に巻き込むフロウ

が一気に伝わってきます。

「テクニックってこういうことなんだな」と直感で分かるはずです。

次にアルバムや代表曲で「人間味」を知る

バトルだけだと「怖そう」「尖ってそう」と感じる人もいるかもしれませんが、
音源を聴くと、かなり繊細で優しい視点もたくさん出てきます。

  • 『REVENGE』
  • 「時代遅れ feat. 般若」
  • 「GOOD LIFE」

あたりから聴いてみると、
「この人、ただのバトルマシーンじゃないな」と分かるはずです。

YouTubeやインタビューで「素の顔」に触れる

YouTubeチャンネルや各種インタビュー記事では、
おちゃらけた一面や、真剣な悩み、音楽論なども見られます。

  • 「MCバトルを愛し、MCバトルに愛された男」
  • 「バトルサイボーグだった頃」
  • 「これから何をしていきたいか」

そんな話を知ると、
曲の聴こえ方や、バトルの一言一言が、また違って聞こえてきます。


スポンサーリンク

まとめ

最後に、この記事の内容をギュッとまとめます。

  • 東京都生まれ・埼玉県狭山市育ちのラッパー
  • 中学のときに友達からヒップホップを教わり、ラップを始める
  • 2005年B-BOY PARK優勝、2010・2011年UMB2連覇、2017年フリースタイルダンジョン完全制覇という“バトルの怪物”
  • 代表曲は「ボコボコのMIC」「時代遅れ feat. 般若」「NO LOVE feat. R指定」「GOOD LIFE」など
  • 現在はバトル中心ではなく、YouTube・ラップ講座・ワークショップなどで“言葉の伝道師”として活動
  • 地元愛が強く、子どもたちや若者に自己表現の楽しさを伝える姿勢が印象的

「強いラッパー」で終わらず、
そこから“人の背中を押す存在”にシフトしているのが、今の晋平太です。

  • バトルのかっこよさを味わいたい人
  • 言葉で自分の気持ちを表現したい人
  • ちょっと人生につかれた大人

どんな人が見ても、
どこか心にひっかかるものをくれるラッパーだと思います。

この記事をきっかけに、
ぜひ一曲でもいいので、実際のラップを聴いてみてください。きっと、画面の中でマイクを握る「晋平太」という人が、少し身近に感じられるはずです。

タイトルとURLをコピーしました