もしもこの世が舞台なら、楽屋はどこにあるのだろう【ドラマロケ地・撮影場所完全ガイド】

もしもこの世が舞台なら、楽屋はどこにあるのだろう-ドラマロケ地・撮影場所完全ガイド エンタメ

2025年10月1日スタートの新・水10ドラマ『もしもこの世が舞台なら、楽屋はどこにあるのだろう』は、1984年の渋谷を舞台に、若者たちの夢と挫折と恋を描く青春群像劇。

脚本は三谷幸喜(民放GP帯の連ドラ脚本は約25年ぶり)、主演は菅田将暉。主題歌はYOASOBI「劇上」(10月2日配信)。

まずは公式情報を押さえた上で、ロケ地・撮影体制の全貌と、放送前から“巡れる”関連スポットの歩き方まで、徹底解説します。

スポンサーリンク

まずは“公式確定”情報:物語と撮影の土台

  • 放送枠/開始日:フジテレビ系「水曜22時」枠、2025年10月1日開始(初回拡大)。番組表にも初回案内が掲載済み。
  • 物語の舞台1984年(昭和59年)の渋谷。渋谷駅から徒歩“八分”にある架空の歓楽街「八分坂」と、その中の“とある劇場”を中心に展開。
  • 制作の目玉千葉県茂原市に“1984年の渋谷”を再現した巨大オープンセットを建設。街並み・劇場・アーケード・飲食店などを包括的に再現し、連ドラとしては異例のスケール。主要シーンはここで撮影されることが明言されています。
  • 第1話あらすじ(要点):演出家志望の青年・久部三成(菅田将暉)が、追放先で迷い込むのがネオン瞬く「八分坂」。ここから“舞台(表)”と“楽屋(裏)”が交差する群像劇が始まる。
  • 主題歌YOASOBI「劇上」。テーマ“この世界は舞台、人は皆役者”に寄り添った書き下ろしで、Ayaseがヴォーカル参加する特別編成。

以上から本作は、実在の渋谷での点在ロケよりも、茂原のオープンセット=“八分坂”での連続的な街撮りを軸に撮影が組まれているのが最大の特徴。復元精度と撮影自由度を両立させ、シーズン通して一貫した“街の物語”を描く狙いが見えます。

スポンサーリンク

ロケ地・撮影場所の分類(放送前時点)

①【確定】千葉・茂原市「1984年の渋谷」巨大オープンセット

  • 概要:令和の郊外に“昭和の渋谷”を再建。ポスター・広報写真の背景もこのセットで撮影。
  • 再現エリア(広報から読み取れる要素):アーケード商店街、劇場外観、雑居ビル、ストリップ小屋のネオンサイン、ジャズ喫茶「テンペスト」など。
  • 見学の可否一般公開・見学は案内なし。オープンセットは基本的に非公開・関係者専用です。周辺での無断立ち入りは厳禁。
  • ファン目線の楽しみ方
    1. 放送後に映像キャプチャと広報写真を突合し、店名看板・広告・街路照明の意匠を観察。
    2. “渋谷モチーフ”の実在地点(のちほど紹介)と照らし合わせ、「参照元」を推理する。
    3. 美術部の仕事を“間違い探し”で讃える――これがこのドラマの醍醐味の一つ。

②【有力】首都圏の点在ロケ(目撃・メディア言及ベース)

  • 文京区・大塚:SNSで菅田将暉の撮影目撃談が複数流通。まとめ記事も登場。ただし公式未確認のため、参考情報として扱いましょう。
  • 埼玉方面・都内各所:SNSや一部記事で“埼玉でのロケ”といった記述もあるが、詳細や公式裏取りはまだ。放送後に特定が進む見込み。

放送前のロケ地記事で重要なのは、「確定」と「噂・目撃」を明確に分けること。当ガイドでも、確定は公式・大手メディア・番組表で裏をとり、目撃は“参考”表記に徹します。

スポンサーリンク

“八分坂”を読み解く:セットに込められた1984年の渋谷

八分坂(はっぷんざか)という架空の街は、「渋谷駅から徒歩8分」という語呂の比喩で、当時の渋谷にあった「近いのに濃い」歓楽と文化の混淆を凝縮したモデルとみられます。

広報写真・第1話あらすじに出てくるアーケード商店街ストリップ小屋小劇場は、80年代の渋谷周辺に実在した景観類型(百軒店、のんべい横丁、並木橋・円山町周辺の雑居ビル街など)を想起させます。

“舞台(表)/楽屋(裏)”の対比は、本作のテーマそのもの。

照明・看板・音(拡声)で写真的に“舞台化”された表通りと、蛍光灯の白い光が冷たく回る裏階段・踊り場・稽古場の廊下のコントラストが要所になるはず。

第1話の導入で「八分坂」に迷い込む三成の動線は、強いネオン→暗がり→小劇場という光量のグラデーションで描かれると予想します。

セット撮影の利点は、時間を跨いだ連続性。雨天→晴れ→夜という気象・時間変化を“街の人格”として積み重ねられるため、週ごとに街が主人公の内面の影を形にしていく――そんな“街ドラマ”の手触りに期待です。

スポンサーリンク

放送前から楽しめる:“ゆかりの地”参考ウォーク(※ロケ地ではなく参照元の可能性)

ここで紹介するスポットは実際の撮影場所ではなく八分坂セットの参照元になっていそうな実在エリア。当時の空気を安全に追体験しましょう。

  1. 渋谷・百軒店(ひゃっけんだな)界隈
    細い導線、看板の重なり、古い業種の混在という“80年代の香り”が今も残る一角。雑居ビル2〜4階の低層密集感は、セットに反映されやすい要素です。
  2. のんべい横丁
    行燈(あんどん)型照明と木製建具がつくる暖色の「表」。営業前後の静けさを“楽屋”の空気に見立てるのも一興。
  3. 円山町〜道玄坂裏手
    ラブホテル、ライブハウス、小劇場文化が混ざる地帯。昭和の“夜の業態”の名残という観点で、看板形状・階段位置・非常口ドアなどディテールが参考になる。
  4. 渋谷PARCO・SHIBUYA109(外観)
    広報でも触れられている80年代の象徴的ランドマーク。ヒロインや青年たちの“表の顔”を演出する背景として、建築のラインと人波のベクトルを観察しておきたい。

これらの“参照散策”は聖地巡礼とは別カテゴリ。飲食・住民・通行の妨げにならない時間帯・立ち位置を選び、無断撮影・無断立入はしない――という基本マナーを徹底しましょう。

スポンサーリンク

写真・動画で“舞台/楽屋”を切り取る撮影ヒント

  • 光の分業
    • 表通り=ネオン・看板のミックス光露出–0.3〜–1.0EVで黒を締めるとドラマティック。
    • 裏通り・階段=蛍光灯・ナトリウム灯の単色に寄せ、ホワイトバランス固定で“冷たさ”を残す。
  • 構図の二段活用
    • 正面ワイド(街のポートレート)→斜めのリードライン(通路・手すり・アーケードの梁)で視線を物語の“奥”へ。
    • 縦写真は看板の垂直反復に強く、横写真は人物の関係線(対角)を描きやすい。
  • 音を集める
    • 表=拡声器、客引き、車のエンジン。裏=換気扇、蛍光灯のジー音、誰かの鼻歌。10〜20秒の環境音が、編集時に記憶を呼び戻す。
  • ディテールの連打
    • 台本の角、粉のついたチョーク、舞台用テープ跡、化粧前の豆電球――小物連写で“楽屋の温度”が出る。
スポンサーリンク

「楽屋」を感じるための観察術(五感チェックリスト)

  1. 匂い:古い木、煙草、化粧品、照明の熱。
  2. 温度:表の冷たい夜気/裏のこもる熱気。
  3. 音圧:人通りのざわめき→扉一枚で静寂。
  4. 手触り:階段手すりの金属、舞台床の微細な粉。
  5. :スポットの輪郭/蛍光灯のフラット。

本作は“舞台=見られる場所/楽屋=素に戻る場所”の往還が主題。視聴時も「どの光の下にいるか」で登場人物の心理温度を測ると、一段深く楽しめます。

スポンサーリンク

放送後に“確定ロケ地”を素早く見抜くコツ

  • クレジット表記エンドロールの協力欄は最重要。自治体名・施設名が出たら即メモ。
  • 掲示物・局番:看板の電話市外局番標識番号ごみ集積所のルール掲示など、時代整合の加工度を見る。
  • 建材の癖タイル割り・手すり断面・非常階段の踏板は“指紋”。実在物件の特定に強い。
  • SNSの公式発信:番組公式X・インスタは広報写真の別アングルを出すことも。小道具のアップが手がかり。
スポンサーリンク

マナーと法令:ロケ地巡りの“鉄則”

  • オープンセットは非公開:茂原のセットは一般立入不可。周辺での撮影・ドローン飛行・長時間滞留は迷惑/違法の恐れ。
  • 私有地・店舗前での撮影は許可:営業妨害・通行妨害は避ける。
  • 住民配慮:住宅地での早朝・深夜の立ち止まり撮影は控える。
  • SNS投稿:住所の断定記載・私邸の特定写真は避ける。未公開情報の拡散はトラブルの元。
スポンサーリンク

YOASOBIの主題歌「劇上」――“街のリズム”として聴く

YOASOBIが掲げる「小説を音楽にする」という方法論が、今作では“街(八分坂)の小説性を音楽にする”方向で発揮されそう。

Ayaseのボーカル参加は、登場人物=役者たちのコーラスに対し、街そのものの声を象徴する役割として響く……そんな聴き方もおもしろい。

初回視聴時は、イントロでどのカットが置かれるかに注目したい。

スポンサーリンク

早見リスト:現時点で押さえるべき“実用情報”

  • 主要撮影拠点千葉・茂原市の巨大オープンセット(非公開)
  • 物語の地理イメージ:渋谷駅から徒歩八分の歓楽街「八分坂」。
  • 初回放送:10/1(水)22:00〜(初回拡大)。
  • 第1話の導入舞台:アーケード街/小劇場(セット内)。
  • 主題歌:YOASOBI「劇上」(10/2配信、Ayase歌唱参加)。
スポンサーリンク

放送後の“更新予告”:こう拡張します

  1. 話数別ロケ地MAP(撮影許可の取れる公共施設・商店のみ)
  2. “八分坂”美術ディテール辞典(看板のフォント、街路灯、配線の取り回しなど)
  3. 再現さんぽコース(渋谷の実在風景で“気分”をなぞるルート)
  4. セリフ×風景の読み解き(表=舞台/裏=楽屋の切り替わり点を時刻・光で検証)

本記事は放送前の確定情報+一次ソースの示す範囲で構成しています。

スポンサーリンク

まとめ:舞台と楽屋の距離は“八分”

『もしもこの世が舞台なら、楽屋はどこにあるのだろう』が提示するのは、人の表と裏が路地一本でつながっているという事実。八分坂という名が暗示するのは、駅からの物理距離だけでなく、舞台から楽屋までの心理距離かもしれません。

セットという“架空の渋谷”を敢えて選んだことで、街が物語の主役へと格上げされる。その街を駆ける役者の息遣い、ネオンの熱、蛍光灯の白。1984年の温度に今の私たちが触れたとき、きっと自分の中の“楽屋”の在りかも見えてくるはずです。

参考ソース(主要一次情報)

  • フジテレビ 公式サイト/イントロ・第1話ストーリー・ニュース。TNC
  • フジテレビ ニュースリリース(ポスター&茂原オープンセット)。フジテレビ
  • スポニチ(茂原オープンセット報道・写真ギャラリー)。スポニチ Sponichi Annex
  • 毎日新聞(茂原オープンセット報道)。毎日新聞
  • タワーレコード ニュース(YOASOBI「劇上」・配信日・Ayase歌唱)。タワーレコード オンライン
  • 公式X/Instagram(広報カット・短尺告知)。X
タイトルとURLをコピーしました