安青錦が初優勝!大ノ里休場でどう変わった優勝線?千秋楽の「もしも」

安青錦が初優勝!大ノ里休場でどう変わった優勝線 スポーツ

安青錦の初優勝、本当にドラマがありましたね。
「大ノ里が休場しなかったら、優勝争いはどうなっていたんだろう?」と、モヤモヤしている人も多いと思います。

この記事では、

  • 安青錦の初優勝はどんな内容だったのか
  • 大ノ里の休場が、優勝争いにどう影響したのか
  • 千秋楽の「もしもシナリオ」を、わかりやすく整理
  • ケガの状態や今後の展望

を解説していきます。


スポンサーリンク

まずは事実整理:誰がどんな成績だった?

九州場所の主役はこの3人

2025年11月の九州場所、優勝争いの主役はこの3人でした。

  • 横綱・豊昇龍(とよしょうりゅう)
  • 横綱・大の里(おおのさと)
  • 関脇・安青錦(あおにしき)

14日目が終わった時点で、この3人はそろって「11勝3敗」。
千秋楽は、まさに“三つどもえ”の優勝争いでした。

ところが――
千秋楽の朝になって、大の里がまさかの「休場」を発表します。


スポンサーリンク

大ノ里はなぜ休場?診断は「左肩鎖関節脱臼」

ケガのきっかけは13日目の安青錦戦

大の里は、13日目の安青錦戦で、左肩を痛めたとされています。
この一番は、土俵際ギリギリまで攻防が続く激しい取り組みで、大の里が寄り切りで勝ったものの、終わってみれば「肩を痛めた疑い」が残る内容でした。

翌・14日目の琴桜戦では、明らかに力が入っていない様子で、大の里はあっさりと黒星。
この時点で「相当悪いのでは…」と感じたファンも多かったはずです。

千秋楽の朝に休場決定

そして千秋楽の朝。
大の里は日本相撲協会に診断書を提出します。

  • 診断名:左肩鎖関節脱臼
  • 「1か月間の安静加療が必要」との内容

師匠の二所ノ関親方(元横綱・稀勢の里)も、

「無理はさせず休ませることにした」

とコメント。

横綱としては辛い決断ですが、腕が上がらない状態で土俵に上がれば、選手生命に関わるリスクもあります。
「出たい気持ち」と「長い相撲人生」を天びんにかけて、休場を選んだと言えるでしょう。


スポンサーリンク

安青錦の初優勝はどう決まった?

本割:琴桜を倒して12勝3敗に

千秋楽、本割の組み合わせはこうでした。

  • 豊昇龍:大の里戦の予定 → 大の里休場で“不戦勝”
  • 安青錦:大関・琴桜と対戦

大の里の休場により、豊昇龍は相撲を取らずに「12勝3敗」に到達。
これで安青錦が負ければ、その時点で豊昇龍の優勝が決まる状況でした。

しかし、安青錦はプレッシャーのかかる一番で、琴桜を内無双で破り、自分も「12勝3敗」に。

これで、豊昇龍と安青錦の“優勝決定戦”にもつれ込みます。

優勝決定戦:豊昇龍を送り投げ!

優勝決定戦では、

  • 横綱・豊昇龍
  • 関脇・安青錦

というカードになりました。

ここで安青錦は、攻めてくる豊昇龍をうまくいなし、「送り投げ」で勝利。

結果として、

  • 安青錦:12勝3敗(本割)+優勝決定戦勝利 → 初優勝
  • 豊昇龍:12勝3敗(本割)+優勝決定戦敗退 → 準優勝

となりました。

記録面でのすごさ

安青錦の優勝は、記録面でも“エグい”レベルです。

  • 初土俵から14場所での優勝 → 尊富士(10場所)に次ぐ史上2位のスピード記録
  • 21歳8か月での初優勝 → 年6場所制以降で白鵬に次ぐ年少3位クラス

さらに、大関昇進も「ほぼ確実」と見られています。


スポンサーリンク

大ノ里休場でどう変わった?優勝線の“ビフォー・アフター”

ここからが、この記事の本題です。

14日目終了時点の状況(大ノ里がまだいる世界)

14日目終了時点では、こうでした。

  • 豊昇龍:11勝3敗
  • 大の里:11勝3敗
  • 安青錦:11勝3敗

そして千秋楽の対戦カード予定は、

  • 豊昇龍 vs 大の里(横綱同士)
  • 安青錦 vs 琴桜(関脇 vs 大関)

この状態なら、優勝の可能性は3人に残っていました。

大ノ里休場後の世界(実際に起きた現実)

しかし、大の里が休場したことで、状況は一気にシンプルになります。

  • 豊昇龍:大の里不戦勝 → 自動的に12勝3敗
  • 安青錦:琴桜に勝てば12勝3敗、負ければ11勝4敗

つまり大の里がいなくなった瞬間、

「優勝争いは豊昇龍と安青錦の二人に絞られた」

という形になりました。

安青錦が負けていれば、豊昇龍の優勝が“相撲を取らずに”決まっていたわけです。

大の里の休場がなければ、千秋楽は「三つ巴の最終決戦」。
しかし、現実には「二人の直接対決による優勝決定戦」という形に変わったのです。


スポンサーリンク

千秋楽の「もしも」シナリオを整理してみる

「大の里が出ていたら、どうなっていたのか?」
ファンとして一番気になるポイントですよね。

あくまで“もしも”ですが、状況整理のためにシンプルに考えてみましょう。

仮定:大ノ里も出場していた場合の基本条件

前提として、千秋楽の対戦が予定通り行われたとします。

  • 豊昇龍 vs 大の里
  • 安青錦 vs 琴桜

このときのスタートラインは全員「11勝3敗」。
ここから考えられる主なパターンを、ざっくり4つに分けてみます。


パターン1:豊昇龍○ + 安青錦× + 大の里○

  • 豊昇龍:12勝3敗
  • 大の里:12勝3敗
  • 安青錦:11勝4敗

→ この場合、「豊昇龍 vs 大の里」の優勝決定戦。
→ 安青錦はここで優勝戦線から脱落。


パターン2:豊昇龍× + 安青錦○ + 大の里○

  • 大の里:12勝3敗(豊昇龍に勝ち)
  • 安青錦:12勝3敗(琴桜に勝ち)
  • 豊昇龍:11勝4敗

→ この場合、「大の里 vs 安青錦」の優勝決定戦。


パターン3:豊昇龍○ + 安青錦○ + 大の里×(豊昇龍に敗戦)

  • 豊昇龍:12勝3敗
  • 安青錦:12勝3敗
  • 大の里:11勝4敗

→ これは、現実に近い形。
→ 「豊昇龍 vs 安青錦」の優勝決定戦(実際に起きたのと同じカード)。


パターン4:全員×の大荒れパターン

  • 豊昇龍×(大の里に敗戦)
  • 安青錦×(琴桜に敗戦)

この場合、

  • 大の里:12勝3敗
  • 豊昇龍:11勝4敗
  • 安青錦:11勝4敗

→ 大の里の単独優勝。


この4パターンを見ると、

  • 大の里が優勝できるパターン:2つ(パターン2・4)
  • 豊昇龍が優勝できるパターン:2つ(パターン1・3)
  • 安青錦が優勝できるパターン:1つ(パターン3のその先:決定戦勝利)

というイメージになります。

もちろん、実際には立ち合いの当たり方、体調、メンタルなどで勝敗は大きく変わります。
「どの力士が一番有利だった」と言い切るのは難しいですが、

大の里が出ていれば、“三人の誰が優勝してもおかしくない”乱戦だった

と言ってよさそうです。


スポンサーリンク

「不戦勝」と「ケガのリアル」――公平性はどう考える?

一部のファンの中には、

「豊昇龍の不戦勝はラッキーすぎた」
「大の里が出ていれば結果は違ったはず」

と感じる人もいると思います。

ただ、相撲は「15日間、健康な身体で取り切った人が強い」という世界でもあります。

  • ケガをしないことも含めて“実力”
  • 無理を押して出て、選手生命を縮めるリスク
  • 横綱としての責任と、長期的なキャリアのバランス

このあたりを考えると、

「大の里は悔しいが、妥当な決断をした」
「その結果として安青錦と豊昇龍の一騎打ちになり、安青錦がつかみ取った優勝」

と整理するのが、一番落ち着いた見方かもしれません。


スポンサーリンク

安青錦と大ノ里、それぞれの“これから”

安青錦:大関昇進ほぼ確実、次のテーマは「横綱レース」

安青錦は、この九州場所の優勝によって、

  • 直近3場所で34勝に到達し、大関昇進ラインをクリア
  • 年齢的にも21歳と若く、将来の横綱候補として注目度が一気に上昇

今後のテーマは、

  • 大関としてどれだけ安定した成績を残せるか
  • 豊昇龍・大の里という“二大横綱”にどう立ち向かうか

というポイントになっていきます。

ウクライナ出身の力士が賜杯を抱えた姿は、相撲界にとっても象徴的な出来事でした。

大ノ里:ケガからの復活が、今後の相撲人生を左右する

一方の大の里は、

  • 診断:左肩鎖関節脱臼
  • 1か月の安静が必要とされるケガ

肩は、相撲にとって“命”とも言える部位です。

  • 差し手が入らない
  • 押す力が出ない
  • かばっていると、他の場所も痛める

といった悪循環にハマる可能性もあります。

だからこそ、ここでしっかり直して戻ってくることが何より大事。
横綱としてのプライドはもちろんあるでしょうが、

「今は一度立ち止まり、長く強い横綱でいるための時間」

と捉えてほしいところです。


スポンサーリンク

ファン目線で見る「この優勝の意味」

今回の九州場所は、

  • 横綱2人+関脇1人が、千秋楽まで優勝争いを演じた
  • 横綱のケガによる休場で、一気に“物語の流れ”が変わった
  • その中で、新星・安青錦が初優勝をつかみ取った

という、非常にドラマチックな場所になりました。

もし大の里が出ていれば、

  • 3人による優勝決定戦の可能性
  • 横綱同士の直接対決で決着
  • “新横綱 vs 新関脇”の構図のまま、誰が一歩抜け出すか

といった、また違うクライマックスも見られたかもしれません。

でも、実際に起きた現実は、

「横綱の不在をチャンスに変えた安青錦の初優勝」

であり、

「大の里がいない土俵で、安青錦が一気にスターの階段を駆け上がった」

とも言えます。


スポンサーリンク

まとめ

最後に、ポイントをギュッとまとめます。

  • 大の里は13日目の安青錦戦で左肩を痛め、診断は「左肩鎖関節脱臼」
  • 千秋楽の朝に休場を決断。診断書には「1か月の安静加療が必要」と記載
  • これにより、優勝争いは「豊昇龍 vs 安青錦」の二人に絞られた
  • 安青錦は琴桜を破って12勝3敗とし、優勝決定戦へ
  • 決定戦で豊昇龍を送り投げで倒し、初優勝&大関昇進をほぼ確実に
  • 「もし大の里が出ていたら?」というシナリオは無数にあるが、誰が優勝してもおかしくない大混戦だった
  • 今後は、
    • 横綱・豊昇龍
    • 横綱・大の里
    • そして大関・安青錦(ほぼ確実)
      という新“三つ巴時代”を、どう描いていくかが楽しみ

千秋楽の「もしも」を考えるのも、相撲ファンの楽しみ方の一つです。
でも、それ以上にワクワクするのは、

「これから何場所も続いていくであろう、豊昇龍・大の里・安青錦のライバル物語」

ではないでしょうか。

  • 大の里はケガからどう復活するのか
  • 安青錦はどこまでスター街道を駆け上がるのか
  • 豊昇龍は“横綱の格”をどう示し続けるのか

今回の九州場所は、その長い物語の“第一章”に過ぎないのかもしれません。

これから先の本場所でも、3人の力士の一番一番を、じっくり楽しんでいきましょう。

タイトルとURLをコピーしました