【2025紅葉いつ?】見頃カレンダー全国版|京都・東京・北海道のピーク予想&穴場スポット

2025紅葉いつ? ライフスタイル

「今年(2025年)の紅葉はいつ見頃?どこが狙い目?」

結論から言うと――今年の紅葉は「全国的に平年並み〜やや遅め」です。標高の高い山から順に色づき、都市部は11月後半〜12月はじめがピークの所が多くなりそう。

最新の予想を反映して、京都・東京・北海道の“旬”と、混雑を避ける穴場も載せました。計画づくりにお使いください。


スポンサーリンク

今年の全体傾向(まずここだけ押さえる)

  • 2025年の紅葉は、全国的に平年並み〜やや遅い見頃の見込み。
    → 秋の気温がやや高めに推移するため、色づきは少しゆっくり進む傾向です。
  • ただし北海道の一部は10月の気温が平年より低めに推移し、平年並み〜やや早めに見頃を迎える可能性も。
  • 平野部(都市部)は、11月後半〜12月上旬がピークになりやすい見込み。おおむね平年並みに落ち着く予想です。

※予報は10月9日時点の最新第2回発表に基づくもの。直前の冷え込み・雨・風で前後します。外出前は各スポットの最新ページをご確認ください。


スポンサーリンク

地域別「見頃カレンダー」早見表(2025)

以下は“目安”の旬ウインドウです。山間部は都市部より1〜3週間早いと考えるとイメージしやすいです。

北海道・東北

  • 北海道の山岳〜渓谷10月中旬〜下旬(層雲峡・定山渓・大沼公園など)
    例)層雲峡:10月中旬/定山渓:10月中旬/大沼公園:10月下旬(平年並み)
  • 東北(高地→平地)10月中下旬〜11月中旬(奥入瀬・鳴子峡・裏磐梯などは下旬が本命)

関東甲信・北陸・東海

  • 関東甲信の山地(日光・上高地など):10月下旬〜11月上旬
    例)日光いろは坂:10月下旬から見頃(今年の目玉)
  • 東京近郊の低山〜都市部(高尾山・都心並木など):11月下旬〜12月上旬が中心。
  • 北陸(弥彦公園など):11月上旬が中心(やや遅め傾向)
  • 東海(香嵐渓ほか):11月中旬〜下旬(平年並み)

近畿・中国・四国・九州

  • 京都・奈良など近畿の名所11月中旬〜下旬(〜12月上旬)
    例)京都・嵐山:11月中旬が軸(平年並み)
  • 中国(宮島・大山など):11月上旬〜下旬(宮島はやや遅めの見込み)
  • 四国(寒霞渓など):11月中旬中心(平年並み)
  • 九州(深耶馬渓・高千穂峡など):11月中旬中心(平年並み)

スポンサーリンク

3大エリアの「ピンポイント予想」+行動アドバイス

1)京都(嵐山・東山ほか)

  • ピーク予想11月中旬〜下旬(場所により12月上旬まで)
    代表地点・嵐山は11月中旬が軸(平年並み)。市街寺社は下旬〜12月はじめが写真の「赤の最盛期」になりやすいです。
  • 混雑回避の動き方
    • 嵐山・清水寺・永観堂などの超定番は「日の出直後」に到着。バス・タクシーを使うなら平日午前
    • 人混みを避けたいなら、北野→等持院→龍安寺→金閣の“西陣ライン”、哲学の道の早朝などへ。
  • “紅×水面”が映える穴場
    • 広沢池(渡月橋の西側エリア):水鏡に映る夕景紅葉。夜は静かで風情あり。
    • 毘沙門堂(山科):散り紅葉の絨毯で有名だが、午前の木漏れ日が写真向き。
    • 京都御苑・出水の小川:市中心部でアクセス◎、ピーク後半の黄×赤ミックスが長く楽しめます。
  • 参考:嵐山の例年〜今年傾向(第2回予想:11月中旬/平年並み)。

2)東京(都心並木〜高尾山)

  • ピーク予想11月下旬〜12月上旬が中心。
    • 高尾山11月下旬(平年並み)。稜線はの澄んだ時間が美カラー。
    • 明治神宮外苑いちょう並木11月中旬スタート〜下旬が黄金ピーク、12月上旬まで。平日は9時までか日没後が歩きやすいです。
  • 混雑回避の動き方
    • 土日昼の青山通り側は大混雑。「絵画館前→青山口へ抜ける逆動線」で人波を避けましょう。
    • 高尾山6:30〜7:30に1号路で登り、薬王院→山頂→稲荷山コースで下山が快適。
  • “光×黄葉”が映える穴場
    • 小石川後楽園:都心で池泉回遊式の水面リフレクションが狙える。
    • 府中・大國魂神社:参道の黄葉が美しい。七五三後の平日夕方が空いて撮りやすい。

3)北海道(層雲峡・定山渓・大沼)

  • ピーク予想道内は10月中旬〜下旬が主役。
    代表地点の見込み:層雲峡・定山渓=10月中旬/大沼公園=10月下旬(いずれも平年並み)。
  • ここが“最速の秋”
    • 層雲峡(紅葉谷・銀泉台・黒岳ロープウェイ周辺)は「日本最速クラス」。山腹は9月後半〜10月中旬/渓谷底は10月中旬がコア。直近の宿・観光案内でも「例年10月上旬〜中旬が勝負」とアナウンス。
  • 混雑回避の動き方
    • 観光道路は朝7〜9時に到着平日+雨上がり直後は駐車・撮影ともに余裕あり。
  • “渓谷×紅”の穴場
    • 二見吊橋(層雲峡):峡谷美を真正面から切り取れる定番構図。
    • 東大沼キャンプ場周辺(大沼):湖畔のカエデが多彩に色づき、風の弱い朝は鏡面リフレクション。

スポンサーリンク

直行で使える「週ごとの狙い目」ガイド(10/20週→12/8週)

  • 10/20週:北海道の渓谷・道東高原が主役。東北・関東甲信は高標高から。日光は下旬から見頃入り
  • 10/27週:大雪山系の下部や大沼が後半戦。東北広域が鮮やかに。上高地は朝の冷え込み次第。
  • 11/3週:信州・那須・軽井沢が本格化。北陸の低山、公園でも色づきが進む。
  • 11/10週:香嵐渓が中盤戦、近畿は嵐山・東山が色づきピーク手前
  • 11/17週京都の鉄板(永観堂・東福寺・清水周辺)が最盛期入り。東京は外苑が下旬に黄金ピークへ。
  • 11/24週:近畿のピーク維持。東京・高尾山・都心並木がドンピシャ。北部は落葉進行。
  • 12/1週:都市部ラストスパート。外苑は12月上旬まで粘る年が多い。京都市街は散り紅葉の名場面へ。

スポンサーリンク

エリア別「地図にない“ちょい穴場”」リスト(短時間でサッと寄れる)

  • 京都
    • 法傳寺(北野天満宮近く):境内の静けさ◎。
    • 日向大神宮(東山ドライブウェイ沿い):山の光が入りやすく発色良好。
  • 東京
    • 浜離宮恩賜庭園:都心で“水×黄葉”の広角が撮れる。
    • 有栖川宮記念公園:麻布台や六本木ついでに。谷地形で光に立体感。
  • 北海道
    • 支笏湖モラップ展望台:青い湖面+黄葉のコントラスト。
    • 野幌森林公園:札幌近郊で人混み少なめ、トレイル豊富。

※“穴場”はトイレ・売店が少ない場所もあります。事前に地図・装備を確認しましょう。


スポンサーリンク

失敗しない“3つのコツ”(写真も旅も満足度アップ)

  1. 時間は“朝か夕方”に寄せる
    斜光は葉の透明感を引き出します。人も少なく、駐車も楽。
  2. 風と雨に注意
    ベストは「晴れ or 明け方に雨→日差し」。路面の反射で色がさらに濃く見えます。
  3. 色づき速報を直前チェック
    大手の紅葉特集は“今日の色づき”を更新中。天気と合わせて最終確認を。

スポンサーリンク

代表スポットの「今年の見頃」抜粋(計画の起点に)

  • 京都・嵐山11月中旬が軸(平年並み)。市街寺社は下旬〜12月上旬がピークになりやすい。
  • 東京・明治神宮外苑(いちょう並木)11月中旬〜下旬が黄金ピーク、12月上旬まで
  • 北海道・層雲峡10月中旬(渓谷底)。“日本最速級の秋”。
  • 栃木・日光(いろは坂)10月下旬から見頃入り。週末は早朝回遊が安全。
  • 愛知・香嵐渓11月中旬〜下旬(平年並み)。ライトアップは渋滞に注意。

スポンサーリンク

交通・装備・マナーの超実用メモ

  • 服装:山地はダウン or 厚手フリース+手袋、都市部でも朝晩はマフラーが安心。
  • 足元:落葉と朝露で滑りやすいグリップ強めのスニーカー推奨。
  • カメラ:逆光用にレンズ拭き・ハレ切り(手でもOK)。スマホは手すりに当てて固定するだけでシャープに。
  • 渋滞回避目的地を1つに絞る早朝IN・午前中OUT昼は第2候補へ
  • 思いやり:三脚は人の流れを妨げない場所で。落葉は持ち帰らない(景観維持・生態系保全のため)。

スポンサーリンク

さいごに(今年の“当て”どころ)

  • 10月は北海道・高標高11月は本州の山→都市へ段階移動12月頭は都市の黄葉・散り紅葉が最終盤。
  • 迷ったら、京都=11月中旬〜下旬東京=11月下旬〜12月頭北海道=10月中旬を狙えば大きく外しません。
タイトルとURLをコピーしました