「かんげんくん」から市川新之助へ!襲名までの歩みと代表演目

「かんげんくん」から市川新之助へ エンタメ

「かんげんくん」と呼ばれていた小さな男の子が、いまは八代目・市川新之助。
歌舞伎ファンにとっては、“成田屋の未来”を背負う存在として、ますます注目が集まっています。

この記事では、

  • 「かんげんくん」時代から舞台に立ってきた歩み
  • 「市川新之助」を名乗るまでの襲名ストーリー
  • これまでの代表的な演目と、その見どころ

を解説していきます。


スポンサーリンク

市川新之助ってどんな人?まずはプロフィールから

八代目・市川新之助は、2013年3月22日生まれ。
本名は「堀越 勸玄(ほりこし かんげん)」さんです。

歌舞伎の大名跡・市川團十郎家(成田屋)の一員で、

  • 父:十三代目 市川團十郎白猿(元・十一代目 市川海老蔵)
  • 曽祖父・祖父も代々、市川團十郎の名を受け継ぐ大スター

という“超・歌舞伎一家”に生まれました。

2022年、歌舞伎座などで行われた襲名披露興行で、
正式に「八代目 市川新之助」を名乗り始めます。

それまでファンから親しみを込めて「かんげんくん」と呼ばれていた少年が、
一人前の歌舞伎役者として“市川新之助”という重い名前を背負うようになったわけです。


スポンサーリンク

「かんげんくん」時代:2歳8か月で歌舞伎座デビュー

新之助は、ものすごく早い時期から舞台に立っています。

2015年11月『江戸花成田面影』で初お目見得

  • 場所:歌舞伎座「吉例顔見世大歌舞伎」
  • 演目:長唄舞踊『江戸花成田面影(えどのはな なりたのおもかげ)』
  • 当時の名義:本名・堀越 勸玄
  • 年齢:なんと2歳8か月!

このときは、いわゆる「初お目見得(はつおめみえ)」。
まだ本格的な長台詞というより、「お客様に顔を覚えてもらう」ステージです。

でも、

「堀越勸玄にござりまする!」

と大きな声であいさつした様子がニュースでも話題になり、
「この子が将来の團十郎になるのかな」と、多くのファンの胸をワクワクさせました。


スポンサーリンク

少年時代から大役続き:主な出演演目の流れ

成長とともに、役もどんどん本格的になっていきます。
公式サイトなどで紹介されている主な舞台歴を、時系列でざっくり追ってみましょう。

2017年:白狐役で早くも“動きの芝居”に挑戦

  • 2017年7月 歌舞伎座『駄右衛門花御所異聞』白狐(しろぎつね)役

白狐は、人間ではなく“きつねの精”の役。
小さな体で、素早く動いたり、しなやかに跳ねたりと、
「子どもだからカワイイ」だけでは済まない、技術のいる役どころです。

2018年:『三國無雙瓢箪久』三法師、『源氏物語』光の君・春宮

  • 2018年7月 歌舞伎座
    • 『三國無雙瓢箪久(さんごくむそう ひょうたんのひさ)』三法師
    • 『源氏物語』の光の君、春宮(とうぐう)

ここでは、歴史物や古典文学をもとにした役に挑戦。

三法師は、戦国武将・織田信長の孫にあたる少年。
まだ幼くても“武家の子ども”としての気品が求められます。

『源氏物語』では、
貴族の若君としての品のある立ち姿や、
静かな感情表現が必要になってきます。

このころからすでに、

  • 荒々しい動きのある役(白狐)
  • しっとりとした公家や若君の役(光の君など)

の両方をこなす器用さが見えてきます。

2019年:長松・鳶頭・貴甘坊……「子どもでも要の役」へ

  • 2019年1月 新橋演舞場
    • 『極付幡随長兵衛(きわめつき ばんずいちょうべえ)』長松
    • 『牡丹花十一代』鳶頭(とびがしら)
  • 同年7月 歌舞伎座『外郎売(ういろううり)』貴甘坊(きかんぼう)

ここでのポイントは、「物語の中で大事なポジション」を任されていること。

  • 長松は、親分・長兵衛の息子で、家庭の温かさや切なさを表す役
  • 鳶頭は、江戸の粋な鳶職のリーダー格で、キビキビした踊りも見どころ
  • 『外郎売』の貴甘坊は、若殿(わかとの)として、気品や存在感が求められる立場

「かわいい子役」から、「ちゃんと物語を動かす登場人物」へと、
役者としてのステージが一段上がった時期といえます。


スポンサーリンク

『橋弁慶』の牛若丸で見せた身軽さ

2021年1月、新橋演舞場「初春海老蔵歌舞伎」では、能や歌舞伎でも有名な『橋弁慶』で牛若丸をつとめました。

『橋弁慶』は、

  • 京の五条の橋で
  • 大男の弁慶と
  • まだ少年の牛若丸(のちの源義経)

が戦う、あの有名なシーンを描いた作品です。

牛若丸は、とにかく「身のこなし」が勝負。

  • 手すりの上をひょいひょいと飛び回る
  • 薙刀(なぎなた)の攻撃を軽やかにかわす
  • 最後は弁慶を打ち負かす

という、スピード感のある立ち回りが続きます。

まだ小学生の年齢で、これだけ激しい動きと、
きれいな“見せ方”を両立させるのは簡単ではありません。

この牛若丸は、

「あ、この子は身体能力も舞台度胸もすごいな」

と多くの観客に印象づけた、重要な一役と言えるでしょう。


スポンサーリンク

『夏祭浪花鑑』市松役で見せた“人情の芝居”

2022年7月 歌舞伎座では、『夏祭浪花鑑(なつまつり なにわかがみ)』の市松をつとめました。

『夏祭浪花鑑』は、大阪の夏祭りを舞台にした人情ドラマ。
江戸っ子ならぬ“大阪の男たち”の義理と人情がぶつかり合う、人気演目です。

市松は子どもの役ですが、

  • まっすぐで素直な性格
  • 大人たちの争いの中で、健気に生きる姿

などを通して、観客の心をじんわり動かすポジション。

にぎやかな祭りの空気の中で、
市松の存在が“素朴な温かさ”を舞台にもたらし、
物語全体に深みを与える大事な役どころです。

新之助は、その市松を、

  • かわいさだけでなく
  • 気丈さや、子どもなりの責任感

まで感じさせる演技で務め上げました。


スポンサーリンク

いよいよ「市川新之助」へ:襲名が延期され、そして実現するまで

本来、新之助の「初舞台&襲名」は2020年に予定されていました。
しかし、新型コロナウイルスの影響で公演が延期に。

そこから約2年の時間を経て、
ついに2022年、歌舞伎座での襲名披露興行が実現します。

2022年11月・12月 歌舞伎座での襲名披露

KABUKI WEBの公式発表では、
襲名披露に合わせて上演された主な演目が紹介されています。

11月公演(歌舞伎座)

  • 『外郎売(ういろううり)』
    • 外郎売に姿を変えた曽我五郎を、新之助がつとめる
  • 『勧進帳』
    • 弁慶を父・十三代目團十郎が担当

『外郎売』は、歌舞伎十八番のひとつで、
早口の長いセリフ(口上)が有名な演目です。

新之助はここで、
若武者・曽我五郎として堂々とした立ち姿を見せ、
“家の芸”の中心に一歩踏み出しました。

12月公演(歌舞伎座)

  • 『毛抜(けぬき)』
    • 公家屋敷の家老・粂寺弾正(くまでら だんじょう)を新之助がつとめる

『毛抜』もまた歌舞伎十八番の一つ。
髪が逆立つ不思議な現象から、陰謀を見破る痛快な物語です。

ここで新之助が演じる粂寺弾正は、
子どもとは思えないほど“豪快で頼りがいのある男”の役。

  • 腰をどっしり落とした立ち姿
  • キレのある見得(きめポーズ)
  • 声の張り方

など、「将来の團十郎」を意識させる大役でした。


スポンサーリンク

全国をまわった襲名披露ツアーと大阪松竹座での大千穐楽

襲名披露は、東京だけでは終わりません。

  • 2023年12月:京都・南座
  • 2024年10月:大阪松竹座「十月大歌舞伎」

と、2年かけて全国をめぐる“長い旅”となりました。

大阪松竹座での公演は、

「市川海老蔵改め 十三代目市川團十郎白猿襲名披露
 八代目 市川新之助初舞台 『十月大歌舞伎』」

として行われ、『連獅子』などの演目で、
親子そろって華やかな舞台を見せています。

2024年10月26日、この大阪での公演が千穐楽を迎え、
2年にわたる襲名披露興行の大団円となりました。


スポンサーリンク

親子公演「伝承への道」で見せた成長

2023年には、「市川團十郎・ぼたん・新之助 成田屋親子『伝承への道』」という公演も行われました。

この公演は、その名の通り「伝統を次の世代へ伝える」ことがテーマ。

新之助が踊った『鳶奴(とびやっこ)』

  • 演目:長唄舞踊『鳶奴』
  • 解説を見ると、もともとは七代目・八代目團十郎が踊って評判をとった作品で、
    子どもの舞踊の手ほどき曲として人気になったとあります。

鳶奴は、

  • 主人の使いの帰り道に
  • 鳶(とび)に初鰹をさらわれて大騒ぎする奴(やっこ)

の、コミカルで元気な踊り。

  • 奴らしい大きな身振り
  • 走り回るようなステップ
  • おどけた表情

など、“明るくて勢いのある芝居”が求められます。

この曲を、新之助が一人でしっかり踊りきることは、

「團十郎家が受け継いできた芸を、次の世代もしっかり身につけていますよ」

という、観客へのメッセージでもあります。


スポンサーリンク

代表演目を通して見える「新之助らしさ」

これまで紹介してきた演目をまとめて眺めてみると、
新之助の“持ち味”が少し浮かび上がってきます。

1. 身軽さとスピード感:『橋弁慶』牛若丸

牛若丸で見せた、
欄干に飛び乗ったり、素早くかわしたりする身のこなし。

子どもの頃から体を使った芝居を得意としているのが分かります。

2. 品のある立ち姿:『源氏物語』『外郎売』貴甘坊

貴族の若君や、殿様の子どもを演じるときに必要なのは、

  • 背すじをすっと伸ばした姿
  • 一歩一歩の歩き方
  • ふとした表情の柔らかさ

といった「静かな美しさ」です。

これは、将来、團十郎として大きな役を演じるときにも欠かせない要素。
若いうちからこの“品の良さ”を身につけているのは、大きな強みと言えます。

3. コミカルな表現:『鳶奴』などの舞踊

『鳶奴』のように、少しおどけた役もきちんとこなせるのが新之助の魅力。

  • お客様を笑わせる表情づくり
  • 音楽にぴったり合わせたテンポのいい動き

ができる役者は、シリアスな芝居も、明るい芝居も両方こなせる“万能タイプ”になりやすいです。

4. 「家の芸」ど真ん中の大役:『外郎売』『毛抜』

歌舞伎十八番は、市川家にとって特別なレパートリー。

  • 『外郎売』の曽我五郎
  • 『毛抜』の粂寺弾正

といった、成田屋の看板ともいえる役を、
すでに「市川新之助」として経験しているのは、
将来の團十郎を意識した非常に大きなステップです。


スポンサーリンク

これからの市川新之助に期待できること

まだ10代前半の新之助ですが、
ここまでの歩みを見るだけでも、

  • 長い歴史を持つ“成田屋の芸”をしっかり受け継いでいる
  • そのうえで、自分なりの明るさや柔らかさもちゃんと持っている

ということが分かります。

今後は、

  • 荒事(あらごと)と呼ばれる、力強いヒーロー役
  • 義太夫狂言のような、重厚なドラマ性のある役
  • さらに、現代的な新作歌舞伎や海外公演

など、挑戦の場がますます広がっていくはずです。

もちろん、まだ子どもですから、
私たち観客としては、

「どんな大人の役者に育っていくんだろう?」

と温かく見守りつつ、一本一本の舞台を楽しむのがいちばんですね。


スポンサーリンク

まとめ:かんげんくんから新之助へ──“未来の團十郎”へのプロローグ

最後に、この記事のポイントを整理しておきます。

  • 本名は堀越勸玄、2013年生まれの歌舞伎役者
  • 2歳8か月で歌舞伎座『江戸花成田面影』に出演し初お目見得
  • 白狐・三法師・光の君・長松・市松など、多彩な子役・若役を次々と経験
  • 2022年、歌舞伎座で「八代目 市川新之助」を襲名
    • 『外郎売』『毛抜』など、歌舞伎十八番の大役に挑戦
  • 2022〜2024年にかけて、東京・京都・大阪など全国で襲名披露興行を行い、大千穐楽まで駆け抜けた
  • 親子公演「伝承への道」では『鳶奴』などで踊りのセンスも発揮

「かんげんくん」時代から舞台を見てきた人にとっては、
今の「市川新之助」は、まさに“成長物語の途中”。

これからも、一本一本の舞台を通して、
どんな表情を見せてくれるのか。

襲名までの歩みと代表演目を知っておくと、
次に新之助の名前を見たとき、
きっと今までよりも何倍も舞台が楽しめるはずです。

タイトルとURLをコピーしました