フワちゃんが「女子プロレスラーになる!」と聞いて、
え、あのYouTuberのフワちゃんが?
スターダムってそもそも何??
と思った人、多いですよね。
この記事では、
- フワちゃんはなぜ女子プロレスに本気で挑むのか
- 「スターダム」ってどんな女子プロレス団体なのか
- ふつうのファン目線でどう楽しめばいいのか
をお話ししていきます。
フワちゃん、なぜ女子プロレスラーに「本格転身」なの?
もともとは番組企画だったプロレス挑戦
フワちゃんがスターダムのリングに初めて立ったのは、2022年に行われた大会です。
あるテレビ番組の企画でプロレスに挑戦することになり、スターダムの選手たちから本格的なトレーニングを受けました。
最初は「企画もの」「話題づくり」と思っていた人も多かったはずです。
でも、その後のフワちゃんの行動を見ると、どうやらそれだけでは終わりませんでした。
- 何か月もかけて受け身や技を練習
- 実際の大会でデビュー戦に挑戦
- 2戦目にも出場して、本気の試合を続行
テレビタレントの片手間ではなく、「ちゃんとしたプロレスラーを目指している」姿勢が、だんだん見えてきたのです。
活動休止からの「プロレス一択」宣言
最近のニュースでは、フワちゃんはテレビでの露出が少なくなり、「活動休止」「干された?」などいろいろ言われていました。
そんな中で出てきたのが、
「どうしても挑戦したいもの。それはプロレス一択でした!」
というメッセージです。
お笑い・YouTube・MC…いろんな仕事ができるフワちゃんが、あえて「プロレス一択」と言うのは、かなり覚悟のいる決断です。
- ケガのリスクもある
- 練習はキツい
- すぐに勝てるわけでもない
それでも「やりたい」と言えるのは、本人が心からプロレスを好きになったからこそ、ですよね。
「笑いなし」でリングに立つフワちゃん
バラエティに出ているときのフワちゃんは、元気で、ちょっと破天荒で、「とにかく笑わせる」イメージが強いですよね。
でもスターダムのリングに立つときのフワちゃんは、表情がかなり違います。
- 笑いを取りにいくのではなく、
- 真剣な顔で技を受け、技をかけ、
- 勝ち負けにこだわるプロレスラーの顔
実際、デビュー戦も2戦目も「勝利」はできませんでした。
それでも全力でぶつかる姿に、会場では大きな声援が飛びました。
「普段はお笑いタレント。でもリングでは1人のレスラー」
そのギャップも、フワちゃんがプロレスラーとして注目される理由になっています。
そもそも「スターダム」ってどんな団体?
ここからは、多くの人が一番気になっているポイント、
スターダムって何?有名なの?すごいの?
に、順番に答えていきます。
スターダムは「女子プロレス専門の団体」
スターダム(正式名称:WORLD WONDER RING STARDOM)は、女子プロレスだけを行うプロレス団体です。
- 2011年に旗揚げ
- 「明るく、激しく、新しく、そして美しく!」をコンセプトにした団体
- 2019年からは「ブシロードグループ」の一員
「明るく・激しく・新しく・美しく」というキャッチコピーからもわかるように、
- 見た目もカラフルで華やか
- 試合は本気で激しい
- でもエンタメ性も高い
という、「スポーツ」と「エンタメ」のバランスがいい団体です。
ブシロードグループの一員=バックがかなりしっかり
スターダムは、カードゲーム「ヴァイスシュヴァルツ」や「バンドリ!」などで知られるブシロードのグループ企業です。
同じグループには、
- 新日本プロレス(男子プロレスの大手団体)
- 音楽・ライブ事業
- ゲーム制作、グッズ制作 など
があり、IP(キャラクターやコンテンツ)ビジネスを得意とする会社です。
そのためスターダムも、
- 大きな会場でのビッグマッチ
- YouTubeチャンネルや配信の展開
- グッズ・ファンブック・アプリなど
いろんな形でファンとつながる仕組みが整っています。
「ちょっと興味あるけど、まず何を見ればいいかわからない…」
そんな人でも、YouTubeや公式サイトから気軽に試合をチェックできるのが、今のスターダムの大きな強みです。
世界からも注目される女子プロレス
スターダムは、日本の女子プロレス団体ですが、海外からの評価もかなり高いです。
- 海外向け配信や英語情報も充実
- 海外の選手が参戦することも多い
- 世界中のプロレスファンがSNSで試合を語る
Wikipediaなど海外メディアでも、スターダムは「World Wonder Ring Stardom」としてしっかり紹介されており、日本の女子プロレスを代表する団体の一つになっています。
スターダムの魅力を、初心者向けに3つに絞ってみた
ここからは、プロレス初心者の視点に立って、
どこがそんなに面白いの?
という疑問に答えていきます。
キャラがハッキリしていて覚えやすい
スターダムの選手たちは、とにかく個性がハッキリしているのが特徴です。
- キラキラ系のアイドルみたいな選手
- ダークでクールなヒール(悪役)
- 不思議キャラ、ぶっ飛びキャラ
- 強さ全振りのストイック系 など
ビジュアルもコスチュームも派手で、パッと見ただけでも
「あ、この人はこういうタイプなんだな」
と伝わってきます。
この「キャラのわかりやすさ」は、バラエティで活躍してきたフワちゃんとも相性がいいポイントです。
試合内容が本気でハード
「女子プロレスって、見た目重視のショーでしょ?」
そう思っている人もいるかもしれませんが、スターダムの試合は、かなりガチでハードです。
- ロープを使ったダイブ技
- 首や背中にダメージがくる投げ技
- 強烈なキックやチョップ
を全力でやり合います。
もちろん演出としての「魅せ方」はありますが、
- 受け身をミスれば本当に危ない
- 体力・筋力・柔軟性も必要
という意味で、激しいスポーツであることは間違いありません。
だからこそ、
あのフワちゃんが、そこまで本気でぶつかるのか?
という驚きと尊敬が生まれます。
物語として楽しめる「ユニット」文化
スターダムには、いくつかのユニット(チーム)があります。
- 正統派ヒーロー系のグループ
- ちょっと悪役寄りのグループ
- おしゃれでカッコいい系 など
選手同士の関係性や、ユニット同士の争いがあることで、
- 「このユニットを応援したい!」
- 「このチームとこのチームがぶつかるから面白い!」
と、試合を「ストーリー」として楽しめるようになっています。
プロレスに慣れていない人は、まず
自分好みのユニットや選手を1人見つける
ところから始めると、ぐっとわかりやすくなります。
フワちゃんはスターダムで「どんな立ち位置」になりそう?
では、そのスターダムの中で、フワちゃんはどんな存在になりそうなのでしょうか。
ここからは、あくまで「一ファンとしての予想」として読んでください。
「タレント枠」ではなく「本気のチャレンジャー」
まず大事なのは、スターダム側も、フワちゃん側も、
「話題づくりのためにちょっと出てみました」
というノリでは動いていない、という点です。
- 何カ月もトレーニングを積み
- デビュー戦・2戦目と継続して参戦
- 活動再開も「プロレス一択」と宣言
これは、団体としても「一人のレスラーとして扱う」覚悟がなければできません。
もちろん最初は、タレントとしての知名度を活かしたカードになるでしょう。
でも、試合を重ねていくうちに、
- 「タレント枠」から
- 「スターダムの一員」として
見られるようになる可能性も十分あります。
「プロレス初心者の入り口」役としての期待
もう一つ、大きな役割は、
プロレスを見たことがない人を連れてくる存在
としてのポジションです。
フワちゃんをテレビやYouTubeで見てきた視聴者が、
- 「え、フワちゃんがプロレス!?じゃあ一回見てみるか」
- 「スターダムって初めて知ったけど面白いじゃん」
と感じてくれれば、それだけでスターダムにとっては大きなプラスです。
実際に団体側も、
- 配信やYouTubeでのPR
- タレントとのコラボ
を積極的に行っており、「新しいファンに見つけてもらう」ことを意識しています。
その中で、フワちゃんは「入り口」として非常に適した存在と言えます。
想像できる今後のストーリー
今後、こんな展開がありえるかもしれません。
- まだまだ勝てない時期が続く
- でも少しずつ技の精度が上がり、
- ある日、格上の相手から“初勝利”を奪う
プロレスでは、こうした「負け続けた新人が、ようやく勝つ」ストーリーが、多くのファンにとってたまらない瞬間になります。
そこに、
- もともと「ポジティブで前向き」なフワちゃんのキャラ
- 失敗しても笑い飛ばすメンタルの強さ
が重なると、かなり熱い物語になるのではないでしょうか。
初心者が「スターダムとフワちゃん」を楽しむためのステップ
最後に、プロレス初心者でも楽しめるように、
じゃあ何から見ればいいの?
を、具体的に3ステップでまとめておきます。
ステップ1:YouTube公式チャンネルをチェック
まずは、スターダムの公式YouTubeチャンネルをのぞいてみましょう。
- 試合のダイジェスト
- 選手紹介動画
- イベントの様子
など、無料で見られるコンテンツがたくさんあります。
「雰囲気だけでも知りたい」という人は、ここからでOKです。
ステップ2:フワちゃん関連の試合を探してみる
次に、「フワちゃんが出ている試合」を探してみましょう。
- デビュー戦(2022年10月)
- 2戦目(2023年4月)など
ニュース記事やダイジェスト映像から、フワちゃんがどんな風に試合をしているか、実際に見てみるのがおすすめです。
- 入場の雰囲気
- 観客の反応
- 試合後のコメント
を見れば、本人がどれくらい本気でやっているのか、すぐに伝わってくるはずです。
ステップ3:気になった選手を1人だけ覚える
スターダムには、個性的な選手がたくさんいます。
一気に全部覚える必要はありません。
- 「この人の技、かっこいい」
- 「この人のキャラ、面白い」
- 「このユニット、なんか好き」
と感じた選手やチームを、まず1つだけ覚えておきましょう。
フワちゃんをきっかけにして、
「フワちゃんの相方みたいに、いつも一緒にいるこの選手も気になる」
「対戦相手のこの人、めちゃくちゃ強くない?」
と、少しずつ推しが増えていくと、スターダムの世界がどんどん楽しくなっていきます。
まとめ
この記事では、
- フワちゃんがなぜ女子プロレスに本気で挑むのか
- スターダムという団体がどんな特徴を持っているのか
- 初心者がどう楽しめばいいのか
をお話ししてきました。
最後にポイントをおさらいすると──
- フワちゃんは「話題づくり」ではなく、本気でプロレスに挑戦している。
活動再開の軸を「プロレス一択」とまで言っているのは、それだけ好きで、覚悟があるから。 - スターダムは、日本を代表する女子プロレス団体。
2011年旗揚げ、2019年からブシロードグループ。
「明るく、激しく、新しく、そして美しく!」を掲げ、世界からも注目される存在になっている。 - キャラの濃さ、試合の激しさ、ストーリー性が魅力。
ユニット文化や選手同士の関係性も含めて、「物語」として楽しめるのがプロレスの大きな魅力。 - フワちゃんは、新しいファンをリングに連れてくる「入り口」になりうる。
タレントとしての知名度と、プロレスラーとしての本気の姿勢、その両方が女子プロレスの世界を広げていくはず。
もしあなたがこの記事をここまで読んで、
ちょっとスターダム見てみようかな
フワちゃんがどこまで強くなるのか、追いかけてみたい
と少しでも思ったなら、それだけで「フワちゃんの本気」が、あなたの中にも届いたということです。
まずは、YouTubeやニュースから、気になる試合を1つだけでいいのでチェックしてみてください。
もしかしたら、あなたの中で「新しい趣味」がひらけるきっかけになるかもしれません。
